関西学院大学 文系(2月1日実施) | 2015年大学入試数学

      2017/10/08

●2015年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は関西学院大学(文系、2月1日実施)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^
いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2015年 大学入試数学の評価を書いていきます。

2015大学入試シリーズ第2弾。

私大シリーズ、第2弾。

関西学院大学(文系、2月1日実施)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

 

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

関西大学 全学部日程(文)(2月1日実施) 

(試験時間60分、3問)

 

 

1.全体総評・合格ライン~典型的な問題が多くやや易化~

難易度は、昨年よりやや易化で、2013年の難易度に戻っています。です。第1問、第2問の小問は典型的な問題が多かったです。第3問の微積は数値計算に少し時間をとられたかも、という感じです。

 

 

試験時間60分に対し、
目標解答時間合計は82分 【59分】←穴埋め部分を考慮した時間


2.合格ライン~65%ぐらい~

第1問の10個の穴埋めは7個以上。

第2問の10個の穴埋めも出来れば7個以上欲しいところ。

第3問は最後の面積以外をおさえられればOKでしょう。

 

時間的には、ほぼぴったしなので、昨年より多少余裕ありです。65%ぐらいでしょうか。

 

3.各問の難易度

第1問(1)・・・2次関数、頂点、2次不等式、弦の長さ(AB、15分【8分】、Lv.1)

2次関数を題材にした問題です。センター試験的な難易度で、頂点や弦の長さなど、典型的なことを聞いています。最後の直角三角形ですが、∠Pが直角になり、かつそれが直角二等辺であることが見抜ければ、

頂点のy座標の絶対値×2=弦の長さ

で解けますね^^

※KATSUYAの解いた感想

最初は基本。APBが直角三角形・・・直角二等辺ってことかな。∠A、Bが直角になる可能性は・・・ないな。解答時間3分。

☆第1問(2)・・・確率、さいころ3個、●の倍数など(AB、12分【6分】、Lv.2)

さいころ3個を投げたときの積に関する問題で、実は題材が昨年とほとんど同じなのですが、昨年より少し簡単。

昨年と同様、積が●の倍数になる確率に関しては、こちらの原則を適用します。

Principle Piece A-30

目の積が●の倍数 → 余事象で考える

(Principle Piece 数学A 確率 p.14~15)

 

この原則を使えば、奇数、偶数、3の倍数は穴埋めであれば全部含めて1分で解答可能でしょう。

4の倍数ですが、「全て奇数」「2,6が1個、あと2個奇数」を引けばOKです^^ 積=5 は書き出しですね^^

※KATSUYAの解いた感想

今年も倍数系?題材と使う原則が昨年と同じ^^; 2,3,4の倍数か。昨年より簡単^^ ほぼ暗算に近いな。解答時間1分。

 

☆第2問(1)・・・図形と式、軌跡(アポロニウスの円)、距離の最大値(B、15分【10分】、Lv.2)

典型的な軌跡の問題です。後半は、円周上の点と定点との距離の最大値。軌跡は、アポロニウスの円ですが、その前に聞いている外分点は直径の一端です。これをヒントに、軌跡の計算をさぼれれば、速答できます。

「3:1に内分する点(1,0)と3:1に外分する点(4.0)を直径の両端とする円」

ですね^^

後半の(6,7)との最大・最小は「中心との距離d±半径r」 ですね^^

 

 

※KATSUYAの解いた感想

軌跡はアポロニウスか。外分点聞いてるけど、ヒントになったか?ただ聞いているだけ?後半は原則どおりで楽勝。解答時間3分。

 

第2問(2)・・・数列、漸化式、3項間(B、15分【10分】、Lv.2)

文字の入った3項間漸化式です。特性方程式の解を求めるための因数分解にとまどいそうですが、誘導があり、あきらかに1つは「ー1」と分かりますので、のこりの「p+1」も出せて欲しいとこです^^

3項間漸化式の解き方は、本学受験者であれば大丈夫ですよね^^

Principle Piece B-17

3項間漸化式 特性方程式の解から等比型を2つ作る

(Principle Piece 数学B 数列 p.39~44)

