同志社大学 理工学部 | 2018年大学入試数学

   

●2018年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は同志社大学(理工学部)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2018年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2018年大学入試(私大)シリーズ。

同志社大学(理工学部)です。



問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。


また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。



同志社大学(理工学部)
(試験時間100分、4問、ハイブリッド型)

1.全体総評~数IIIの割合とともに計算量が大幅に減少~

昨年に比べて易化です。今年は数IIIの割合が半分以下で、その影響か計算量が大幅に減少しています。久しぶりに100分以内で終えられそうなセットになりました。





試験時間120分に対し、
標準回答時間は101分【89分】(←穴埋め考慮)

2017年:142分【128分】(←穴埋め考慮)

2016年:112分【101分】(←穴埋め考慮)

2015年:130分【110分】(←穴埋め考慮)

2.合格ライン

第1問の10個の穴埋めですが、ここがキー問題。「エ」「オ」「ケ」が差のつきどころ。

第2問は誘導がついていて親切なので、押さえる。

第3問も言われた通り計算するだけ。出来れば(5)まで。

第4問も数IIIだが、普段より全然穏やか。(4)までは確実に取れる。(5)は(4)に騙されやすいか。

第3問と第4問の(5)、第1問の「エ」「オ」「ケ」意外を100%で押さえて、ギリギリかも。今年は70%以上取れそうです。

3.各問の難易度

第1問(1)・・・【複素数平面】極形式・n乗絡みの式の値など(B、12分【8分】、Lv2)

1段落で書いてありますが、あまり脈絡のない穴埋めです。同志社の第1問はいつもこんな感じですね。

最初の3つはどうってことないでしょう。ドモアブルを使うだけです。

後半2つですが、虚部が(r-1/r)sinθ+1/2 となることは分かると思います。任意のθで、ということなので、ー1≦sinθ≦1 をうまく使います。r-1/rが正か負かで、絶対値の最大値は変わりますので、場合分けが明確でしょう。

 

 

第1問(2)・・・【確率】確率(B、22分【15分】、Lv.2)

今年は確率オンリーで、漸化式などの分野は融合していません。ルールも非常にありがちな問題で、若干個数が多いぐらいです。

「カ」は瞬殺、「キ」はすくなくとも、なので余事象がいいでしょう。

Principle Piece A-9

 「少なくとも・・・」と言えるなら補集合で考える

(拙著シリーズ(白) 数学A 集合と場合の数 p.24)

「ク」は袋Cからは青を取ることが確実なので(A,B,C)=(白、赤、青)か(赤、白、青)の場合をたします。「ケ」は差がつきそうですが、色が2種類ということですので、全体から「ク」の3色、全部白の「カ」、さらに全部赤の場合を引けばOKです。

「ケ」はこれまでと全然関係なく、教科書レベルです。「ク」で諦めないように。

☆第2問・・・【数列】Snと漸化式、階差数列(B、20分、Lv.2)

パターン問題の漸化式です。和が絡むので、まずはこちらの原則を用います。あ、(1)はいいですよね。

Principle Piece B-17 

 Snとanの漸化式  1つずらして辺々引く

(拙著シリーズ(白) 数学B 数列 p.38-39)

変形した漸化式は、nの整式が含まれる漸化式です。やり方は2通りあります。どちらも知っておきましょう。

Principle Piece B-14 

 nの整式のある漸化式  [1]1つずらして階差をつくる

[2] ムリヤリ等比型に持ち込む

(拙著シリーズ(白) 数学B 数列 p.38-39)

問題文で指定された場合は、そのやり方に従うことがマナーです(最悪、知っている方で押し通せばOKですけど)ので、両方知っていないと不便ですね

あとは最後まで解答できますね。これは落とせません。

☆第3問・・・【図形と式+空間ベクトル】条件を満たす図形(B、20分、Lv.2)

今年も空間ベクトルから出題で、理工らしさは健在かと思いきや、ほとんど軌跡の問題で難易度もたいしたことはありません。ベクトルの成分さえ出せば、あとは条件を式にするだけです。

(1)はいいとして、(2)もそのまま2乗して式に、(3)は内積ゼロです。(4)は(2)と(3)の交点を出すだけです。なんとなくやりがいのない流れ・・・。

(5)はもう一度内積ゼロでx、yの関係式をだしますが、これが1点しか表さないということは、「半径が0の円」になっているということです。ワークなどに「円を表すための条件を求めよ」みたいな問題がありますが、そのネタですね。これはうまく聞いてきたと思います。

 

 

☆第4問・・・【積分法の応用+式と曲線】媒介変数、面積(B、25分、Lv.2)

最後は数III。媒介変数と面積で、r、θを適度に固定してうまく設定してあります。計算もまあまあありますが、例年に比べればラク。

(1)は代入するだけ。(2)は「r」固定でθだけ残るので、これは楕円になります。

(3)は楕円の一部の面積なので、円に拡大して計算してもよし、楕円のまま積分するもよしです。(2)でx、yの式に直していますが、面積を出すなら媒介変数のままのほうが見やすいかも。

円に拡大するというのは、こちらの考え方が基本にあります。

Principle Piece III-83

 楕円絡みの面積は拡大して円に

(拙著シリーズ(白) 数学III 積分法 p.14-16)

(4)はθを固定。経験がないと気づきにくいですが、2乗の差をとる形で双曲線となります。最後はこの双曲線の積分が絡みますが、やはりx、yの式になおす前の形の方が積分はしやすいです。(3)では気づかなくてもなんとかなりますが、(5)の積分はこれに気づかないとキツイです。√x^2+a^2 型の積分をノーヒントで解くことになります。

最後は差がつきそうですが、(4)まで抑えたいですね。

 

 

4.対策~IIIの対策+計算力UPをしっかりと~

今年は少なかったですが、例年はIIIの割合が非常に高いセットです。III以外では、数B(特に空間ベクトル)が頻出です。IIIの勉強はもちろんのこと、最初の穴埋めも簡単ではないので、典型パターンを繰り返し頭に叩き込んでおく必要があります。

IAIIB、IIIともに、高3の夏以降は入試標準レベルによる演習に入れるような体制を作る必要がありそうです。従って、それまでには青チャート1対1対応などの演習を終えたいところです。今年は割と穏やかな方で、計算が地獄のときもありますので、計算練習はしっかりと。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいですね。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

 



■関連する拙著シリーズ■


★ 数学A 確率 (第1問(2))

★ 数学II 図形と式 (第3問)

★ 数学B 数列 (第1問(2))

★ 数学III 極限 (第1問(2)、第4問)

★ 数学III 微分法 (第1問(1))

★ 数学III 微分法の応用 (第2問)

★ 数学III 微分法の応用 (第2問)

★ 数学III 積分法 (第4問)

★ 数学III 積分法の応用 (第3問)


★ 計算0.9【IAIIB】 (計算サボリ練習帳です^^)

 - 2018年度大学入試数学 , , , , , , , ,