神戸大学 文系 | 2017年大学入試数学
2017/06/26
●2017年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は神戸大学(文系)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2017年 大学入試数学の評価を書いていきます。
2017年大学入試(国公立)シリーズ。
神戸大学(文系)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
神戸大学(文系)
(試験時間80分、3問、記述式)
1.全体総評~文理共通が理系でも最難問で難化~
難化です。文理共通問題である確率が考えづらく、理系セットでも最難問のため、文系でも当然最難問。第1問の場合分けも文系では差がつきそう。分野は融合されていることもあり、まんべんなく出ています。
試験時間80分に対し、
標準回答時間は85分。昨年より20分も長いです。
2016年:65分
2015年:80分
2.合格ライン
第1問は定数入り3次関数でパターンだが(3)は文系ではキー問題。
第2問は融合されているが、誘導に従えば解けるはず。抑えたい。
第3問は文理共通の確率だが最難問で、(2)(3)は考えづらい。
第1問の(2)、第2問、第3問(1)で2完弱です。ここまできっちりやればボーダーでしょう。第1問(3)まで解ければ御の字。60%ぐらいでしょうか。
3.各問の難易度
☆第1問・・・【複素数と方程式&微分法】因数分解、定数入り3次関数の最大・最小(BC,30分、Lv.3)
定数入り3次関数の最大・最小の問題がテーマです。2次関数に比べると増減が変わるタイミングが2箇所あるため、場合分けは煩雑で、慣れていないと難しい問題です。理系でも差がつきやすいです。
(1)、(2)はただ計算するだけなのでいいでしょう。(1)の因数分解が、(2)の計算を少しラクにさせてくれていますので、使いましょう。
(3)がメイン。3次関数の最大、最小は2次関数よりも複雑なので、こちらの事実も頭に入れながらやっていきましょう。
(拙著シリーズ(白) 数学II 微分(1冊目) p.32-36)
ー1≦x≦2の範囲では、極大値をとるx=ーt-1は入りませんが、x=t-1は入るかもしれませんし(0<t≦3)、入らないかもしれません(3<t)。まずはこれにより、最小の位置が変わりますので、場合分けをする必要があります。
一方、最大はこれでは変化しません。最大値の変化は、端っこの値f(ー1)とf(2)の値を比べる必要があります。放物線のように対称なわけではありませんので、必ずきちんと計算をしてください。
※拙著シリーズでは、もう少し詳しく注意の仕方を書いています。
※KATSUYAの解いた感想
3次関数の場合分けパターンか。(1)はさくっと終了。(2)は極小値を決める。式が(t+1)^2で因数分解できる。(1)使えそう。(3)は上記の通り原則に従って終了。解答時間16分。
☆第2問・・・【整数+複素数と方程式&積分】2次関数の係数決定、定積分計算、解が整数となる条件(B、25分、Lv.2)
たくさん融合されていますが、積分はおまけ程度の計算で、融合というよりはくっついているという感じです。メインは2次方程式の解が整数になる条件のパターンでしょう。
(1)は条件式から式が2つできます。文字3つで式2つでは一般的には決まりませんが、今回はたまたまbだけは出せます。a、cは出せませんので、1文字消去にとどめます。
(2)は解と係数の関係を用いよということですが、これ以降は類題経験がないと厳しいかもしれません。和と積がともに「a」で表せますので、そのaを消去するということです。
(3)は(2)ができればパターンのはずです。定数項だけを調整した「準因数分解」を行いましょう。こ自体は最も簡単なパターンです。
※KATSUYAの解いた感想
問題をざっと見わたす。積分はおまけね。(1)はbだけ決まるんやな。残りはaだけにしておく。(2)以降はパターンか。レベル高めのパターンを今年は出すのね。上記方針で「a」を消去して終了。解答時間7分。
第3問・・・【ベクトル+確率】空間座標内の移動、垂直、同一平面上にある確率(C、30分、Lv.3)
本セット、ダントツの最難問です。なお、文理共通で理系にとっても最難問で、厳しい問題です。理系は(4)がありますが、。(4)は比較的ラクでした。(2)か(3)をこれと入れ替えるべきだったように思います。
詳しくは理系のエントリーをご覧下さい。
※KATSUYAの解いた感想
理系と共通なのでこちらでは解いていません。
4.対策
神戸大は非常に良問が多いです。過去問の演習で実力UPを図れます。超難関大を受験する人は、高2ぐらいか、あるいは高3の初期に演習してもいいでしょう。分野的には、微積や確率がほぼ確実に出ます。あまり出題分野もぶれないので、素直です。
原則習得レベルをうまく融合してくることが多いので、入試レベルの問題をやるときも、単問が掲載されているものではなく、融合されているものをやったほうがいいでしょう。そうなるとやはり過去問になりそうです。
量をこなす演習:じっくり演習=9:1ぐらいでOK。
以上です^^
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
■関連する拙著シリーズ■
★ 数学II 複素数と方程式 (第1問、第2問)
★ 数学II 微分法 (第1問)
★ 数学II 積分 (第2問)
★ 数学B ベクトル (第3問)