【後期】横浜国立大学 理系 数学 | 2013年

      2017/02/03

●2013年大学入試 横国大 後期 理系の数学をUPいたします。

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

横国大 理系 数学(後期)です。

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

横国大 理系 数学(後期) (試験時間150分、5問)

 

1.全体総評~論証・計算が複雑で難化~

昨年の後期より、難化しました。3番の最後の論証は非常に難しく、5番も計算が煩雑だったりします。2番~4番は文系とかなり類似していますが、2番も落とし穴があり、4番は理系でも骨の折れる問題で、類題経験がものを言いました。

 試験時間150分に対し、目標解答時間合計は150分。

適量です。3番、5番で時間は半分ぐらい取られるかもしれませんが、1番、2番など、貯金を作ることができるような問題もあります。

 

2.合格ライン~65%に食らいつく~

第1問は理系専用問題ですが、これを落とすわけには行かない。

 第2問は文理共通ベクトル問題。落とし穴はあるが、できればそれにハマりたくない。

第3問の最後は非常に難問で、捨て問確定。しかしそれまでは取れるはずなので、確実に取りたい。

第4問は(1)、(2)までは解くことができるはず。(3)は、3つの解が(1)のうちのどれになるかに気づかないと、難しい。

第5問は題材自体はありふれてはいるものの、計算はかなり難しく、どこかで間違えるとカオス状態確実。

1,2を確実に押さえ、残り3問で半分ぐらいできればOKといったところ。計算力さえあれば5は押し切れることと、時間的には4番の最後を捨てれば余裕があるはずなので、なんとか65%ぐらい欲しい。

 

3.各大問の難易度

☆第1問・・・微積分総合(AB、20分、Lv.1)

基本的な関数を題材にした、微積分総合問題です。微積分を習いたての受験生にぴったりの、定期試験タイプの問題です。

よって、ここはきちんと押さえておきたいところですね。

 

※KATSUYAの解いた感想

基本問題。特にコメントなし。解答時間7分。

 

☆第2問・・・ベクトル(B、20分、Lv.1)

位置ベクトル方程式の書かれた、三角形と外心Oに関する問題。位置ベクトル方程式は各頂点へのベクトルではないところが、ミソ。

しかし、Oが外心であるので、P,Q,RがBC,CA,ABの中点であることを利用することで、典型問題に早変わりします。しかし、外心という表現もないので、これにきづかずにぐちゃぐちゃ動かしてしまったかもしれません。

試験としては簡単すぎず、ひと捻りあり、良問ですが、解けないとすごく悔しいパターンでしたね。

※KATSUYAの解いた感想

なるほど、表現を遠まわしにすることで、気づかない人を出す努力をしている感じ。図を書くことが大事だと実感。解答時間8分。

 

第3問・・・確率、微積分(D、45分、Lv.3)

微積分と確率の合わさった問題で、微積分にする意味はあまり感じませんが、結果的にはすごく考える価値のある、いい問題でした。

表操作では2乗の係数が2倍、裏操作ではxの係数が、2つの係数をたしたものになります。まずはこれに気づき、それを利用してどう論証するかが問題でした。

(3)の論証は非常に難しく、これを試験場で解くには、相当な演習量により磨かれた数学的センスを必要とします。

表→裏 の操作と、 裏→表 の操作では、前者の方がxの係数は大きくなります。ですので、裏→表 の順番で出ているところは、すべて表→裏 に変えていくことで、(表表・・・・表裏裏・・・裏)のような出方のときが、一番係数が大きいということです。 その上で、何回出ればいいのかを出します。その際には、これが有効です。

Principle Piece A-38

 確率の最大値 比と1の大小比較

(Principle Piece 数学A 確率 p.27)

 

 

確率の問題に関する原則ですが、掛け算、割り算ばっかりの式であることと、とびとびの値で最大、最小を出すことから、この原則がで適用できます^^

※KATSUYAの解いた感想

最後はかなり難しいな。この論証は試験場ではきつい。これが分かっても、最大値を原則で出すことにも気づきにくそう。解答時間17分。

 

☆第4問・・・方程式と三角関数(C、30分、Lv.3)

方程式を利用して、特殊な三角関数の値を出す問題。類題はわりとあるものの、ここまでがっつり聞かれる問題は少ないので、少し難し目だったかもしれません。

(3)ですが、(1)の解のうち異なる2つが、β、γになることを利用すればなんとかなりますが、

(4)では、(3)に加えてα=γ^2-2 であることに気づかないと、計算は地獄になります。この式に気づくには、ほぼ同じ類題をこなしていないと厳しいですね。

 

※KATSUYAの解いた感想

類題が都立大にあった気がするな。γ^2-2も使ったほうが(4)は対称式にしやすいな。解答時間12分。

 

☆第5問・・・微分、最大値(C、35分、Lv.3)

問題自体は割と有名な問題で、表現を変えれば、「幅がa、bで一定の廊下の直角コーナーを棒が通るためには、棒の長さがいくら以下でないといけないか」という問題になります。

結果だけは知っている人もいるかもしれませんが、アステロイドが関係しています。

結果だけ知っている人のためでしょうか、さらに(2)があります。答案を書くとなると、(1)、(2)ともに煩雑な微分の作業が発生し、なかなか時間は厳しいものがありますね^^;

 

※KATSUYAの解いた感想

(1)は解答を知っているから、確認できるのでラク。(2)は、解答時間20分。結果は以外とキレイ。解答時間19分。

 

4.対策~典型問題の原則を組み合わせる練習を~

今年は3番のセンス、5番の計算量を問われる問題で、今年はなかなか難しかったと思います。例年の横国理系の問題は単純に標準問題だけが出ることは少なく、標準問題で得た原則をどう組み合わせるかを考え、それをすべて遂行する力を見てきます。

数学Ⅲを中心にして、典型問題で原則を習得し、それを組み合わせる練習をしていく必要があります。

 

以上です^^  

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学III 微分法の応用   (第1、5問)

★ 数学III 積分法の応用   (第2問)

★ 数学A 確率        (第3問)

★ 数学II 三角関数     (第4問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 

大学受験 ブログランキングへ

 - 2013年度大学入試数学 , , , , , ,