同志社大学 全学部理系 | 2019年大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は同志社大学(全学部理系)です。


いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2019年大学入試(私大)シリーズ。

同志社大学(全学部理系)です。




問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。



同志社大学(全学部理系)

(試験時間100分、4問、ハイブリッド型)

※ハイブリッド型とは、穴埋め型と記述式の混合型のことです。

1.全体総評~誘導はあるものの計算量は再び増加~

2018年に引き続き、誘導が比較的親切な問題構成になってますが、計算量が再び増加しましたので、難化です。しょっぱなから比較的メンドウな計算は入りつつ、後半の第3問、第4問は難易度も計算量もあります。制限時間内に解き切るのはまず無理でしょう。



試験時間100分に対し、
標準回答時間は152分【137分】(←穴埋め考慮)

2018年は142分【126分】(穴埋め考慮)

2017年は166分【152分】(穴埋め考慮)

2016年は157分【133分】(穴埋め考慮)

2015年は120分【108分】(←穴埋め考慮)

2.合格ライン~昨年で対策していれば高得点も狙える~

第1問(1)数年前にも出たネタが、穴埋めに。時間はかかるが「エ」までは必須。(2)は聞かれていることが多いが、落ち着いて取りたい。10問中8問目標。
第2問はキー問題。原則に従えば方針は立ちやすい。計算を最後まで合わせられるか。

第3問のベクトルは相変わらず計算量が多い。(3)(4)あたりは意図が読み取れないと厳しいか。(2)まではなんとか欲しい。
第4問は残り時間でどこまで解けるか。(1)(2)(4)はただの計算なので、ここを押さえておく。



第1問、第2問は出来る限り押さえる。第3問は(2)までで止めて、第4問で時間の許す限り解けるところからつぶす。それで時間があれば(なさそうですが)、後半の空欄を放置してでも第1問、第2問の見直しにかけた方がいいでしょう。65%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

☆第1問(1)・・・【複素数平面+極限など】極形式、絶対値と和の極限(B、25分【17分】、Lv.2)

三角形の形状決定です。数年前に、第2問で出た記憶があります(理工だったかも^^;)が、今年は穴埋め。大問になりうるレベルです。相変わらず同志社の穴埋めは、他大学とは一線を画します。全く油断できません。

∠Aを出すには、γーα/βーαを計算します。従って、αは両辺にうまく分散させます(Principle Piece III-110  数学III 複素数平面 p45)

左辺に(1-i)(γーα)が残るように無理やり右辺に出しましょう。これを極形式にすると、「ア」「ウ」は出ます。いわゆる2辺の比と夾角です。「イ」も同様。βをうまく分けましょう。

 

「エ」は簡単に出せます。「オ」も回転と拡大で出せますが、比較的丁寧に図を書かないとミスります。図を書いて、xy平面上でAC:y=xに気づけば、実部と虚部を入れ替えるだけで計算不要です。

 

 

※KATSUYAは12分で解いています。最初の数IIIがいつもまあまあメンドウ。

第1問(2)・・・【確率】コインの裏表、条件付き確率(B、15分【10分】、Lv.2)

条件付き確率です。設定は少し複雑ですが、本学受験者なら正解したい。

「白白」「黒黒」「白黒」のコインをどうとるか→投げてどうなるか

の2段階に分ければOK。例えばAの場合は、

・「白白」と「黒黒」を取る確率→どう投げても色が違う(確率1)

・「白白」と「白黒」を取る確率→投げると1/2で色が違う

・「白黒」と「白黒」を取る確率→投げると1/2で色が違う

こんな感じで、3パターンに分けて計算して足せばOK。

「ク」「ケ」は条件付き確率。分母はBの事象、分子はBかつDの事象です。(Principle Piece A-39  数学A 確率 p32)

BかつCとは、「白黒」と「白黒」を取って、「白白」が出ている場合で、BかつDとは、「白白」と「白黒」を取って、「白白」が出ている場合です。Bを出しているときに計算しています。どちらも、P(B)を計算する際に出しているはずですので、うまく計算をサボりましょう。

 

※KATSUYAは7分で解いています。条件付き確率は落ち着いてやれば簡単なはず。

 

☆第2問・・・【微積総合】曲線同士が接する条件、面積など(B、25分、Lv.2)

今年は昨年よりもさらにラクになった気がします。回転体もなく、題材としては典型的です。

2曲線接すると言われたら、f(p)=g(p)、f'p)=g'(p)  の連立になります。(ULTIMATE Pinciple Piece)

 

