広島大学 理系| 2018年度大学入試数学

   

●2018年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は広島大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2018年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中は、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2018年大学入試(国公立)シリーズ。
広島大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。


解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





広島大学
(全5問、150分、記述式)

1.全体総評~反発易化でバランスが取れたセットに~

反発易化です。昨年はかなり計算量の多いセットでしたが、今年はそれに比べるとマシになりました。また、全体的に誘導が丁寧なので、うまく流れに乗ればかなり得点できるセットです。

 

試験時間150分に対し、
標準回答時間は140分。まだ少しオーバーですね。

2017年:160分

2016年:113分

2015年:145分

2.合格ライン

第1問は誘導にのって正解したい。
第2問はキー問題。抽象的で、(2)(3)は差がつきそう。
第3問もキー問題。(3)の左辺<中辺は自分で作れたか。
第4問は確率と漸化式ですが、誘導過剰なので逆に落とせない。
第5問は答案量が膨れ上がるので、時間内にどこまで書いて正解できるか。

1、4番をおさえ、2番と3番の片方が欲しい。5番はイメージはつくと思うので、8割答案をめざせば70%ぐらい取れる。これでボーダーには達するでしょう。






3.各問の難易度

第1問・・・【2次関数+図形と式+積分法(II)】2次方程式の解と存在領域(B,25分、Lv2)

対称式の存在領域というパターン問題を少し応用した問題です。

(1)(2)は、どちらも解の存在範囲の問題となりますね。

 

 

Principle Piece I-32

 解の存在範囲のパターンを体系的に把握する

(拙著シリーズ(白) 数学I 2次関数 p.32  具体的な式は省略)

(3)は、(1)と(2)の和集合になります。誘導があるので見抜きやすいですが、このように考えるとうまくいくということですね。面積はおまけでしょう。

 

※KATSUYAの解答時間11分。詰まることなく終了しました。

 

☆第2問・・・【複素数平面】複素数平面と図形、平面幾何的証明(B、30分、Lv.2)

複素数平面を用いて、図形の証明を行うタイプの問題です。相対的には少ない出題率ですが、正方形や直角二等辺三角形にはめっぽう強いのが複素数平面です。

Principle Piece III-117

 正方形、直角二等辺三角形を作っていくなら複素数で

(拙著シリーズ(白) 数学III 複素数平面 p.60-62)

複素数を回転させていきます。ベクトル表記と相性がいいので、最初に「ABベクトルを表す複素数をβーαなどと表記する」と明記しておくといいでしょう。

(1)では、APベクトルはABベクトルをーπ/4回転させて1/√2倍したものです。

(2)はですが、Q,R,Sを表す複素数は「同様に」で片付けてもいいと思います。平行四辺形は、向かい合う辺が平行で長さが等しいですから、「ベクトル(複素数平面)として等しい」ということです。

PQ=SR として(向きに注意)、コツコツ計算しましょう。まあまあメンドウです。

Principle Piece B-24

 AB(→)=CD(→) ⇔ 平行四辺形の条件

(拙著シリーズ(白) 数学B ベクトル p.6)

(3)は(2)を利用ります、PQRSが平行四辺形なら、α、β、γ、δの関係式があります。この関係式を使って、その平行四辺形が正方形であることを示すという流れとなります。

平行四辺形が正方形であるには、隣り合う2辺が等しく、なす角が90°を示せばOK。複素数だとやはり回転一発です。PQを90°回転したらPSになることが分かればいいわけですね。

正方形の問題では、回転が強いですね^^

 

※KATSUYAの解答時間25分。文字計算がやっぱりメンドウ。(3)は符号が合わずで、途中計算を何度も見直しました。

 

☆第3問・・・【微積分総合】不等式の証明、定積分と不等式(B、25分、Lv.2)

数式系の微積分総合です。(1)で不等式の証明を、(2)で定積分の計算を、(3)は(1)(2)を利用します。

(1)はいいでしょう。差をとって微分すればOK。

Principle Piece III-39

 不等式は差をとって微分する

(拙著シリーズ(白) 数学III 微分法の応用 p.44-47)

(2)ですが、1+sinxがある場合は、1-sinxを掛けます。意外と出てこない定積分ですが、どうでしょうか。

1/cos^2x とsin x/cos^x2 に分けれます。前半はtanでいいでしょう。後半はこの原則で一気に積分できます。

Principle Piece III-51

 cosの式・sinx → 第2置換積分

(拙著シリーズ(白) 数学III 積分法 p.14-16)

 

