【旧版より問題数減少?】新課程版 赤チャートのレベル(難易度)・使い方(勉強法)は?
赤チャートは、チャート式シリーズの中では最も難しいシリーズの参考書です。その難しさから、青チャートや黄チャートに比べると敬遠されがちなイメージがあります。売り上げランキングを見ても、他のチャートに比べるとかなり差があるようです。
実際のところ、赤チャートのレベルはどのようなものなのか、その次に難しい『青チャート』とそんなにレベル違うのか、そのあたりについて解説していきたいと思います。
加藤文元/チャート研究所 数研出版 2022年03月15日頃
★お知らせ★
過去にTOP10を独占した数学の問題集『Principle Piece』シリーズの販売再開!
こちらも、原則習得のための参考書です。
YouTubeチャンネルです個人的に紹介したい大学入試問題のほか、大学入試数学の講評などを動画で紹介しています^^
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
0.新課程版の【赤チャート】の問題数は減少?
(1)新課程版赤チャートは現行課程版よりも薄い!
新課程版の赤チャートの最も大きな変化は厚さです。他の色のチャートとは違い、新課程版の方が薄くなりました。単純に考えれば掲載されている問題数が減ったことになります。課程が変わるごとに厚物参考書はどんどんボリュームが増えるのがありがちな傾向なのですが、今回の赤チャートはその流れを断ち切るものとなりました。
もう少し詳しく構成を見ることで、どのように変わったのか見ていきましょう。
・現行課程版赤チャートの構成・・・例題+練習のセット
・新課程版赤チャートの構成・・・例、例題+練習のセット
となっています。新課程版は、例というものが追加されていることが分かります。この例は、例題と同じように問題が掲載され、すぐ下に解答も掲載されているのですが、例には特徴が2つあります。
1つは、かなり基本的なレベルの問題であること、そして2つ目は、この例には練習がないことです。
つまり、現行課程はすべての例題に練習がついていましたが、新課程ではその中でも基本的なものを「例」と名付けて例題から切り離し、量を最低限に抑えたと言えます。基本問題の反復練習をなくした結果、薄くなったと考えるのが妥当でしょう。
従って、今回の変化で問題数が減少したのは間違いないですが、赤チャート選ぶ層を考えると改良されたと言って間違いないでしょう。
(2)効率よく演習が可能に
これまでは基本的な問題も例題になっていましたが、「例」に変わったことで、基本的な事項がマスターできる人にとっては、「例」は飛ばして「例題」だけを見て演習していくことが出来るようになりました。これまで通り、各章の最初に例題一覧のレベルが記載されており、これと合わせることで選択的に学習することが出来ます。
もっともレベルの高いと言われている赤チャートならではの変更と言えます。自信がある人は赤チャートで効率よく受験に向けた準備が出来そうです。
1.赤チャートの問題数、レベル、解説は?
赤チャートの基本的なデータについて見ていきます。まず、赤チャートのタイプは、「原則習得」または「入試基礎演習」または「入試標準演習」です。タイプがまたがるので、学校や塾の先生たちにはそこまで影響がありませんが、学生のみなさんには少々使い方が難しい参考書であることがわかります。
→ 参考書の「タイプ」を知ることは、自分の状況を知ることと同じぐらい大切です。
> 赤チャートのような「原則習得」タイプと、その後に演習する1対1対応に代表されるような「入試基礎演習」タイプを合わせたような参考書もあります
1.(1) 赤チャートの問題数
赤チャートについて、その問題数は以下のようになっています。
IA・・・例135題、例題229題、練習229題、演習問題(章末問題)107題、総合演習40題(例題20題+類題20題)
IIB・・・例101題、例題262題、練習262題、演習問題(章末問題)121題、総合演習48題(例題24題+類題24題)
IIIC・・・例106題、例題309題、練習309題、演習問題(章末問題)121題、総合演習44題(例題22題+類題22題)
例題は青チャートに比べると少なめですが、先ほど述べたように、基本的なものは例として切り離しています。例題と練習の数がほぼ同じですが、これも青チャートと同じ構造を持っているということです。
1.(2) 赤チャートのレベル
赤チャートの問題がカバーしている範囲は、センター試験レベル、中堅大レベル、難関大レベル、超難関大レベルです。他のチャートとの違いとして、日常学習レベルにはほぼ対応していないことが特徴的です。
各単元の最初にあるような簡単な反復練習問題のようなものは殆どなく、最初から教科書にはないタイプの問題で始まっている場合も多くあります。その意味では、「原則習得」に特化していると言えますが、教科書レベルの復習は自分で行う必要があります。
章末問題や、巻末についている「試練」の問題は超難関レベルのものも多く収録されており、「入試標準演習」の段階で行うようなものもありますので、急にレベルが上がった印象を受ける可能性がありそうです。
1.(3) 赤チャートの解説は詳しい?他のチャートと比べると?