接点も問題文に与えられています。a,b,p,qの4文字ですが、上の式が2セットできるので、これで全て出せます。(1)はそのための誘導で、丁寧です。p、qのどちらが3/4π、7/4πかですが、sinの符号が違うことから、その後のa、bの符号に影響するので、ここで決まります。

最後の面積も普段に比べればラクな積分ですので、今年は満点で通過したいですね~。

 

※KATSUYAは18分で解いています。p,qの解をどうやって決めるかで少し迷いました。

☆第3問・・・【空間ベクトル】円と直線との交点、直線と平面との交点など(C、45分、Lv.3)

今年も第3問はベクトルで、3年連続円絡み。やはり円が絡むと数値も複雑で、かつ文字も入っているので、途中でいやになりそうです。

(1)は直線上ですから、1-t、tの係数設定ですぐできます。

(2)から計算は複雑になってきます。P(p、√1-p^2)と分かるので、直線EPの式を求め、円と連立するしかないでしょう。あるいは、Eを通るので、y=k(x+2)とおいて円と連立し、解がpであることからkを、残りの解は解と係数の関係で出すという方法でもいいです。私はこっちでやっています。

(3)も計算が少しメンドウ。F,Gのx座標も設定し、条件式の「t」も合わせて、3成分の連立となります。うまく計算しないとかなり煩雑になります。

なお、「ABとFGの交点がEになる」ことに気づき、さらに△EBG∽△EAFに気づけば、(2)の結果も使えます。(2)でEP:EQ=EB:EAとなるようなP,QがF,Gとなります。

(4)では、まず意味から考える必要があります。2直線がUで交わるなら、A,B,P,Rが同一平面上にあることから、ABとPRの交点はEです。したがって、Rは(2)のQと一致します。

あとは係数的には気が滅入りますが、AP上にあることと、BR上にあることを、1-s、sなどの係数設定で行い、連立することになります。(Principle Piece A-39  数学A 確率 p32)    かなりつらい文字計算の連立ですね^^:

 

 

※KATSUYAの解答時間は27分。(3)は相似利用でなんとかサボりましたが、計算ツライ・・・。検算としては、p=-1/2のときは図形的に接すると分かったので、Pと(2)Qのx座標が一致することで確認しています。ここでミスると後がないですので。

 

☆第4問・・・【微積分総合+極限】極値、凹凸、不等式の証明、積分、面積、極限(C、40分、Lv.2)

第4問は、いつもの数式系の微積分総合、と思いきや、最後に面積があります。第2問、第4問ともに今回は微分の方がメインになっている印象がありますね。第3問までで時間を取られていると手がつかないかもですが、第3問よりは点数になりやすいのではないでしょうか。

(1)(2)は微分するだけですので、ここは合わせましょう。ここが正確にできれば、(3)は素直に差を取るだけです。

(4)の不定積分は、1/x=(log x)' ですので、第2置換積分ですね。

(5)も、面積の計算自体はそこまで難しくありません。偶奇で上下関係が変わるなど、細かい部分に気をつけつつ、最後の極限に入ります。eの定義を利用した極限のパターンですので、(1+1/●)^● の形を無理やり作ることになります。昨年もこの極限でした。同志社は指数関係の極限が好きなようですね。(Principle Piece III-26  数学III 極限 p22-23)

※KATSUYAは20分で解いています。3番よりは考えなくてすむかな。

4.対策~数IIIの微積分は質の高い演習を~

微積分は必ず1題以上(1題+小問、or2題)の割合で出題され、中に極限が混じっています。実質、IIIはほぼ全分野から出題されると思った方がいいです(今年は複素数平面も登場しました)。残りは確率、ベクトル、数列であることが多いです。数学A、数学B、数学III という感じですね。

とにかく全体的に計算量が多いので、解答する途中で多少ややこしい計算が入ったとしても、折れずに答案を書きながら計算をしていく訓練をする必要があります。最近は質の高い問題が多く、入試標準演習の段階、高得点を狙うなら仕上げ段階にも手をつけたいです。

青チャートの例題は全て頭に入っていることは前提で、入試問題集に早くからあたりましょう。IIIの例題は、計算過程がメンドくさいものでもサクサク手が動くように、同じ問題を繰り返し演習しましょう。

以上です^^

 

 

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

■関連する拙著シリーズ■


★ 数学A 確率 (第1問(2))

★ 数学III 微分法の応用 (第2問、第4問)

★ 数学B ベクトル (第3問)

★ 数学III 複素数平面 (第1問(1))

★ 数学III 積分法 (第2問、第4問)

★ 数学III 微分法 (第4問)

★ 数学III 積分法の応用 (第2問、第4問)

★ 計算0.9【IAIIB】 (計算サボり練習帳です)

 - 2019年度大学入試数学 , , , , , , , ,