神戸大学 理系 | 2019年大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は神戸大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。

2019年大学入試シリーズ(国公立)。
神戸大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。





また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





神戸大学(理系)
(試験時間120分、5問、記述式)

1.全体総評~質・量ともにバランスのとれた良問セット~

難易度は昨年並みで、質・量ともに安定しており、演習するとしてもぜひやってほしいと思えるセットだと思います。試験としても適切だと思います。

数IIIは2問で、ともに微分が入っています。あとは数列、ベクトル、確率で、分野も昨年と変化ありません。



試験時間120分に対し、
標準回答時間は115分。適量です。

2018年:120分

2017年:145分

2016年:110分

2015年:150分

2014年:130分

2.合格ライン

第1問は(3)がキー問題。有名なので演習経験があれば(1)につなげられる。
第2問は文理共通ですがこれもキー問題。(1)が出来ないと(2)(3)は苦しい。
第3問も(3)がキー問題。積を表にしてコツコツ数えられたかどうか。
第4問は整数+数列の融合ですが、非常に分かりやすい数列なのでここは合わせたい。
第5問は落ち着いて計算するだけ。(2)を書くには、(1)に加えて変化表が必要。


後半の2問は合わせたいが、第5問が出来なかった場合にはキー問題を出来る限り押さえていきたいですね。

65%~70%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

☆第1問 【微分法の応用】最大値、共通の接線、大小比較(B,20分、Lv.2)

最初は微分からの問題です。いろいろ聞いてきますが、試験としては妥当なボリュームです。

(1)は微分増減で終わりです。e以降で減少すると分かれば、∞の様子も特に必要ありません。

(2)は2曲線が「接する」タイプの問題。接するの定義は問題文にある通りで、これをそのままあてはめます。f(t)=g(t)かつf’(t)=g’(t)で連立しましょう。(ULTIMATE Principle Piece)

(3)は結構有名なので出来れば欲しいですね。元の数字から攻めるならlogをとって、xeで割れば(1)の利用が見えます。(1)から攻めるなら、x≠eならloge/e>logx>x となりますので、xeを掛けて係数を押し込んでlogを取ればOK。

 

※KATSUYAの感想:解答時間6分。(3)もあるし、(1)を考えると(2)はa=eだろうな。知っていれば全然簡単な問題ですが、試験としては適切な印象。

☆第2問 【ベクトル】条件式を満たすPの軌跡となす角の最大値(B、25分、Lv.2)

共通問題のベクトルですが、条件が少なく、始点を合わせ以外の変形が必要で、意外と難しいと思います。

(1)が実は一番ポイントです。PM→=PA→+PB→/2ですが、これの2乗をするとABやACの長さの2乗が出ます。係数が同じことで、AB→=PA→ーPB→との差で、キレイに内積だけが残ります。なお、中点でないとこの条件だけでは出せません。

(2)は(1)GA→・GB→=0で始点を合わせてもいいですが、図形的にアプローチするとラク。ABを直径とする円周上にGがありますので、MG=1として、PM=3となります。

(3)は逆に、先に与えられていますので(1)を使えば、GM=1/2まで持ってこれます。∠ABGの最大値なのでcosで攻める方法が思いつくかと思いますが、円周上の点なら接点に着目するのが最もラクです。角度が出るということからも、30°や45°あたりなのでしょう。

※KATSUYAの解答時間14分。条件少ないけど・・・(1)出せる?中点なら出せるんか。(2)(3)は図形的にアプローチしたほうがいいな。円が絡むとベクトルだけで攻めるよりも、、、って感じかな。

☆第3問 【確率】サイコロ2個の目の積をnで割って1余る確率(BC、25分、Lv.2)

サイコロを2個なげて、その目の積をいろいろな数字で割って余りが1になる確率を求めます。(3)の調査は差がつきそうですね。昨年もサイコロ系で調査することで見えてくる問題を出しています。味をしめた??

