金沢大学 文系| 2017年度大学入試数学

      2017/10/08

●2017年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は金沢大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2017年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2017年大学入試(国公立)シリーズ。
金沢大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。





また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





金沢大学(文系)
(全3問、記述式、90分)

1.全体総評~標準レベルの問題のセットで質・量ともに昨年並~

昨年とほぼ同じです。I・A・II・B全てからうまく出題されており、非常にバランスが取れています。内容は標準的で、典型的な問題+アルファで構成されているセットですので、最後までいくには演習が必要でしょう。

制限時間90分に対し、目標解答時間は65分。


2016年:70分

2015年:65分



2.合格ライン

第1問は(2)までは簡単に取れる。(3)は平面幾何の知識を多少用いることになるので、差がつくかと。

第2問は(2)の説明は経験で差がつく。なお、(2)が出来なくても(3)は(1)が出来ればできる。

第3問は文字が少し煩雑なため、(3)以降で差がつくか。放物線と接線のうまい計算の仕方を。

どれか1つを完答、残り半分づつで2完ぐらい欲しいところです。65%ぐらいですかね。

 

3.各問の難易度

☆第1問・・・【三角比+平面幾何】直角三角形の内接円(AB,20分、Lv.1)

数学IAをうまく組み合わせた問題です。(1)、(2)はさすがに教科書レベルで簡単すぎます。内接円の半径はもちろん面積媒介です。

Principle Piece I-50

 内接円絡みの問題では面積媒介を用いる

(拙著シリーズ(白) 数学I 三角比 p.32)

 

(3)は、直角の部分で内接円が存在するときは、正方形が作れることを利用するとすんなり解答できます。

 

 

 

※KATSUYAの解いた感想
最初の2問はさすがに簡単すぎるのでは。(3)は、垂直な部分で正方形を作るって等しいところをどんどんマークする。AC=1が分かり、すんないθも出る。IAの総合問題という感じだが、ちょっと簡単か。解答時間7分。

 

第2問・・・【整数+数列+式と証明】二項係数と倍数(B、20分、Lv.2)

二項係数nCr と整数問題を組み合わせた問題で、有名な事実です。

(1)は計算するだけです。(2)は一度でも見たことがないと思いつきづらいですが、定義式の分子のp!、分母の(p-k)!、k!のpの素因数に着目するといいでしょう。

(3)は(2)ではなく(1)を用いるとできます。帰納法と指示があるので、それに従いましょう。

(k+1)^7-(k+1) の中に、k^7-k 入っています。それ以外の部分が、二項展開により(1)の係数ばかりだと分かればOK。なお一般に、7の部分を素数pに変えても成り立ちます。

 

※KATSUYAの解いた感想
有名事実の証明やな。知っているので手が止まることなく終了。(3)では結局7乗なのね。p乗にしないと(2)の意味なさそうやけど^^;解答時間6分。

☆第3問・・・【微積分総合】放物線と接線で囲まれた部分の面積の最小値(B、25分、Lv.2)

最後は微積分総合です。定数aが入った状態なので計算はうまくやらないと最後までたどり着くのが少し難しいです。

(1)は接点をおいてくれているので、それに従いましょう。(2)は(1)の接線が(0、0)を通るとすれば出ます。

(3)では、接点を「s」のまま置いておき、こちらの原則を用いるとほとんど計算がいらないで済みます。

Principle Piece II-120

 放物線と接線絡みの面積の求め方

 [1] 放物線-接戦=a(x-●)^2 

 [2] それを積分して a(x-●)^3/3 になる

(拙著シリーズ(白) 数学II 積分法 p.34-37)

(4)は少し見えづらいですが、与式を4乗する、あるいは4乗根を√の中に押し込んで2重根号に変えます。いずれにしろ、それにより相加平均・相乗平均が見えます。

 

 

※KATSUYAの解いた感想
最後は微積か。接線絡みやから原則使えそうやな。(4)からすると相加・相乗?2次式とかになるわけではなさそう。とりあえずはじめる。(1)(2)は瞬殺。(3)も原則に従って最後にsを代入。(4)は浴分からない。4乗根がウザイから4乗するか。3乗の形が両方に見える。(a+1)^2/a の3乗か。中身で相加平均・相乗平均使えるな。解答時間12分。

 

4.対策

金沢大は、文系でも割と計算量が多い問題がありますが、やることは極めて典型的なパターンが多いです。

チャートは、または黄色でいいでしょう。ある程度習得できたと感じた段階で、入試基礎レベルの問題集へ以降しましょう。標準レベルまでは無理にやらなくてもいいと思います。

また、理系の問題が多いので無駄になるかもしれませんが、過去問の単科長年タイプのもので早めに少しづつ始めてしまってもいいかもしれません。

 

 

量をこなす演習:じっくり演習=10:0でOK。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2015年度

>> 2016年度

 


■関連する拙著シリーズ■

★ 数学A 集合と場合の数 (第3問)

★ 数学II 図形と式 (第2問)

★ 数学II 積分 (第2問)

★ 数学B ベクトル (第1問)

 

 - 2017年度大学入試数学 , , , , , , , , ,