関西大学 文系(2月1日) | 2013年大学入試数学

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は関西大学(文系、2/1)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^

いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

2013大学入試シリーズ第1弾。

 

私大シリーズ、第1弾。

関西大学(文系、2月1日)です。

 

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

 

したがって、

目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越える

ことも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、

ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

関西大学 文系(2月1日) 

(試験時間90分、4問)

 

 

1.試験概評

1.(1) 全体総評

全体的に標準問題が並んでおり、かつ誘導も丁寧でした。分野は微積、数列、確率、図形とⅡBの割合が少し多めですが、頻出分野から出題されているといっていいでしょう。

 

試験時間90分に対し、目標解答時間合計は85分。

適量です。第1問、第2問は記述式で、第3問、第4問は穴埋めですが、穴埋めの方が小問が多いので、あまりゆっくりやっていると時間がなくなるかもしれません。

1.(2) 合格ライン

各問とも、一番最後は少し骨があります。たどり着くかかどうかが分かれ目になるでしょう。解けるところをつまみ食いし、各問の一番最後のうち、何問とれたかですね。

4問中、合わせて3完ぐらいほしいところですね^^

 

2.各問レビュー

 

☆第1問・・・微分積分、接線と面積(B,20分,Lv.2)

微積総合問題の典型パターン。放物線と接線絡みの面積です。

S1を求めるのはメンドウなので、S1+S2を出し、S1+S2:S2=3:1 として計算するのがラクだったでしょう。

S1+S2に関しては、この原則が使えます^^ 計算量はこれで減らしましょう!

 

Principle Piece Ⅱ-115

放物線と接線絡み
[1] 放物線-接線=a(x-接点)^2
[2]積分すると a(x-接点)^3/3

(拙著シリーズ(白) 数学Ⅱ 積分 p.33~34)

※KATSUYAの解いた感想

S1を出すのはメンドウ。原則が使えるようにS1+S2にしよう^^ と判断し、終了。解答時間12分。

 

第2問・・・数列、漸化式(B,20分,Lv.2)

漸化式の問題ですが、典型的なパターンではなく、誘導に従って解く形です。典型的でないパターンは、必ず誘導が付きます。その誘導にいかに素直に従って解くかが、漸化式問題攻略のカギとなります。

(3)は整数問題とまでは言い難いですが、2の要素と5の要素を2つもつには、10!でないといけませんね。

 

※KATSUYAの解いた感想

見たことない漸化式。ということは誘導に従えばOK! 漸化式はネタ切れで考えるの大変そうだな・・・ 解答時間10分。

 

第3問・・・円と直線、面積(B,20分,Lv.2)

前半は典型的な円と直線の問題です。誘導も非常に丁寧で、「4」までは楽勝で求められるハズ。

最後2つは、ABDの面積が50=「DAまたはDBが直径になる」ことに気づかないと、少し計算が面倒になりますね。

 

※KATSUYAの解いた感想

最後結構メンドウそう。OA⊥OBに気づいて、試しにOABを出すと25。この2倍だからDA,DB直径にたどり着き、終了。解答時間10分。

 

 

☆第4問・・・確率と加法定理(AB,25分,Lv.2)

☆第4問・・・確率と加法定理(AB、25分、Lv.2)

基本的な反復試行の問題ですが、小問がズラズラ並んでいるので、最後までダレずに計算を合わせられるかどうかです。

反復試行については、今回は表も裏も1/2 ですが、基本的にはこの原則に従います。

 

Principle Piece A-32

反復試行では、1回あたりを詳しく整理する

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 p.19~21)

 

また(3)は場合分けが必要となりますが、場合分けについてはこの原則でOKです。

Principle Piece A-29

場合分け中は掛け算、場合分けしたものは足し算

(Principle Piece 数学A 確率 p.13~14)

最後の(5)は、(4)もありますし、「または」とありますので、見え見えです。きちんと加法定理の公式を使ってクリアしていきましょう!!互いに排反でないので、気をつけて。

 

※KATSUYAの解いた感想

なんかずらずら全部やらせていくる感じがする。しかし、たいして難しくはない。(5)は加法定理か。これは差がつく・・・のかな?解答時間8分。

 

3.対策

難易度的には、センター試験に少し毛が生えた程度だと言っていいと思います。特別な難問を演習する必要はなく、レベル的には黄色チャートを繰り返すことでも十分対応できるでしょう。青チャートだと逆にお釣りがもらえますね^^

穴埋め問題に対応できるために、最低限の答案量で計算する練習もしておくことも重要です。

 

以上です^^次回は、関西学院大学(理系全学部)です。

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学Ⅱ 積分 (第1問)

★ 数学B 数列 (第2問)

★ 数学Ⅱ 図形と式 (第3問)

★ 数学A 確率 (第4問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,