YouTube動画をUPしました【円順列の総数 | 2018年慶応大】
2022/10/16
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。
YouTubeに新しい動画をUPしました。2018年の慶應大(医学部)からの出題で、円順列の総数です。
非常にシンプルな設定ですが、円順列となるとかなり難しい問題です。試験場では捨て問レベルですが、雰囲気的に手をつけて時間を浪費してしまった受験生が多いでしょう。
試験としては捨て問ですが、横一列に並べた順列から円順列にするための考え方を深く学べる良問で、演習の価値は高いです。
難関大を受験する場合は、ぜひ入試までに一度演習しておきたい問題です。本動画を見て、円順列へのアプローチ力を一気に大学入試レベルにアップしましょう!!
2018年の慶應大学(医学部)の数学の講評についてはこちらからどうぞ^^
関連する拙著Principle Piece シリーズ(インプットに最適な問題集です)
拙著Principle Pieceシリーズでは、問題のひな型を含め、記憶しておくべきひな型の問題を、原則Principle Piece(解き方の方針の根本となるもの)とともに網羅的に収録しています。今回の円順列に対する考え方(世帯数の考え方)も記載しています(しかも、全部オリジナル問題!!)
Principle Piece 数学A Chapter1~集合と場合の数~
(Amazon Kindleのページに飛びます)
大手ネットショップ"BASE"でも販売を開始しました。こちらはプリントアウトなどがしやすいPDF形式による販売です。
★ 数学の問題集「Principle Piece」は、「青チャート」と「1対1対応」を合わせたような問題集です^^