拙著シリーズPrinciple Piece数学I 三角比 販売中です
2024/04/09
■Principle Piece 数学Ⅰ Chapter4~三角比~ 修正情報■
本書巻末の例題一覧の例題34の2次方程式
(2cosθ-7) → (2cosθ-7)x (←xを追加)
以上、訂正してお詫び申し上げます。本編の方は正しいです。
当サイトの管理人であるKATSUYAが執筆している参考書Principle Pieceシリーズの「数学I 三角比」の販売を開始しましたので、お知らせいたします。
Principle Piece 数学I Chapter4~三角比~ (Amazon Kindleのページに飛びます)
NEW!!大手ネットショップのBASEでも販売を開始しました!
高校数学Iの単元、「三角比」に関する原則(Principle Piece)を、例題を通して学んでいくための参考書です^^
三角比は、図形問題で最も基本となる三角形を解析する上で必要不可欠なツールであるとともに、のちの三角関数の基礎となる単元です。また、物理基礎・物理でもこの単元の知識が必要になってきます。
「三角比の定義」から始まり、鈍角まで三角比を拡張して「三角方程式・不等式」「最大・最小」を学びます。さらに三角比のコアな部分である「正弦定理・余弦定理」を利用して、「三角形の面積」や「円に内接する四角形の面積」、さらには立体図形の体積など、様々なものが求められるようになります。
本書ではそれらに関する問題を原則(Principle Piece)を身につけながら学ぶことで、「なぜその解法を選ぶのか」を含めて内容がしっかり理解できるようになります。
ページ数:108ページ(本体ページ:86ページ)
→説明の詳しさを重視+スマホでも見にくくならないように字を大きめに設定しているので、ページ数は多めですが、解説はかなり詳しいです。
例題数・・・44題
A(基本)・・・9題
B(基本+α)・・・24題 ←ここが最も原則(Principle Piece)の多いところ。
C(入試基礎)・・・8題
D(入試標準)・・・3題
※レベルは複数にまたがるものもあります。
また、何も見ずに解いてみたい人のために、巻末に例題だけを掲載しております。
※旧バージョンから、レイアウト等を大幅にリニューアルしております。
旧Principle Piece サンプル
新Principle Piece サンプル
参考書の候補として、ぜひ検討してみてください^^
Principle Piece 数学I Chapter4~三角比~ (Amazon Kindleのページに飛びます)
NEW!!大手ネットショップのBASEでも販売を開始しました!
その他のPrinciple Piece シリーズ (本書の特徴についてはこちらをぜひご一読ください)
※Twitterも始めました こちらもよろしくお願いします^^
※YouTubeチャンネルです 初めは共通テストを時間内に解くための方法などに関する動画を上げていく予定です。