九州大学 理系 | 2019年度大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は九州大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2019年大学入試(国公立)シリーズ。
九州大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。





また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





九州大学(理系)
(試験時間150分、5問、記述式)

1.全体総評~難易がはっきり分かれている~

全体難易度は昨年並みで、かつ例年の九大の難易度です。ただ、方針が立ちやすく点数に結びつきやすい第1,2,4問と、時間がかかるため点数に結びつきにくい第3,5問にくっきりと分かれた印象があります。複素数平面が第5問にて出題されるのは3年連続。数IIIの割合も5問中3問で、九大としては例年通りです。



試験時間150分に対し、
標準回答時間は140分。

2018年:155分

2017年:145分

2016年:130分

2015年:140分

2014年:150分

2013年:135分

2012年:160分

2011年:130分

2010年:125分

2.合格ライン

第1問は積分計算である程度複雑になってはいるものの、ここはなんとか計算を合わせたい。

第2問は文理共通のただの恒等式の問題で、落とせません。

第3問は確率。3個のサイコロと2次方程式の係数の問題で、今年は流行り?調査量が多いので時間との勝負。

第4問は比較的簡単な極限。漸化式を立てられたかどうか。これも落とさずに行きたい・

第5問は複素数平面で、昨年に続き難しめ。条件を満たすように計算するが、計算量が多い。

第1、2、4問で取り、第3,5問を時間との勝負でどこまで行けるか。小問で刻まれている第3問のほうが取れるかもしれません。65%ぐらいでしょうか。



3.各問の難易度

☆第1問 【積分法+極限】定積分関数の最小値の極限(B,20分、Lv.2)

定積分を行った結果として得られるx、yの2次式の最小値を求める問題。ワークにももう少し単純な係数の問題はありますが、やることは同じです。

まずは素直に2乗して各項を積分しましょう。sin2乗は半角で次数を下げ(Principle Piece III-50 数学III 積分法 p14-16)、tsin2nπt は部分積分です。(Principle Piece III-45 数学III 積分法 p.9)

ここが正確にできれば、あとはそこまでしんどい計算ではないでしょう。0も多く出てきます。

x、yの2次式になっているので、1文字ずつ平方完成していきましょう。(Principle Piece I-28 数学I 2次関数 p31)yで先に平方完成して方がいいと思います。極限はおまけです。

※KATSUYAの感想:解答時間9分。展開するしかないよな。部分積分は慎重に。意外と代入すると0が多く出てくるのでラクそう。2次式はyの方が項が少ないので、先にyやるか。

 

第2問 【式と証明】連立恒等式(B、25分、Lv.2)

文理共通の数IIの恒等式からの出題です。

(1)で次数を決定する問題があります。次数に関する式を立てることになりますが、下の式には注意です。右辺の最高次数が不明(引き算がある場合、そこできれいに消えるかもしれない)なので、どちらかが3次以上だと矛盾を生じることを述べます。

上の式から、f(x)が3次以上ならg(x)は4次以上ですので、f(x)が3次以上だとダメなことを言えばOK。下の式で次数があわなくなりますね。

(2)は2次以下だと分かれば係数を設定できるので、あとはコツコツ係数を比較するだけです。処理量は比較的ありますが、全体のレベルを考えると本問は落とせません。

 

 

※KATSUYAの感想:解答時間16分。次数の決定はいいんやけど、係数比較めんどい。結局第1問よりかかったし。

☆第3問 【確率+複素数平面】サイコロの目と2次方程式の解(BC、35分、Lv.2)

サイコロの目を係数にした2次方程式の問題で、名大文系でも出題されています。こちらも3個のさいころを投げるので、調査にかなり時間を持って行かれますが、こちらの方がラクかと。

(1)はいいでしょう。重解をもてばOKですので、判別式です。

(2)から結構かかります。まず実数解か虚数解かで分ける必要があります。実数解の場合は、-1の重解でないとダメです。虚数解の場合は、どちらも絶対値1(共役解なので等しいのは当たり前)なので、z1z2=1ということになります。b^2-4ac、かつa=cであればOKです。

どちらの場合からもa=cは出ますが、分けて議論をしないと減点されるでしょう。

(3)はひっかかりやすそうですが、L1とL2が60°の角度をなすということは、120°でもいいということです。これを見落とすと1/36と出てしまいます。実部の絶対値:虚部絶対値=1:√3の場合と、その逆の両方があり得ます。いずれも式に出来れば、探すのはそこまで難しくないと思います。

