YouTube動画【共通テスト第2日程 2021数II・B 第2問 微分法】
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。
YouTubeに新しい動画をUPしました。2021年共通テスト(第2日程)の数学II・Bの第2問(微分法)です。
2021年第2日程については、実際にKATSUYAが解いたときに書き込んだ用紙をそのままお見せしながら解説をしていきます。実践向けの進め方がよりリアルにお伝えできると思います。
今回の微分法は、極値をとるxの値や、共有点の個数などを聞いてくる問題でしたが、うまく解けば具体的な計算はほとんど不要です。微分と積分の関係、および元の関数と微分した関数のグラフの関係を視覚的にしっかり把握していれば簡単に最後まで回答することが出来ます。
共通テストはセンター試験に比べると、本問のような傾向が強く、少し一般化された設定で問題が作られています。
従って、一般的に意味をきちんと理解していればスラスラ解けます。逆に言うと、ごく基本的な典型パターンのみを計算ごり押しで進めるという対策では通用しにくいことが分かりますね。
賛否両論はあるようですが、個人的には、ごまかしの利かない数学力によって得点差が出るようになったという意味ではいいのではないでしょうか。
共通テスト2021年(第1日程)数IAの講評はこちらからどうぞ^^