九州大学 文系 | 2020年度大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は九州大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。


入試シーズン中、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2020年大学入試(国公立)シリーズ。
九州大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。




また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





九州大学(文系)
(試験時間120分、4問、記述式)

1.全体総評~量はそこそこだが差はつきやすいか~

難易度は昨年並みです。量的には、3年連続で100分かからずに済みそうなセットです。

ただし、第3問や第4問は計算量が少ないわけではなく、方針に迷ってしまうと時間を持って行かれます。文系専用の第2問も決して簡単ではないので、そこまで考えると今年も、質量ともに適量かと思われます。



試験時間120分に対し、
標準回答時間は95分

2019年:88分。

2018年:75分

2017年:85分

2016年:115分

2015年:85分

2014年:110分

2013年:100分

2012年:130分

2011年:105分

2010年:120分

2.合格ライン

第1問は文系専用。ここは典型手法で解けるので落とせない。

第2問の文系専用問題は(2)が難しいか。文系だと経験が少ないかもなので、(1)どまりが多数か。

第3問の類似共通問題、第4問の共通問題がキー問題。第3問は計算量が多いので最後までたどり着けるか、第4問の確率は(3)で過不足なく数えられるか。合わせて1完以上取れればなんとか。


第1問は完答し、第2問は(1)止まり。第3問、第4問のどちらかを完答出来ればぐっと合格に近付きそう。65%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

第1問 【微積分+複素数と方程式】2つの放物線で囲まれる部分の面積の最大値(B,20分、Lv.2)

2つの放物線の共有点条件を求め、そのときの囲まれる面積の最大値を求める問題。面積の式に3次式が絡みます。

(1)は判別式Dでいいでしょう。3次不等式になりますので、因数定理などで因数分解してください。2次式の方は平方完成をるすなり、この式の判別式<0などで、0にならないことをいいましょう。

(2)はその範囲内での面積ですが、放物線同士なので「6分の公式」が使えます。放物線同士の時は特に、2次の係数に気をつけましょう。βーαは(1)で出した判別式(解の公式のルートの中身)がもろに絡みますので、3次式です。この3次式の最大値を0≦a<4で求めますので、微分して増減表ですね。

 

※KATSUYAの解答時間8分。放物線同士やから6分の公式の流れのパターンなので止まることはなさそう。Dが3次式になるってことは、面積の最大値に微分を絡ませてる感じか。と思いながら(2)も解いて終了。

☆第2問 【空間ベクトル】四面体をなす4点、切り口の最大値(B、25分、Lv.2)

四面体をなすような4点を求めつつ、四面体を切ったときの切り口について吟味する問題です。

(1)は4点が正四面体なので、まずOA^2=OB^2=2ですぐにp=1は出ます。あとはq、r、sに関する式を3つ立てればOK。OC^2、AC^2、BC^2が全て2になる式を立てます。とりあえず辺々を引けば2乗の項は消えますので、1文字に減らしてから再度2乗の式に代入すればいいでしょう。4点が四面体になる問題は、教科書にもあるレベルです。(たぶん教科書の方が計算しんどい)

(2)は四面体の切り口。この方向に切ると長方形になることは有名ですが、文系だと演習経験があるかどうか。切断に絡む辺はOB,OB,AB,ACなので、これら4点について線分上の点の式を1-s、sなどの係数で置き、z座標がtになるようにsを決めると、4点が出ます。斜めの長方形が表れますので、形が特定できれば、面積の式や最大値は簡単に出ます。

理系だと、体積を求める手前として切り口の面積を求める問題は良く出ますが、4辺ともやることになるのでドラクエでいうMP(やる気)も持ってかれるかもです。文系だと難しいかもですね。

※KATSUYAの感想:解答時間13分。(1)は4点正四面体パターンか。計算多そう。いやでもp=1やろ?Cは(0,1,1)やな。とりあえず答えがすぐに見つかったので、そんなに計算はめんどくないと判断し、答えを見据えて真面目に連立する。なったなった^^ (2)は切り口。四面体のこの方向の切り口が斜めの長方形になるのは有名。理系だとよくあるパターンなので、迷わず4辺上の点を表して終了。

第3問 【複素数と方程式+整数】3次式の決定、1次不定方程式(B、25分、Lv.2)

理系の第2問と類似共通です。3次方程式について、解の条件から係数を絞り、さらに整数条件で絞っていく問題です。

(1)は出来るでしょう。共役複素数も解になることを利用すれば、x^2-x+1で割りきれますので、割り算して余り0を条件にします。あるいは、単純に代入して、●+■iの形にし、実部も虚部も0になることで求めることも可能。

(2)は(1)でcだけの式になりましたので、f(1)、f(-1)がどんな数字であるかを条件式から見ぬきます。c+1が7であると4余るので、c=7k+3です。-40~40を考えると、k=-6~5のたった12個なので、この中で3c-3が11で割って2余る(3cが11で割って5余る)ものを探すのが、地味ですが最も早いと思います。あてはまるc=31のみです。

最後の因数分解ですが、(1)で共役の知識を使っていれば(使っていなくても)、x^2-x+1で割れることを利用するといいでしょう。残りの因数は定数項などから、x+31と分かります。

※KATSUYAの感想:解答時間12分。理系と似て非なる感じ。あんまり難易度かわらんけど。cを特定するのはこっちの方がメンドウな気がする。

☆第4問 【確率】4個サイコロの目の積(BC、25分、Lv.2)

理系の第2問と共通問題です。詳しくは理系のエントリーをご覧ください。理系でも文系でも、(1)(2)は取れて、(3)がキー問題になるでしょう。

4.対策

ここ2、3年は易しめですが、2016年とかは難しかったりするので、あまり最近のレベルを前提とした対策は避けましょう。頻出分野は微積、確率、整数です。確率は理系のものもやるといいでしょう。

Bレベルの問題が確実に解けるように、基本手法を身に付け、それを2、3個組み合わせられるようになりましょう。3年の頭には、入試基礎演習にとりかかりたいですね。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2ぐらいでしょう。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,