質問がある方は
Principle Piece の商品に関する質問は、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
キャンペーン中は、応募フォームにもなっております。
※Principle Piece の商品以外に関する質問は、こちらでは受け付けておりませんので、ご了承下さい。
公開日:
最終更新日:2012/04/10
参考書OF高校数学の参考書
Principle Piece の商品に関する質問は、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
キャンペーン中は、応募フォームにもなっております。
※Principle Piece の商品以外に関する質問は、こちらでは受け付けておりませんので、ご了承下さい。
公開日:
最終更新日:2012/04/10
comment
東邦大学医学部を目指してます。
数学について質問です。
いま、どのような問題集を使うべきか
色々と悩んでます。
おすすめや使い方、レベル等アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
医学部は中堅であれば偏差値60後半、上位であれば70程度は必要です。本ブログにある「仕上げ」段階の問題集まで、出来れば演習したほうがいいと思います。他の科目で稼げる場合は、手前の入試標準演習で止めてもいいと思います。
塾の教材とprincess pieseのみで数学は大丈夫だと思いますか?あまり多くの教材に手を出したくないのですが。
あと、princess pieceの確率、整数と分野別標準問題精講の確率整数は両方やった方がいいのでしょうか?
塾の教材のレベルや志望校のレベルがわかりかねますので断言はできかねますが、拙著シリーズについては、「整数」は体系的にかなりまとまっておりますので対応が広いと思いますが、「確率」はさまざまなルールや設定で入試問題に出題されますので、基本ができているのであれば拙著の購入は控え、標準問題精講の確率を行ったほうがいいと思います。
今年東大(文系)が不合格になり浪人が決まったものです。
来年は基礎を盤石にとの目標で1対1を買い、取り掛かっているのですが正直あまりにも簡単だと感じたので、新スタ演に移ろうか迷っています。
一対一は基礎固めに最適な本としてあるかとは思いますが、東大受験生レベルでの基礎とは、新スタ演レベルからという認識で、又そちらに移ってもよろしいでしょうか?
自分の今年の成績は40点弱でした
東大型の試験ではmini:30前半〜max:50後半、ave:40台といったところです。
また今年は東大特攻でしたので来年は早稲田政経、慶経、商も受け、数学で差をつけれるレベルまで持っていきたいと考えております。
長文失礼いたしました
コメントを頂けると有難いです。
コメントありがとうございます。
1対1対応の演習は、単元の後半になればそれなりに骨のある問題もあります。それも含めて簡単と感じる場合には新スタ演に移行すればいいと思いますが、その前に一通りすべての問題に目を通し、骨がありそうと感じたものだけでも手を動かして取り組み、それ以外は通読して復習という使い方をしてもいいと思います。
質問させていただきます。
いつも当サイトの参考書のページにはお世話になっております。
新潟大学医学部、あるいは山形大学医学部志望なのですが、当サイトでいうと上記の学校(の医学部)は、超難関大学、難関大学、中堅大学のどれに分類されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
新潟大学医学部は難関大学、山形大学医学部は中堅~難関 という印象です。
本サイトのレベルは、数学の問題だけを見たときのレベル表示ですので、医学部の場合は合格ラインが上がると思われますので、受験としての難易度とは必ずしも一致しないと思います。
質問させていただきます。
東大理系受験なのですが東大文系数学の過去問もやるべきでしょうか?
けんとさん
コメントありがとうございます。
理系数学の過去問をしっかりこなしていれば、文系数学の過去問は必要ないと思います。
千葉大医学部にはどのレベルの参考書までやったほうがいいでしょうか。
りーさん
コメントありがとうございます。
千葉大医は、医・理数だけが対象となる問題があり、これはかなりの難問です。このレベルに対応するためには、本サイトの「仕上げ」レベルに相当するタイプの問題集までこなす必要があると思います。
しかし、他の科目でしっかりボーダー以上を確保できるのであれば、無理に数学で難問を取りに行く必要はありません。むしろ、一般理系も解く問題で落とさずに6割程度を確保できればいいですので、「入試標準演習」レベルまででも大丈夫です。