東京慈恵会医科大学 | 2013年度大学入試数学

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東京慈恵医科大学です。

2013大学入試シリーズ第10弾。

私大シリーズ、第10弾。

東京慈恵医科大学です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。

また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。



東京慈恵医科大学(試験時間100分、4問)

全体総評・合格ライン

4題に大問が増えましたが、第1問がすこし減って全体として量は変わりませんでした。むしろ、昨年は立体の問題の計算量が多かったので、昨年よりも量が減った印象を受けます。とはいえ、相変わらず多いことには変わりありません。

 

試験時間100分に対し、目標解答時間合計は115分。

普通のスピードで解いていても時間切れです。穴埋め問題は特急で、記述問題も方針がたったら計算作業は急行でやる必要がありそうです。

■合格ライン

第1問は計算量、問題の難易度を考えて、出来れば落としたくない。

第2問は、おそらく最後まで辿りつくのは難しい。それでも、(3) i) ぐらいまでは行きたい。

第3問は、昨年の体積を見て対策済みであれば解けます。そうでなくても、やっぱり解きたい(笑)

第4問は、数学Cなので、別れどころ。(1)が出来れば・・・

昨年対策をしてくることを考えると、2完半は欲しい。65%ぐらいでしょうか。

 

第1問(1)・・・確率、期待値(B、15分、Lv.2)

サイコロの問題ですが、ここは本学受験者であれば落とせません。

期待値問題では、すべての変数を書き出すことが原則です^^

 

Principle Piece A-39

期待値を求めるには、すべての変数と確率を書き出す

(Principle Piece 数学A 確率 pp.34~35)

 

第1問(2)・・・ベクトル、存在範囲(B、15分、Lv.2)

平面ベクトルの問題と存在範囲の問題です。小問穴埋めにするにはちょっと難しいような気もしますが、慈恵ですからね^^;

Principle Piece B-28

2ベクトル問題は、2つの大きさと内積が分かればすぐ求まる

(Principle Piece 数学B ベクトル pp.23~24)

 

Principle Piece B-42

存在範囲は係数の和が1となるように調整

(Principle Piece 数学B ベクトル pp.39~42)

 

この2つの原則を用いれば、必ず解けます^^

※KATSUYAの解いた感想

 問題の題材は標準的。この大学なら落とせないところ。解答時間7+5=12分。

第2問・・・微分、接線、最小値(BC、35分、Lv.2)

最後までやることはただ微分するだけなのですが、計算量がかなり多く、最後までたどり着くのはかなり難しいでしょう。因数分解の力を試されているような気もします^^;

関数はそこまでややこしくないですが、いじくりだすとすぐに計算が複雑になりますね。

 

 

※KATSUYAの解いた感想

微分するだけなのに、計算はかなり複雑。因数分解できるのか・・・そこに一番時間がかかる。解答時間16分。

☆第3問・・・積分、体積(B、25分、Lv.2)

今年の体積の問題は穏やかでした。むしろ簡単すぎたかもしれません。誘導に従い、切り口の面積を積分しましょう。

なお、積分する際には、そもそも切り口に面積が存在する条件を忘れてはいけません!

これを間違えるても、積分ができてしまいます(計算結果は当然違います)ので、要注意。

 

※KATSUYAの解いた感想

今年の体積は逆になめているような気が・・・^^; 昨年あまりにもみんな出来なかったのかもしれない。解答時間8分。

 

第4問(旧課程)・・・行列、1次変換、最小値(B、25分、Lv.2)

1次変換の良問と最小値の問題。こちらも、計算のやり方次第では大きく膨れ上がる問題で、最後まで計算色の濃いセットですね^^;

1次変換の問題は良問です^^ すべての点でと言われたら、次の原則を適用しましょう。

Principle Piece C-9

1次変換行列決定 ⇒ 分かりやすい点で計算

(Principle Piece 数学ⅢC(原則のみ))

後半は、OQ=1/2OP を利用するなど、うまく利用して計算量を減らせたかどうかがカギですね^^

 

※KATSUYAの解いた感想

1次変換は良問。最後まで計算力が大事だったか^^; どんな人に来てもらいたいんだろうなどと思いつつ、解答時間13分。

 

対策

求められている質は、超難問なわけではありません。ただし、すぐに方針が立ち、さくっと計算できるような演習量を要求されています。青チャートの例題、練習はほぼすべて一瞬で方針が立つぐらいまで演習する必要があるでしょう。

さらに計算力を高めるために、普段から本気のスピードで全力で取り組んでください。

以上です^^



 

■他年度、他の大学の入試数学■

>> 2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

 

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学A 確率 (第1問)

★ 数学B ベクトル (第1問)

★ 数学III 微分法の応用 (第2問)

★ 数学III 積分法の応用 (第3問)

★ 数学Ⅲ 原則のみ (第4問)

 

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 - 2013年度大学入試数学 , , , ,