横浜国立大学 文系| 2020年度大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は横浜国立大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

2020年大学入試シリーズ(国公立)シリーズ。
横浜国立大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。




また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





横浜国立大学(文系)
(試験時間90分、3問、記述式)

1.全体総評~文字を含む計算は健在~

出題分野はベクトル、確率、微分とバランス型のセットですが、文字計算が多く、文系には少しボリュームを感じさせる試験だったかもしれません。制限時間的には適量だと思います。共通問題の確率が一番計算少ない?

※2019年未調査のため、難易度の変化については不明。




試験時間90分に対し、
標準回答時間は75分。3番にじっくりかけるといいかも。

2018年:70分

2017年:85分

2016年:75分

2015年:80分

2014年:100分

2.合格ライン

第1問はキー問題。前半は計算するだけのハズなので取りたい。後半のAPは前半の結果をうまくつかわないと計算がツライので、ここで差がつくか。
第2問は漸化式が絡みそうに見えるがただの条件付き確率。計算も多くないので、惑わされずに取りたい。
第3問は微分。a,bの2文字が絡むうえに極値などの計算も入り、1番以上に重い。時間内にどこまで出来たか。(2)までは取りたい。


2番を確実に抑え、時間はあるはずなので1番と3番でなんとか1完分取れればOKかと。60%強ぐらいでしょうか。


3.各問の難易度

☆第1問 【空間ベクトル】等稜四面体、線分の長さ(B,20分、Lv.1)

四面体問題で、垂直条件から長さやその比を出す問題。文字kが入る分ややこしいく、後半のAPはうまく計算できたかどうか。

空間ベクトルにおいては、基本3ベクトルの長さ+内積3種で準備万端にしておきます。本問は問題文に全部書いてあるので、何でも出せることは確定です(笑)

前半は簡単です。PはOM上にあるので、実数倍sなどで置きます。その実数sこそが、OPとOMの比です。APB=90°なので、内積ゼロで計算しましょう。

後半も2乗して計算するのですが、前半で出したsの式を代入するのはツライです。sを出すときに整理した2次方程式を見比べると、同じ項がかなりあることが分かります。これを利用すると、長さも簡単に出せますね。

あるいは、対称性から明らかにAP=BPなので、ABPが直角二等辺三角形であることを利用する方法もあります。これに気づけば、ABさえ出せばOKですね^^

※KATSUYAの解答時間12分。前半はs倍でおくと。文字計算結構メンドウ。分母の3もうざいので払い、sについての2次方程式が出る。0<s<1になるのが片方だけのはず。解が1に関して対称なので、図形的にも間違いないと確信。後半は計算で出しましたが、本エントリーを書いているときに直角二等辺に気づきました。もっと短縮できたな。

 

第2問 【確率】条件付き確率(B、20分、Lv.2)

理系と共通問題です。理系のエントリーをご覧ください。

☆第3問 【微分】3次関数がx軸に接する条件、極値(BC、35分、Lv.2)

文字を含む3次関数について、x軸に接する条件や極値を求める問題。2018年同様、文字計算を含むので時間を多少取られます。

最初はいいでしょう。「どのようなa,bに対しても」なので、a,bの恒等式になりますから、a,bで整理してください。なお、点は(3,0)となり、x軸との交点になります。

(2)は微分のパターン化と思いきや、x-3を因数にもつので、複素数と方程式にあるパターンの方です。f(x)=(x-3)(xの2次式)となります。これが接するには、重解が必要です。

2次式がx=3を解にもつか、xの2次式がx=3以外の重解をもつか、に分けるんでしたね^^

(3)は(2)で場合分けしたそれぞれの場合について、微分して極値を求めることになります。積の微分を利用すれば、たとえばx=3を重解に持つような3次関数は微分してもx-3が因数になることは明らかなので、因数分解もラクですが、それを知らないとf'(x)の因数分解はかなりしんどいです。

また、極値は片方は0ですが、もう片方を計算するときは因数分解された式に代入しないと計算量がかなり膨れます。この足りは演習量で差が出そうですね・

※KATSUYAの解答時間23分。めんどそうな3次関数。(1)はa,bで整理。x=3やな。このとき・・・0やん。x=3で割れる。(2)はそっちのタイプなのね。上記原則通り進める。(3)積の微分つかっていいんやろな。これまともに計算するのかなりしんどい。文系にしては計算テクが必要な部分が多いから、これはつらいかも。

 

4.対策

対策としては、青チャートでコンパス4ぐらいまでの問題を演習し、入試基礎演習入試標準演習で底上げした後で過去問をやるといいでしょう。Bレベルの問題さえ解ければ、間違いなく合格できますので^^

普段は、IIが1問、Bが1問、確率、という印象ですので、IIBと確率は重点的に学習したほうがいいでしょう。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2でOK。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2010年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,