(1)を見た時にも、やはり全調査だと思いたいところです。サイコロ2個ぐらいなら、調べた方が早いでしょう。(Principle Piece A-7 数学A  集合と場合の数  p.20)

(2)は、積が36以下であることから、当然1以外出てこないわけですが、そのことは軽く述べた方がいいでしょう。

(3)は1とそれ以外にもう一個ないとダメです。表を書いていると分かりますが、対角成分(2つの目が等しいときの積)以外に当てはまるものがあると、対称性からあと2個は存在します。このことを利用すると絞りやすいと思います。

例:1と16が入る場合→nの候補は差の15の約数(1以外)で3,5,15 実際に調べて1と16だけになるのは15だけ

こんな感じですね^^

※KATSUYAの解答時間13分。(1)~(3)を見て、これは全通り書くことが確定だな。(3)は最初全部調べようとする。さすがにメンドイな^^; まてよ、あと1個やろ?じゃあ対角成分ってことか。大分絞れるわ。

第4問 【数列+整数】群数列の和、剰余類、平方数になるか(B、20分、Lv.2)

群数列の和を求め、それが2019にならないことや、平方数が現われることを示す問題。こちらも共通問題ですが、2番のベクトルより簡単です。

(1)群数列は超単純な形をしていますので、nを3で割った余りで分類することは目に見えますね。

(2)は(1)の形から、(いやそもそも数列から(笑))8が剰余類になることは見え見えです。2019を8で割った余りを求め、そうはならないことを言えばOK。

(3)も平方数を8で割った余りを求めます。8で分類してもいいですが、2乗したものが8で割れればいいので、4の剰余類でOKでしょう。なお、{Sn}には8で割った余りが0,1,4となる自然数が「全て」入っていることは述べた方がいいです。(Principle Piece A-55 数学A  整数  p.21)

※KATSUYAの解答時間8分。この数列簡単やな^^;(1)は3で割った余りで分ける。(2)(3)を見て何をさせたいか理解。そのために数列持ってきたのね。8で割った余りを吟味してほいいのね。これが一番簡単かな。(まだ5番見てないですが)

☆第5問 【微積分総合】媒介変数表示と凹凸、グラフ、面積(B、25分、Lv.2)

最後は微積分総合で、微分は2問目です。計算は1番に比べるとメンドウですが、方針は1番より単純なので難易度的にはそこまで変わらないかな、と。神戸大は媒介変数好きですね。

(1)の最初はいいでしょう。後半はもう一回分子分母を微分、とかやってないですよね。私も原則にしてあるぐらいですが
(Principle Piece III-29 数学III  微分法  p.31-32) 、非常に間違えやすいので、「え?違うの?」と思った人は、すぐに問題集なり確認してください。

(2)は(1)だけでは書けません。tの増加によってxが減る場合もありますので、変化表を書きます。凹凸は(1)の後半から分かります。

(3)は積分するだけですが、媒介変数表における面積問題は練習をある程度積んでいないと難しいと思います。y、dxの符号を変えて計算をするテクニックを身につけておくとラクに出来ます。(Principle Piece III-71 数学III  積分法の応用  p.12)

※KATSUYAの解答時間16分。コツコツ計算するだけですね。

4.対策

神戸大は非常に良問が多いです。過去問の演習で実力UPを図れます。超難関大を受験する人は、高2ぐらいか、あるいは高3の初期に演習してもいいでしょう。

レベル的には入試標準問題レベルまででいいと思います。適度に融合されている過去問を多めにやり、誘導にうまく乗る練習をしましょう。

こちらは50年分が記載されているものです。早めに買って、習った分野(自信のある分野)からちょっとずつやってみてもいいでしょう。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3でOK。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度



■関連する拙著シリーズ■


★ 数学A 確率 (第3問)

★ 数学A 整数 (第4問)

★ 数学B ベクトル (第2問)

★ 数学B 数列 (第4問)

★ 数学III 微分法の応用 (第1問、第5問)

★ 数学III 積分法の応用 (第5問)

 - 2019年度大学入試数学 , , , , , , , ,