東北大 文系 数学 | 2013年

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東北大学(文系)です。

 

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

東北大 (文系)です。旧7帝大、最後の大学ですね^^

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

東北大学 文系数学 (試験時間100分、4問)

 

1.全体総評~やや易化、バランスよく出題~

昨年よりやや易化しました。文理共通の確率とベクトルが、理系用ではなく文系用であることと、第1問がかなり典型的な問題であることが要因です分野は数学ⅠⅡABから1題ずつと、極めてバランスの良い出題構成です。

試験時間100分に対し、目標解答時間合計は90分。

全体的に典型問題が多く、最後以外では時間をとられるような状況が見当たりませんので、余裕ありです。

 

 

2.合格ライン~70%いけそう~

第1問は教科書の応用例題にも載っていそうな、典型問題。絶対確保したい。

第2問は理系であればこんなものは得点源ですが、文系だと最後までたどりつくのに時間がかかるか。

第3問の確率は完全に文系でも得点源にして欲しい。時間もあるし、慎重に数えて正解へ。

第4問 ここがポイントですね。時間との勝負となるかと思います。

第1問完答、第2、3で合わせて1.5完、第4問半分 で75%ぐらいになります。試験場という緊張感を差っ引いて、70%としましょう。

 

3.各大問の難易度

第1問・・・解の存在範囲、2次関数(AB、20分、Lv.1)

解の存在範囲に関する問題と、2次関数の取りうる値の範囲について。東北大って、こんなレベルのものを出すの?というような問題でした。

(1)は、もちろんこの原則。完全にそのまま使えます。

Principle Piece I-32

 解の存在範囲は、またがないなら3条件で

(Principle Piece 数学Ⅰ 2次関数 p.44)

(2)は、ただの2次関数の最大、最小です。文字定数も含まないという、教科書の反復用問題。

 

※KATSUYAの解いた感想

これはさすがに「どうした!?東北大?」という感じ。簡単すぎる。解答時間8分。

 

第2問・・・ベクトル(B、20分、Lv.1)

理系との共通です。詳しくは理系のエントリーをご覧下さい。

 

 

☆第3問・・・確率、さいころ(B、20分、Lv.2)

ほぼ理系との共通です。理系のエントリーも参照してください。

 

(3)は、2つの目の和が5にならない場合を書き出すだけでした。理系は3つでしたが、2つならそのまま(1)で作った表を使えます。さらに簡単になりますね。

※KATSUYAの解いた感想

こちらは文系でも正解できるハズ。オレ問題文読み間違えてる?と思うような簡単な問題。東北大のものとは思えない。解答時間8分。

 

☆第4問・・・積分、放物線、面積(B、30分、Lv.2)

2つの放物線が絡む、共通部分の面積。交点の座標が積分区間に含まれるかどうかがポイント。その意味では、原則がこちらにかなり似てますね^^

Principle Piece II-110

 絶対値付き定積分関数 → 中身=0と積分区間の大小で場合分け

(Principle Piece 数学II 積分 pp.17-21)

絶対値=0 とは、グラフ上で言えばグラフの上下の入れ替わる瞬間です。それと積分区間で場合分けすると言われれば、至極当たり前の話ですね^^

面積が出れば、その最大値は出ると思います。最大値が小さいですが、領域がもともと小さいので、「まあそんなもんだよな」ぐらいの感覚が必要です。

※KATSUYAの解いた感想

定数入り。領域の共通部分は場合分け必要。絶対値付き積分では解き方が見え見えだから、聞き方を変えてきたか。わかれば典型やけど、良問。解答時間13分。

 

4.対策~例年はもう少し難しいので注意~

頻出分野は、確率、積分(Ⅱ)です。確率は毎年でます。漸化式絡みも出ますので、演習量を確保しておきましょう。

ここ数年は穏やかな問題が続いていますが、2010年のような大物セットの年もありますので、量の演習+じっくり演習をバランスよく行っておきましょう。(8:2ぐらいがいいです^^)

>> 2010年度の東北大 文系 数学

>> 2011年度の東北大 文系 数学

>> 2012年度の東北大 文系 数学

 

以上です^^  

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学I 2次関数 (第1問)

★ 数学B ベクトル (第2問)

★ 数学A 場合の数 (第3問)

★ 数学II 積分 (第4問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 


大学受験 ブログランキングへ

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,