九州大学 文系 数学 | 2013年

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は九州大学(文系)です。

 

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

 

九州大学(文系)です。

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 


九州大学 文系数学(試験時間120分、4問)

 

1.全体総評~変化なしだが、理系的な問題も~

全体的に、難易度は昨年と変化がありません。小問に分かれており、ある程度は部分点を稼ぐ術があります。しかし、問題の内容的には文理共通の確率を含め、理系的な思考を要するものもあり、少し難しくなっています。

試験時間120分に対し、目標解答時間合計は100分。

量的にはゆったりめなので、飛ばした問題にもどって、難し目のものに手を付けることができます。難易度、量、稼ぎやすさを考えると、非常にバランスが取れていると言えます。

 

2.合格ライン~65%ぐらいが目標~

第1問は予備校はそろって「やや易」と評価。しかし、(3)の値は文系には少し難しい。すると(4)が出ませんので、絶対確保とするには、非情。

 第2問は典型の領域で、本セットでもっとも点数が取りやすいことと、九大受験者なら対策済みを期待し、ここは確保。

第3問は確率。文理共通。時間もあるので、戻ってでも(2)の期待値を確保したい。

第4問ですが、これは時間がかなりかかります。誘導の過程であることに気づかないと、(3)は厳しい。

全体として、2完強~2完半ぐらいであればOK。65%ぐらいでしょうか。

 

3.各大問の難易度

☆第1問・・・空間ベクトル、四角錐(BC、25分、Lv.2)

空間ベクトルに関する問題で、理系に比べると誘導の仕方等、設定は易しめ(理系はつらつらと文章が並び、小問なし)。

と思いきや、理系では与えられている内積が文系にはなく、これを求めるのは意外と理系っぽい思考が必要です。

この内積は最初に教科書で習ったときの定義や、内積の図形的意味をしっかり理解していないと、求めることができません。(Principle Piece 数学B ベクトル p.21の例題2 に掲載しています。)

これができれば、最後の問題は以下の原則を使います。

Principle Piece B-49

 内積(角度)が絡む → 3ベクトルの大きさ、および内積3つで準備万端に

(Principle Piece 数学B ベクトル p.74-78)

 

問題の誘導から、基本ベクトルはすぐにわかりますね。内積の展開は慎重に。

※KATSUYAの解いた感想

理系より何が易しいって、文章の書き方だわ(笑) 理系でも、誘導はないにしても、こういう風に書いて欲しい。理系の方はわざと?解答時間9分。

 

☆第2問・・・領域の最大最小、線形計画法(B、20分、Lv.2)

難関大文系が大好きな、領域の最大最小です。今年は、すでに北海道大学理系、 東京大学文系でも出ています(東大文系のはむちゃくちゃ難しいですけど・・・)。

本文は領域の境界がすべて直線なので、かなりラクですね。

Principle Piece II-54

 領域における最大・最小

 [1] 領域が直線で囲まれているなら、交点が候補

 [2] 曲線が含まれている場合は接点に注意

(Principle Piece 数学II 図形と式 p.59-61)

そして、直線だけの場合、境界の傾きと、求めるべき式のグラフ上での傾きで、どこが最大・最小になるか決まるわけですね。

このように体系的に理解していれば、本問はただ、ひたすら鉛筆を動かすだけの問題です。

 

※KATSUYAの解いた感想

この領域は、完全に典型問題。求める範囲がa/b ということからも、明らかに傾きの議論。見通しのいい問題。解答時間9分。

 

第3問・・・確率、コインの裏表(B、25分、Lv.2)

※理系と共通です。詳しくは理系のエントリーをご覧下さい。

 

 

☆第4問・・・放物線、円、領域、面積(BC、30分、Lv.2)

なんど、再び領域の問題。そして、他にも円や放物線が絡み、面積も聞いてきます。いくら試験に出しやすいからって、4問中2問に領域が絡むのはどうかと思いますが・・・。

でも、第2問とともに、こちらも良問です^^ ぜひ解いてみて欲しい問題です!!

登場する円、直線、放物線は、すべて点(2,0)で接します。それに解きながら気づく、あるいは予想がつくと、割とスムーズに最後までいけると思います。

逆に気づかないと、(2)の因数分解で詰まるかもしれません(因数定理で頑張ります)。

最後は、領域をすべて説明するのに一苦労なので、領域Aや領域Bは、対称性などを用いて、説明はある程度にとどめるのが正解かと。(±2,0)で全部接することを明記することのほうが重要。

 

※KATSUYAの解いた感想

(2)をといている最中に気づいた。なるほど、それで(3)の流れか。これはなかなか良問。領域の説明がメンドクサイけど。。。解答時間13分。

 

 

4.対策~典型手法の組み合わせ方の演習を~

対策やお勧めの問題集は、過去の批評を見てください。九大はそこまでの難問はありません。しっかりと典型手法を理解し、それを2,3個組み合わせることができれば、解くことができます^^

>> 2010年度の九大文系数学

>> 2011年度の九大文系数学

>> 2012年度の九大文系数学

 

以上です^^

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学B ベクトル (第1問)

★ 数学A 場合の数 (第3問)

★ 数学II 図形と式 (第2、4問)

★ 数学II 積分 (第4問)

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,