(2)(3)はともにある程度調査をすることになりますので(計算で出せるものではないので)、時間は持って行かれますが、考えている暇があるなら書きだす方がはやいということが分かる、いい例だと思います。

※KATSUYAの解答時間9分。個人的には、ちょっと物足りない確率と漸化式のパターンでした。

第4問 【極限+数列】図形上の点が近づく点(B、20分、Lv.2)

図形絡みの極限です。一定のルールに従って点を作り続ける問題。

この手の問題では、1回目と2回目で絵を書きたくなりますが、どうせ同じなのですから、一般のnとn+1で議論をしましょう。。どこかのPnに関する何かを置いて漸化式を立てましょう。x座標、y座標などです。私は、正三角形からの垂線なので長さをたどりやすいと考えて、APnの長さ=Lnとおいて漸化式を立てました。

教科書の例題だとほぼ等比数列になりますが。今回は少し複雑になっています。それでも、しょせんは4型の漸化式です。とっとと一般項にしてしまいましょう。(Principle Piece B-12 数学B 数列 p33)最初の点がどこにあろうが関係ありません。

Lnが出たら、Lnを使ってPnの座標を書きます。Lnを利用するなら、ベクトルでOA→+APn→と辿るのがいいでしょう。あとはLnの極限=2/3 になることを用いれば、近づく点も出ますね。

 

※KATSUYAの解答時間9分。なんかスッと出来る問題と、めっちゃ時間かかる問題に分かれる気がするけど、それはオレの得手不得手の問題なのかな?そんなことはないか。

☆第5問 【複素数平面】軌跡、1次分数変換(C、40分、Lv.2)

3年連続で最後が複素数平面からの出題で、3年連続難しめ。今年も文字係数が多く、九大の複素数平面は抽象度をあげてくるパターンが多そうです。

条件(ア)からa=1、b=-cはすぐに出ますので、cだけに出来ます。

条件(イ)から、|w|=1が必要条件(必要十分ではない)となります。zが虚軸全体を動く=純虚数ということなので、z=kiなどとして代入し、絶対値=1から式変形していきます。文字cが入った状態なので複雑で、かつcは「複素数」と書いてあるので(結果的には実数のようですが)、cバーもちゃんと残していきます。

さらに条件(ウ)から、-1になるとして等式を立てた時に、それが存在しないようにcを決定します。

cまで決定したら、いつも通りの1次ぶんすう変換なので、w=・・・・をz=・・・・に直してからz+zバー=0に代入するのがいいと思います。いつもの方法です。(Principle Piece III-114 数学III  複素数平面  p.55-56)

z=kiのままw=・・・・の式に突っ込むと詰まるかもしれません。

条件は順番に使うだけで出せるので、方針にはそこまで迷うところはありませんが。計算量が多めなので、最後までたどり着きにくいかと思われます。なお、軌跡でのぞかれるのはー1のみです。


※KATSUYAの感想:解答時間32分。条件(ア)で計算ミスしたので、条件(イ)をコツコツやった後に「おかしい^^; さすがにややこしすぎる」と感じ、見直して修正。うーん、このミスさえなければ半分以下ですんだような気がする。

4.対策

頻出分野は、微積分、確率、整数です(今年は整数が出ず)。全て出ています。融合されていることが多いため、バランスが取れた出題と言えます。また、複素数平面も2年連続です。5問中4問が分野確定に近いです。

これらの頻出分野の対策をしっかりしていれば、合格点は望めそうです。青チャートレベルの例題はしっかりマスターしましょう。公式の証明がたまに出ますので、基本から隅々まで見ておきましょう。

入試標準レベルまでこなしたら、過去問演習を行いましょう。九大の問題は独特な印象を受けますので、過去問を多く演習して、自分の中で傾向を掴んでいきましょう。単科長年タイプのものが効果的です。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいでしょう。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

■関連する拙著シリーズ■

★ 数学A 確率 (第3問)

★ 数学B 数列 (第4問)

★ 数学II 式と証明 (第2問)

★ 数学III 極限 (第4問)

★ 数学III 積分法 (第1問)

★ 数学III 複素数平面 (第3,5問)

5番は3年連続で複素数平面。

 - 2019年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,