東京大学 文系 | 2016年大学入試数学
2022/05/29
●2016年度大学入試数学評価を書いていきます。今回東京大学(文系)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2016年 大学入試数学の評価を書いていきます。
2016年大学入試(国公立)シリーズ。
東京大学(文系)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
★お知らせ★
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。
東京大学(文系)
(試験時間100分、4問、記述式)
1.全体総評
昨年より易化。2015年の正答率が悪かったのでしょうか。結構簡単になっています。理系と共通の確率を除けば、割と手のつけやすい問題がそろっています。分野もお決まりの図形、確率、微積、整数です。なお、確率は今年のKO薬学部と全く同じネタ。
試験時間100分に対し、
標準回答時間は100分。
2015年:130分
2014年:95分
2013年:120分
2012年:100分
2011年:95分
2010年:95分
2013年から難、易を繰り返していますね。
2.合格ライン
第1問は典型的とは言い難いが、どの解法でもたどり着きそう。
第2問はキー問題。実は配列がかなり限られていることに(1)で気づきたい。
第3問は典型問題で落とせません。
第4問は誘導過多で、これも解けそうです。
65%ぐらいでしょうか。
3.各問の難易度
第1問・・・【図形と式など】鋭角三角形の条件、領域図示(B,20分、Lv2)
3点座標からなる三角形が鋭角三角形になる条件です。鋭角という条件を式にする方法が思いつけば、どの解法でもOKです。ベクトルの内積正、余弦定理のcos>0などです。内積が最も計算が楽ですかね。
※KATSUYAの解いた感想
三角比の、2乗の和>他の2乗 を3つやればいいってことね。領域の境界だといずれかの円の直径になるので、直角三角形になることを検算にして終了。解答時間9分。
☆第2問・・・【確率+数列】巴戦の確率、等比数列の和(B、35分、Lv.2)
理系とほぼ共通です。理系のエントリーをご覧下さい。KO薬学部と完全に同じネタですが、東大文系を受験する人がKO薬学部を受験するとは思えませんので、みんな同じスタートラインですね。
(1)は5回という制限があると、実は並び方が1とおりしかありません。Aが待機中に、どちらが勝ってもいいわけではありません。直前でAに勝った相手が負けなければいけませんので、全部1/2です。
(2)、(3)は(1)をやる課程で、「勝ち・負け・休憩」を間にいれ続けるだけだと気づきたい。(3)はただの等比数列の和です。理系は「最後の対戦相手がBである条件付き確率」でしたが、大した違いはありません。
※KATSUYAの解いた感想
理系とほぼ同じのため、解いていません。
☆第3問・・・【微積分総合】接する放物線、面積の最大値(B、20分、Lv.2)
典型的な微積分総合で、東大の問題とは思えないレベルです。(1)は、2つの放物線が接する条件です。曲線が「接する」という定義を記しておいたほうがいいような気もしますが、そのままヒントになっちゃうので省略したんでしょう^^;
接点における傾きが一致する、ということになります。すなわち、yもy’も、x=ー1で等しいということですね^^
(2)、(3)は典型的な「6分の公式」です。東大文系は意外と、このめちゃくちゃ有名な計算が好きですね^^;割と見ます。
交点は「t」の式です。√の中が常に正とは限りませんので、それ以外の範囲のときは「ゼロ」と明記しておく必要があります。あとは6分の公式ですね^^
(拙著シリーズ(白) 数学II 積分 p.29)
(拙著シリーズ(白) 数学II 積分 p.31-32)
(3)は判別式のところを平方完成するだけです。4STEPにもありそうな問題ですね^^;
※KATSUYAの解いた感想
これは典型問題だわ。大学名なかったら、東大とは思わんやろな。原則に従い、さくっと終了。解答時間7分。
☆第4問・・・【整数+数列】余りの数列、数列を10で割った余り(B、25分、Lv.2)
最後は整数です。3のn乗を10で割った余り(1の位のことです)と、4で割った余りを聞いています。それを両方利用して(3)に行く、というものですが、(1)と(2)が両方あるので、(3)の難易度が大きく下がっています。
(1)は、結果のみなので、知っている人もいたでしょう。3、9、7、1・・・です。これぐらいなら帰納法させてもいいのでは^^;
指数にnが入っている場合は、合同式の利用が便利です。新課程では堂々と使えます^^
(拙著シリーズ(白) 数学A 整数 p.31)
(2)の方は証明がいるそうですが、3、1の繰り返しなのでかなりラク。
(3)は(2)と(1)を利用します。x_10を10で割った余りは、x_9を4で割ったときにいくつ余るかが分かればOKです((1)利用)。そのためには、x_8が奇数が偶数か分かればいいということです((2)利用)。x_nはすべて奇数なので、x_9は4で割って3余る、x_10は10で割って7余る、ということになります。
なお、x_nを10で割ったあまりは、途中からずっと7です。
※KATSUYAの解いた感想
こっちの方が整数問題っぽいけど、ちょっと簡単かな。(1)か(2)、どっちかない方が適度に難しい気がする。解答時間9分。
4.対策
下のリンク(過去のエントリー)をご覧下さい。非常に質の高い問題ですが、確率、整数、微積、図形はほぼ確実なので、実は対策が取りやすい大学でもあります。
量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいでしょう。
以上です^^
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2011年度
>> 2012年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
★お知らせ★
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。