1対1対応(数学)の演習レベルは?勉強法(使い方)は?

      2022/08/04

entrytop(1on1)

 

「大学への数学」(通称:大数)でお馴染みの「1対1対応の演習」シリーズは、必ずといっていいほど、複数の受験生の方から毎年質問をいただく参考書です。

今回は、この「1対1対応の演習」シリーズについて、どのような参考書なのかついて見ていきたいと思います。

 

>> 青チャートに代表されるような「原則習得」タイプと、その後に演習する1対1対応に代表されるような「入試基礎演習」タイプを合わせたような参考書もあります

 

★お知らせ★

YouTube チャンネルを開設しました 大学入試数学を中心に個人的に紹介したいと思った問題の解法や思考プロセスを動画にしてみようと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

Principle Pieceシリーズ好評販売中です KATSUYA自身が販売している数学の参考書です。

 

1.1対1対応の演習の人気は?

アマゾンでの売り上げランキングは、以下の通りです。(2016年5月14日時点)

 

 

 

 

 

 

 

数学I、A、II、Bについては全て10位以内と、驚異のランキングです(私も書いていて、少し驚きました)。数学IIIの2つは数学ランキングが出ませんでしたが、総合ランキングから見ても、他に引けをとりません。

「大学への数学」シリーズは数学大好きな人向けというイメージは、以前ほどはないようです。

 

2.問題数、レベル、解説の詳しさなど

1対1対応の演習がどのような参考書であるのかを知るために、基本的なデータを見てみましょう。1対1対応の演習の参考書のタイプは、入試基礎演習タイプです。ただし数学IIIは、入試標準演習としても使えます。

→ 入試基礎演習タイプの参考書を、正しい時期に正しく使うことはとても重要です。

 

>> 青チャートに代表されるような「原則習得」タイプと、その後に演習する1対1対応に代表されるような「入試基礎演習」タイプを合わせたような参考書もあります

 

2.(1) 1対1対応の演習の問題数

1対1対応の演習の問題数は、以下のようになっています。

1対1対応演習Iの問題数・・・例題53題、演習50題

1対1対応演習Aの問題数・・・例題54題、演習54題

1対1対応演習IIの問題数・・・例題83題、演習83題

1対1対応演習Bの問題数・・・例題41題、演習41題 融合例題18題、融合演習18題

1対1対応演習III(微分・積分編)の問題数・・・例題75題、演習75題

1対1対応演習III(複素数平面・式と曲線編)の問題数・・・例題30題、演習30題、融合例題6題、融合演習20題

 

6分冊あるので、全て合わせるとかなり問題数がありますが、特に入試とのギャップを感じやすいものだけを演習するなど、単元別に強化する上では非常に有効な分け方といえます。

また数学IIIは、そのまま本格的な入試演習として使うことができます

 

2.(2) 1対1対応の演習のレベル

1対1対応の演習のレベルですが、センターレベル、中堅大入試レベル、難関大入試レベルといったところです。センターレベルに焦点を合わせていないので、中堅大入試レベルがほとんどです。センターでのみ数学を使う人には、少し余るレベルです。2次で使用する人は、受験する大学にかかわらず、一度は経験しておきたい問題が多く収録されています。

 

2.(3) 1対1対応の演習は解説が超秀逸!!

1対1対応の演習の解説は、本サイトで紹介している全参考書の中で1番、2番といっていいほど、すば抜けて優秀です。

「大学への数学」シリーズは、この「1対1対応演習」に限らず、数学のセンスを大幅にUPさせてくれるような考え方が随所に配置されています。別解はもちろん、思いもよらない角度からのアプローチで、「このように考えればこの問題の答えだけなら当然○○である(一瞬で出せる)」といった、かなり上からの視点も惜しみなく書かれています。

この解説こそが、数学好きな人が「大学への数学」シリーズにハマっていく最も大きな理由でしょう。(ハマりすぎには注意!)

 

ただし、「基本的な式変形の過程を飛ばさず書いてあるかどうか」については、かなり不親切です。なお、答案としては最も簡潔で、数学が出来る人から見れば非常に読みやすい解説となっています。この点から見ても、1対1対応演習は、基本的な式変形がスラスラ出来るレベルの人がターゲットです。

 

3.1対1対応の演習はどんな人にオススメか

これまでの情報を踏まえて、1対1対応演習がどんな人にオススメなのかを見てみます。

 

3.(1) 高1・高2の場合

entry_1on1_recommend1)

 

基本的には、数学が好きな人向けです。ただし、超難関大を目指すのであれば、数学が嫌いな人も検討してみて欲しいと思います。本シリーズの数学IIIは割と難しいものも多く、数学IAIIBのある程度の知識を前提としてくるので、焦る必要はないでしょう。

 

3.(2) 高3、既卒生の場合

entry_1on1_recommend2

 

文系の皆さんは、高1・高2と殆ど変わりませんが、理系の皆さんは、数学IAIIBの実力もついてきたので、数学IIIに手をつけ始めてみてもいいでしょう。

 

4.まとめ~好みが分かれやすい~

今回見てきた1対1対応の演習シリーズについてまとめます。

  1. 1対1対応演習は、入試基礎演習タイプの参考書として、多く受験生が取り組んでいる。
  2. 解説がものすごく優秀で、1つの問題から、2、3題を解けるようになる視点が書いてあることも少なくない。そのような問題を選んである。基本的な式変形については省略が目立つため、ある程度数学が出来る層をターゲットにしている。
  3. 解説が優秀すぎて「基本的な式変形も飛ばさないで欲しい」「そんなマニアみたいなことは知らなくても良い」「とりあえず普通に解ければ別にいい」と思っている人には、おそらく不向き。

といえそうですね^^

 

 

 

 

 

 

>> 青チャートに代表されるような「原則習得」タイプと、その後に演習する1対1対応に代表されるような「入試基礎演習」タイプを合わせたような参考書もあります

 

★お知らせ★

YouTube チャンネルを開設しました 大学入試数学を中心に個人的に紹介したいと思った問題の解法や思考プロセスを動画にしてみようと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

Principle Pieceシリーズ好評販売中です^^ KATSUYA自身が販売している数学の参考書です。

 - 入試基礎演習タイプ, 入試標準演習タイプ , , , , , , ,