(3)は(1)(2)を用いますが、答えからみても(中辺)≦(右辺)だけです。 分数になっていることからも、(1)で逆数をとることは想像がついてほしいです。左辺<中辺の方は(1)(2)と関係なく自分で作ります。そのままt→ーsinx にすればOKでした。

 

※KATSUYAの解答時間8分。計算も穏やかなので、詰まることなく終了です。

 

第4問・・・【確率+数列+複素数(平面)】確率と漸化式(B、25分、Lv.2)

確率と漸化式に、複素数(平面)の絡んだ問題です。

出た目の数を累計して、αをかけていくという設定です。

(1)はいいでしょう。1が出ればOKです。(5)に使います。

(2)は0か3が出ればOK。

(3)からはαの性質を利用していくことになります。αはいわゆる「ω」なので3乗すると1に戻ります。従って、1、α、α^2のどれかしか取れません。確率は全部足すと1なので、1から引くだけです。

(4)から、確率と漸化式の原則を用いていくことになります。点セットが使えますね。

Principle Piece A-41

 n回目とn+1回目を詳しく見る

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 p.39-43)

求めたいのはPnなのでしょうが、他にα^2、1となる場合もありますので、それも設定しておく必要があります。また、確率は起こり得るものを全て和が1であることも大事です。準備が(3)までで終了しています。

Principle Piece A-42

 必要のない部分の確率もqnなどと置いてみる

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 p.39-43)

Principle Piece A-43

 対称性や確率の和が1になることも利用

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 p.39-43)

出来た漸化式は特性方程式型なので解くのは簡単ですね。

Principle Piece A-43

 対称性や確率の和が1になることも利用

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 p.39-43)

題材としては決して簡単ではありませんが、少し過剰気味の誘導なので難易度は下がっていると思います。

※KATSUYAの解答時間11分。詰まることなく、というか誘導多すぎて逆にやりづらい^^;

第5問・・・【微分法(II,III)】3次関数と正方形が接する条件(B、35分、Lv.2)

最後は3次関数を題材とした微分法の問題です。正方形が3次関数に接しながら(1点でぶつかりながら)動く状況を想定する問題です。

(1)はいいでしょう、領域Bが1辺2の正方形になること、その中心が(a,b)であることはすぐに分かると思います。中心が(-2,3)のとき、BとCは極大値点とぎりぎり共有点があります。

(2)は、接するなら正方形の右下だと分かれば簡単に出せます。中心の軌跡は、Cのグラフをx軸方向にー1、y軸方向に1平行移動すればOK。説明がしづらいですけどね^^;

(3)は、もっと説明しづらいです。とりえあず(2)の場合はいいとして、残りの場合を考えましょう。極大点では、下の辺がすーッと移動するイメージですので、中心も横に動きます。その後、正方形の左下が3次関数にひっつきながら下がっていきます。

次のポイントは、正方形の幅と3次関数の幅が同じになるときです(正方形がはまる感じ)。このときのaを出す必要があります。x=a+1、a-1 のときで yの値が等しくなるときを出します。これ以降は再び右下が3次関数とくっつきながら動いていく感じですね。

うまく説明するのにかなり時間を食いそうですね^^;

(4)は関数が出れば、微分係数の定義に従って、右方極限と左方極限を出せばOKです。

Principle Piece III-22

 微分可能性 右方微分係数=左方微分係数

(拙著シリーズ(白) 数学III 微分法 p.13-14)

公式でf’(0)とかやるのはダメです。そうやって計算していいことの証明をするのが、本問の意図です。

 

※KATSUYAの解答時間24分。(2)(3)の説明がかなりめんどいな。説明する力を見ているのかもしれなないですね。

 

4.対策

広島大は、やることは典型的ですが、融合問題が多い印象です。問題にあたっていく中で、「これを使えばいい」と判断できる力が必要です。手法自体は、青チャートで十分網羅できていますので、まずは手法を一通りマスターし、その上で融合問題を多く解く演習をしましょう。数学IIIの計算はもう少し複雑なことが多いので、微積で計算練習を怠らずに。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3でOK。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度



■関連する拙著シリーズ■

★ 数学I 2次関数 (第1問)

★ 数学A 確率 (第4問)

★ 数学II 図形と式 (第1問)

★ 数学II 微分法 (第5問)

★ 数学II 積分法 (第1問)

★ 数学B 数列 (第4問)

★ 数学III 複素数平面 (第2問、第4問)

★ 数学III 極限 (第5問)

★ 数学III 積分法 (第3問)

★ 計算0.9【IAIIB】 (計算サボり練習帳です^^)

 - 2018年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,