【後期】九州大学 理系 数学 | 2013年

      2017/02/03

●2013年大学入試 九州大 後期の数学をUPいたします。

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

九州大 数学(後期)です。

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

 

 

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

九州大 数学(後期) (試験時間120分、5問)

 

1.全体総評~昨年より難化

昨年の後期より、難化しました。完答できる問題もありましたが、東大レベルの問題も2問あり、受験生はかなり難しく感じたのではないでしょうか。ⅢCは5題中3問で、行列が今年も出ています。

試験時間120分に対し、目標解答時間合計は175分。

分量は多め、というよりは、全体的に計算量が多いことと、第4問の発想を試す問題があるため、このような時間になっています。

 

 2.合格ライン~計算力勝負の6割か~

第1問は典型的なベクトルの問題ですが、計算量は割と多め。時間を多少かけてでも押さえたい。

第2問は確率の問題。後半はかなり難しく、前半まで取れればOK

第3問は行列のn乗計算の典型的問題。こちらも計算を強いられますが、押さえたいところ。

第4問は数列と極限ですが、これ抑えるのは厳しいでしょう。(2)までおさえて(3)は捨て問。

第5問はこちらは割と典型的な問題といいたいところですが、計算量は非常に多いです。

計算量の多いセットですが、ここでミスせずに、典型的な問題を全て押さえれば勝ちでしょう。このレベルであれば60%強ぐらいでしょうか。実質的には、計算力がものを言う試験でした。

 

3.各大問の難易度

☆第1問・・・空間ベクトル、正四面体(B、25分、Lv.2)

正四面体を題材にした、空間ベクトルの問題。(1)には教科書にもあるような計算ですが、最初から割とメンドクサイですね^^; (2)も三角形の面積なので、ただの計算問題。

(3)ですが、どの辺を通るかは図を書いてみれば、だいたいの予想がつくと思います、Bを起点にしたベクトル表示にすれば良かったと思います。理由は簡単です。平面OEFと直線BCで、直線がB起点なので、BC上の点は実数倍で表せるからですね^^

Principle Piece B-50

 直線と平面の交点

 直線上で実数倍の設定 → 平面上で係数の和が1へ

(Principle Piece 数学B ベクトル p.69)

※KATSUYAの解いた感想

典型的問題。座標は√が絡むので、割と複雑でメンドクサイ。解答時間12分。

 

第2問・・・確率(CD、35分、Lv.3)

コインの裏表で、点が移動するという、題材的にはいたって単純ですが、問題はかなり難しいです。

(1)から説明するのはなかなかメンドウで、最初に表が出たら、あとは10回目にもらうまでは1通りしかないわけですね^^

(2)は、(3)へのヒントになっています。一度原点に戻り、その後10回目までもらわない方法は、いつ原点に戻るかにかかわらず、一緒なんですね^^ なお、1個もらう場合、±3に移動する場合もありますので、ご注意を。

(4)はかなり難しく、完全に捨て問でしょう。2回もらうための到達の仕方を考え、さらに1つ1つについて確率を求めなければいけません。対称性からかなり減らすことはできますが、確率を求めるのは一苦労です。

 

※KATSUYAの解いた感想

(3)まででもいいのでは?(4)は試験場ではかなりきつい気がする。解答時間20分。

 

☆第3問【旧課程】・・・行列 n乗、対角化(B、30分、Lv.2)

行列の対角化に関する、典型パターンです。(1)はただのおまけ程度で、もちろん数学的帰納法ですね^^

(2)は、行列のn乗ではお馴染みの、対角化に関する問題。少しめんどくさいですが、計算すればできます。

(3)は一般項です。a_n、b_nなので、(n-1)乗になることに注意してください。nがずれると、答えがずれます。

※なお、(1)の方程式を満たす自然数(a_n、b_n)は、(3)によりすべての場合が尽くされます。

※KATSUYAの解いた感想

また対角化か。今年行列多すぎ。課程から消えるときって、こんなに名残惜しくだされるものですかね。解答時間13分。

 

☆第4問・・・数列、極限(DE、50分、Lv.3)

数列と級数の和に関する問題。数列の構成はそんなに難しくないですが、θnが途中から繰り返しになること、級数は2つおきにまとめて等比級数と出来ることに気づかないと、(1)しか解けません。

なお、2つ置きにまとめて等比級数にする場合は、奇偶の場合でともに同じ値に収束することを言わないと、答案としては減点されます。非常にメンドウですが、ここはきちんと書くくせをつけましょう。

Principle Piece III-10

 場合分けが必要な部分和は「全て」求め、収束値を確認する

(Principle Piece 数学III 極限 pp.23-24)

(3)はむずすぎです。(1)のように、αがπ/3 のときなんだろうと予想がつきますが、そうでないときは最大でないことを証明するには、かなりの発想力が必要です。

 

※KATSUYAの解いた感想

2個飛ばしの部分和か。場合分けしないとな。(3)・・・・?全然わからん。(1)があるので、予想はつく。しばらく思考し、いつから角度が繰り返すかを考えればいいか。でも、100回、1000回ぐらい繰り返しがないときだってあるよな? きりないぞ? 3回以上繰り返しがない場合でまとめられるか? 回数が多い時はしばらくsinは小さいよな。sinθ≦1で評価か! 来た! 解答時間32分。

 

☆第5問・・・微積分、極値、極限、体積、(B、35分、Lv.2)

関数は割と単純なものですが、いろいろ聞いていて、計算もどれもメンドクサク、ただただ時間のかかる問題の印象です。1つ1つは、いい題材なのですが、全部合わさるとやな感じですね^^;

最大値はいいと思います。微分して増減調べるだけです。

(2)の級数ですが、(x座標:等差)×(y座標:等比) の級数なので、すなおにいつもの計算を行うしかありません。

Principle Piece B-4

 等差×等比 → S-(公比)S の計算をする

(Principle Piece 数学B 数列 p.20)

 

(3)は、体積の式を積分を用いて書くことはすぐできると思いますが、計算量は地獄手前レベルですね。。。

e^2x sin^2x の積分です。このように、明らかに計算が長くなりそうなときは、先に不定積分を出すほうがいいです。

また、以下の2つの原則に従い、なるべく計算を楽にしましょう。

Principle Piece III-52

 e^●x・sin▲xの積分 相方 e^●x・cos▲x も出して微分する

(Principle Piece 数学III 積分法 p.19-20)

 

Principle Piece III-50

 三角関数の積分は、次数を1次に下げてから

(Principle Piece 数学III 積分法 pp.14-16)

原則がわかっていても、引く方の円錐の面積も煩雑で、試験場で最後までとききるには、練習をかなり積んでいないと難しいです。

 

※KATSUYAの解いた感想

(3)は、さすがにやる気失せる(笑) (2)まで計算させておいて、これをやらせる?? きっつ・・・解答時間20分。

 

4.対策~典型問題の対応力・計算力がポイント~

今年は計算量と発想力の両方が必要とされる難問セットでしたが、普段から計算力を鍛えておくことで、典型問題を確実に押さえる力を身につけることです。数学Ⅲを中心にして、典型問題を量をこなして演習すれば、典型問題への対応力は(計算力と同時に)UPしていきます^^

難問対応はそこまで躍起になって行うことはありませんが、前期の過去問などはきちんとチェックしておきましょう。

以上です^^  

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学B ベクトル    (第1問)

★ 数学B 数列     (第4問)

★ 数学III 極限     (第4問)

★ 数学III 積分法     (第5問)

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 


大学受験 ブログランキングへ

 - 2013年度大学入試数学 , , , , , ,