赤チャートの解説についてですが、例題に関しては青チャート同じぐらいです。答案としての解答以外にも、【指針】【CHART】【LECTURE】があり、問題を解くために必要な考え方が示されています。
しかし、別冊解答にある練習や章末問題などの解説は、「答案だけ」のものが非常に多いので、この点では他のチャートよほどは詳しくないと言えます。分からなかったときに、「自分で例題に戻って見直す」、「問題のパターンからその答案に至るプロセスを構成できる」といったことが出来る人でないと、少しつらいでしょう。
また、赤チャートなので、練習も割と難しいものが入っています。その解説が答案だけだと、「なぜそうやって答案が始まるの?」と感じることが多くあると思います。このあたりが、一部の数学が得意な人にしか使われない理由の1つでしょう。
> 解答そのものよりも「なぜその答案になるの」ということに対してこだわった参考書は、こちらです
2.どんな人にオススメか
赤チャートがどんな人におすすめなのかを、詳しく見ていきます。他のチャートに比べると少し対象が狭めです。それは、(1)に当てはまる人が少ないからです。
2.(1)授業はもちろん、教科書の練習、例題レベルは余裕。ワークもなんなくこなせている
赤チャートはイチから数学を始めたい人ではなく、基本中の基本であれば全然余裕という人向けです。
従って、学校の授業+ワークの宿題などの段階で、きちんとその内容が頭を入れながら取り組めている人が対象になります。
新課程版になったことで、公式を使うだけの基本的な計算は例としてちょろっと扱われる程度になったので、このレベルの人たちにとっては、赤チャートは無駄をそぎ落とした原則習得書としておススメ出来ます。
※もちろん、青チャートを配布されているならそれを進めてもぜんぜんOKです。例題のレベルはほぼ同じと考えてOK。
2.(2)志望校が難関大(MARCH・関関同立・地方国公立)以上の理系、または早慶、上位国公立、旧7帝大である
(1)にあてはまっていれば、あとは青チャートとほぼ同じ人たちが対象です。
取り組み始める時期なども同じなので、青チャートの記事を参照してください。高3になってからIAを始めるのでは遅すぎるので、かならずそれまでにある程度消化しましょう。
3.例題だけやればいい?
こちらも構造的に青チャートと似ていますので、青チャートの記事の「3.例題だけやればいい?」の部分(記事真ん中より少し下)を参照してください。
最大限に使って問題集の冊数を減らしたいなら、章末の演習問題や総合演習にも手をつけるといいでしょう。ただし、特に総合演習は原則習得レベルとは全然違いますので、パターンを習得しようという姿勢ではなく、例題で身に着けた原則を武器にじっくり考えるようにしてください。
まとめ~超簡単なものは不要、という人向け~
赤チャートについて解説をしてきましたが、収録されている問題のレベルや、解説の書かれ方などから、赤ャートは教科書の中の基本的な事項は最低限の確認なので、そのレベルの復習がほとんど不要な人向けということになります。検証した結果、巷で言われていることが正しかったということになります。
入試では数学を確実に得点源にしたいという方や、「数学が非常に好きで少し難しい内容にも触れてみたい」といった人に向いています。単元別に問題数が確保されているので、弱点補強(あくまで、赤チャート購入者にとって弱点)のために章末問題や重要例題を演習するという使い方もできますね。
加藤文元/チャート研究所 数研出版 2022年03月15日頃
-
入試基礎演習タイプ, 原則習得タイプ レベル, 使い方, 入試基礎演習, 入試標準演習, 原則, 参考書, 参考書ルート, 数学, 赤チャート, 難易度