九州大学 理系 数学 | 2013年

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は九州大学(理系)です。

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

国立シリーズ、第10弾。

九州大学(理系)です。

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

九州大学 理系数学(試験時間150分、5問)

 

1.全体総評~やや易化、まんべんなく出題~

難易度はやや易化したと思います。すべての問題に手を付けることが出来、部分点をある程度稼ぎやすいセットとなっています。ⅢCが2問、残りがAとBという、内容のセットですが、出題範囲はまんべんなく入っていた印象です。

試験時間150分に対し、目標解答時間合計は135分。

量としては適量。割とゆったりめです。第4,5問は割と計算量が多く、第2問のベクトルなど、考え込んでしまうものもありますので、配分には十分気をつけましょう^^

 

2.合格ライン~3完で6割~

易~難にかけて並んでいるような印象なので、順番に解いていって、わからければ飛ばし、また戻ればいいと思います。

第1問を完答し、第3問~第5問は小問があるので、半分ぐらいかせぐ。これで2,5完。第2問のベクトルは意味がわからないととれませんが、基本の3ベクトルぐらいは置いて、ちょろっと計算しておけば3完でしょう。合格ラインは60%ぐらいですね。

 

3.各大問の難易度

☆第1問・・・微積分、極限(B、20分、Lv.2)

簡単な2つの関数を題材とした、接線、面積と極限の問題。うまく融合されており、第1問としては適当な難易度です。

(2)の極限は、関数の基本形をイメージさせる形ですが、単純にsinθ(a)は、tanθの加法定理で求めることができます。

接線の傾き=微分、なす角度 ⇒ tanの加法定理 には結びついて欲しいところ。

Principle Piece II-60

 なす角はtanの加法定理で攻める

(Principle Piece 数学II 三角関数  p.34)

※KATSUYAの解いた感想

最初は標準。波に乗れる問題になればいいかな。解答時間9分。

 

☆第2問・・・空間ベクトル、四角錐(BC、25分、Lv.2)

空間ベクトルに関する問題。内積も絡んできます。1つの段落でつらつらと書かれているので、結局何から始めればいいか、よくわからなくなるかもしれませんね。

このようなときは、何が分かっていないか、未知数の数を確かめます。そして、問題文から得られれる条件式がいくつあるかを(式を立てる前に)確かめます。

その結果、数が同じであれば、その問題わからないものを文字で設定して、式を立てれば解けます。

本問で分かっていないのは、pベクトルの大きさと、内分点(外分点)です。2つです。条件は、PQが平面OMNに垂直であることです。平面に垂直なので、条件式が2つできます。OKですね^^

基本ベクトルとして、OA、OC、OPを設定しておけば、わからないのはOPの長さだけになります。

Principle Piece B-49

 内積(角度)が絡む → 3ベクトルの大きさと内積3つで準備万端に

(Principle Piece 数学B ベクトル  pp.74-78)

連立方程式は、そこまで難しくないかとは思いますが、展開は慎重に。

 

※KATSUYAの解いた感想

はい?つらつら書いてあるだけやん。どこに条件が書いてある?何を式にするの?とりあえず3ベクトルおく。もう一度よく読む。あ、なるほど。わざとわかりにくくしてるのかな?解答時間12分。

 

第3問・・・確率、コインの裏表(B、25分、Lv.2)

サイコロの出た目に従い、6枚コインをひっくり返す問題。ルールはわかりやすいですが、確率の問題は意外に厳しいと思います。特に(2)は、サイコロを振るのは2回ですから、36通りとも書いたほうがよかったでしょう。(表が何枚になっているかを。配列を書くのはしんどいので)

この原則があれば、すぐに書き始められたのではないでしょうか。

Principle Piece A-7

 サイコロ2個は、たった36通り → 表を書いて整理するのが早い

(Principle Piece 数学A 集合と場合の数 pp.19-20)

 

(3)も、書き出してみると意外と簡単です。やってみたかどうかが、分かれ目ですね。

※KATSUYAの解いた感想

(2)は・・・あーっ考えるぐらいなら書く!この方がいい。(3)は1回目の数字で場合分けしてみたら、意外と簡単。解答時間11分。

 

☆第4問・・・図形と式、回転体(B、30分、Lv.2)

内接する2円と、回転体に関する問題。(1)の円の中心と半径ですが、この内接2円の場合は数式処理でもOKですが、図形的にアプローチすることも可能ですね^^

(2)の回転体の体積は結構時間がかかります。積分計算自体はそこまで複雑なものは多くないですが、量は多いです。計算は慎重に行いましょう。

 

※KATSUYAの解いた感想

(2)はまあまあメンドクサイな。計算を慎重にやろう。分数も絡むし、なかなか量が多い。関数の積分自体が簡単でなにより。解答時間14分。

 

☆第5問・・・行列、行列の方程式、整数(C、35分、Lv.2)

最後に行列の問題です。あまり見かける形ではなく、創作問題と言えます。(1)ですが、これはすなおに(AB)^2 を計算するしかありません。しかし、最後の計算は(1,2)成分と(2,1)成分だけで十分です。他はどうでもいい(笑)

(2)は、せっかく(1)を証明したのですから、背理法で使える形で議論を始めるといいでしょう。

(3)は、(2)を得た上で、HC定理の利用が最も早かったでしょう。(旧課程のため、原則は省略します )

※KATSUYAの解いた感想

行列の積をとるのはあまり好きではない。おまけに文字入ってるし。問題自体は小問の誘導通りに終了。スムーズ。計算でリズムが狂う。解答時間16分。

 

4.対策~典型パターン+αのタイプを~

対策やお勧めの問題集は、過去の批評を見てください。九州大学は、用いる手法はいたって典型的なのですが、適度に設定をひねっているため、新しい問題に見えることが多いです。それを見抜けるようになるために、問題に書いてある条件からどんな式が立てられるか、常に意識しましょう。

 

>> 2010年度の九大理系数学

>> 2011年度の九大理系数学

>> 2012年度の九大理系数学

 

以上です^^  

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学III 積分法の応用 (第1、4問)

★ 数学Ⅱ 三角関数 (第1問)

★ 数学III 極限 (第1問)

★ 数学B ベクトル (第2問)

★ 数学A 場合の数 (第3問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,