なお、特性方程式の解が重解である場合など、解き方が違うものもありますので、抜けているあんら即確認です。(解に1があるかどうかは、別にいいです)

最後はただの計算問題ですが、ある程度きれいになります。

 

※KATSUYAの解いた感想

完全に典型問題。しかも誘導あり。文字あるけど、特性方程式の解「ー1」バレバレ。慎重に計算して終了。解答時間5分。

 

第3問・・・微積分、解の個数、接線、面積(B、25分、Lv.2)

標準的な微積総合問題です。3次関数と放物線が接する条件を求め、そのときの接点、交点の座標、そして最後は面積です。やること1つ1つは至って単純ですが、最後の面積などの数値は大きめなので、計算は少し時間がかかりそうです。

 

(1)は、「a」だけ残して定数分離がもっともラクでしょう^^

 

Principle Piece I-33

文字定数入りの式 → 定数分離で視覚化

(Principle Piece 数学I 2次関数 p.45)

あるいは、全部左辺に寄せて「=0」としてもOKです。3次関数の解の個数が2個なので、「極値の積=0」でいけます。

Principle Piece II-33

3次式 f(x)=0 の解の個数
→ f'(x)=0の判別式D と 極値の積 で

(Principle Piece 数学II 微分(2冊目) p.2)

(1)の値が出れば、同時にいつ極値になっているかも分かります。極値で0というjことは、f(x)とg(x)はそこで重解をもつということなので、残りの解は因数分解せずとも、サボれますね^^

こちらの原則と、実質的には同じです。

Principle Piece II-91

3次関数の接点以外の交点は解と係数の関係でさぼる

(Principle Piece 数学II 微分(1冊目) p.18)

答案には、f(x)=g(x) と書いて、その下にさくっと因数分解した式を書いておけばいいでしょう。

最後の面積は意外と面倒です。2つの接線は傾きがどちらも大きく、図でも書きにくかったと思いますが、交点がAのx座標のー5より小さいので、「三角形」と「積分領域」に分けることになります。

積分領域では、接線がらみの積分なので、威力を発揮する原則がありますね^^

Principle Piece II-115

接線がらみの面積計算
[1] 放物線-接線=a(x-接点)^2
[2] それを積分すれば a/3・(x-接点)^3

(Principle Piece 数学II 積分 pp.34~37)

要所要所で計算をうまくサボらないと、ここでかなり時間をとられそうですね。しかし、やはり微積は原則がそのまま通用する問題も多く、取りどころ。

※KATSUYAの解いた感想

微積総合か。2点で交わる=2解をもつだから極値=0でOK. (2)は解と係数の関係でさぼって終了。(3)は接線mが原点を通るのに、通すと図がきたなくなったので、図を書き直して改めて三角形と積分領域に分ける。三角形の点の説明メンドクサイ^^; 解答時間14分。

 

 

 

4.対策~入試基礎レベルを素早くこなしていく~

難易度的には、センター試験に少し毛が生えた程度だと言っていいと思います。特別な難問を演習する必要はなく、レベル的には黄色チャートを繰り返すことでも十分対応できるでしょう。青チャートだと逆にお釣りがもらえますね^^

レベル的には、本サイトの入試基礎演習タイプまでしっかりやっておけば対応出来るでしょう。

穴埋め問題に対応できるために、最低限の答案量で計算する練習もしておくことも重要です。

以上です^^次回は、関西学院大学(理系全学部)です。

 

■他年度、他の大学の入試数学■

>>  2010年度

>>  2011年度

>>  2012年度

>>  2013年度

>>  2014年度

>>  2015年度

>>  2016年度

>>  2017年度

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学Ⅰ  2次関数 (第1問(1))  

★ 数学A  確率 (第1問(2))

★ 数学II  図形と式 (第2問(1))

★ 数学B  数列 (第2問(2))

★ 数学II  微分 (第3問)

★ 数学II  積分 (第3問)

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/


 - 2015年度大学入試数学 , , , , , , , ,