明治大学 理工学部 | 2013年

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は明治大学(理工)です。

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

2013大学入試シリーズ第16弾。

 

私大シリーズ、第16弾。

明治大学(理工)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。



明治大学 理工学部(試験時間90分、4問)

 

全体総評・合格ライン

昨年から難化しています。さすがは私大の王者といったところで、手をつけられる問題もありますが、全体的に完答しにくい問題がずらっと並んでいるセットでした。ただ、これも私大の特徴でしょうか、良問というよりは、計算量の異常に多い難問という印象で難しいです。

 

昨年は最後だけ難しかったですが、今年は全体的に嫌な感じのセットでした。

 

 

試験時間90分に対し、目標解答時間合計は101分。

難しいわけではありませんが、ボリュームは90分にしては多めですね。第1問は簡単な穴埋めなので、効率よくサボって時間短縮を図りたいところです。

私は、59分で解き終えています。

■合格ラインですが、

第1問は最後の整数は諦めた人もいるか。それ以外は抑えたい。

第2問はパターン問題。きちんと調べ上げられたかどうか。

第3問は微積総合で、ここが一番のポイント。これが出来れば合格でしょう。

第4問はただの混合問題で、問題文の流れに任せればそのまま正解できるはず。最後は微妙。

ミスせずに、70%ぐらいは欲しいところですかね。

 

第1問(1)・・・数列、極限(A、10分、Lv.1)

数列と極限の融合問題ですが、大したことはありません。極限は、厳密にはきちんと分類した後に解答するパターンの問題ですが、穴埋めであればそこはサボってしまってもOKですね^^

Principle Piece Ⅲ-10

部分和の極限は場合分けで 極限は同じ

(Principle Piece 数学ⅢC (原則のみ)

 

第1問(2)・・・積分、三角関数(A、8分、Lv.1)

こちらも基本問題。三角関数の積分で、ご丁寧に大ヒントがついています。当然ですが、誘導なしでもこれは解けるようにならなければいけません。

Principle Piece Ⅲ-51

∫(sinの式)cosx dx、∫(cosの式)sin x dx は第2置換積分で

(拙著シリーズ(白) 数学III 積分法 pp.14-16)

 

第1問(3)・・・確率(A、8分、Lv.1)

確率の基本的な問題。ちょろっと場合分けを挟みますが、流石にこれぐらいはきちんと出来るはずですね。

 

第1問(4)・・・整数(B、10分、Lv.1)

自然数nが、n=5x+11y で表せるかどうかに関する問題。かなり前に大阪大学でも類題が出ています。(大阪大学は、表せない整数をすべて求めよ でした。)

このような時には、やり方が決まっています。一部を上げておきますので、参考にしてください。

x=y=0を選べば、n=0は表せる。よって、5の倍数はすべて表せる。また、x=0、y=1を選べば、11は表せる。よって、5で割って1余る整数は、11以上はすべて表せる。

このようにして、表せないものを絞っていきます。なお、表せない最大の整数は、答えだけなら (11-1)×(5-1)=40 と、一瞬で求められます。

 

※KATSUYAの解いた感想

第1問はどれもかなり基本。(2)のヒントはぶっちゃけいらない。(4)は知っていたので一瞬。解答時間全部で22分。

第2問・・・微分、方程式の解の個数(B、20分、Lv.2)

3次関数の方程式の解の個数に関する問題。こちらも標準的なレベルですね。

解に整数が含まれる場合もよく見かけますが、3つの解をもつとき、その時点で解の範囲が絞れています。すべて代入して調べましょう。

次の問題でも「2番目に小さい」などと表現がありますので、調べ挙げるのが効率的です。 aの値がかぶったときは、重複しないように。

 

※KATSUYAの解いた感想

こちらもお決まりの問題。整数解パターンか。全部代入だな。解答時間12分。

 

第3問・・・微積総合、接線と面積、軌跡(B、25分、Lv.3)

簡単な関数を題材にした、微積総合問題。接線同士の交点を間違えると全滅ですので、慎重にいきたいところです。

途中で、q/p=t とおいて面積を表すことから、同次式になっていないとおかしいと気づきますね^^

最後の軌跡は、pとqの関係が出たところでまずpかqのどちらかを消し、そのあとx、yの式からもう一方を消します。 媒介変数表示の消去法に関しては、きっちり押さえておきましょう。

Principle Piece II-48

媒介変数表示 → 媒介変数を消去

(拙著シリーズ(白) 数学II 図形と式 p.47)

 

※KATSUYAの解いた感想

微積の標準的な問題。記述式の模試に出そうな感じがする。練習にはちょうどいいかも。解答時間12分。

第4問・・・ベクトル、対称式、軌跡(B、20分、Lv.2)

再度軌跡の問題。ベクトルは最初だけで、対称式を利用して内積を和と積で表すだけです。

(3)は、直線A,Bの式をsで表します(tは出ません)sにかかわらずある定点を通るわけですから、この原則ですね。

Principle Piece II-42

●の値にかかわらず定点を通る → ●についての恒等式

(拙著シリーズ(白) 数学II 図形と式 p.40)

 

 

※KATSUYAの解いた感想

ベクトルはみせかけ?対称式?図形の問題?融合というより、混合問題な感じ。解答時間13分。

 

 

対策

第1問は基本~標準、第2問以降は標準です。第1問を確実に抑えられるように、パターン問題はⅢまできっちり押さえておきましょう(黄色チャートでもいけると思います)。

第2問以降は、誘導にのりながら、自分が習得しているパターンのどれを使えばいいのかを引き出す練習をしましょう。習得していなければ、その都度吸収しましょう。演習系の入試問題集などをやるといいでしょう。

以上です^^  

 



 

■他年度、他の大学の入試数学■

>> 2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

 

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学ⅢC 原則のみ  (第1問) 

★ 数学Ⅱ 微分  (第2問)

★ 数学Ⅱ 図形と式  (第3,4問)

★ 数学B ベクトル  (第4問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,