横浜国立大学 文系| 2018年度大学入試数学
●2018年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は横浜国立大学(文系)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2018年 大学入試数学の評価を書いていきます。
入試シーズン中は、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。
2018年大学入試シリーズ(国公立)シリーズ。
横浜国立大学(文系)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
横浜国立大学(文系)
(試験時間90分、3問、記述式)
1.全体総評~昨年の反動か、また数Bから2題~
量的には少し減りましたが、難易度は変化なしと判断します。
2016年と同様に、数Bから2題出題です。昨年数Bがありませんでしたが、また戻してきました。残りは微積と、IIBに偏ったセットになりました。確率も姿を見せませんでした。なお、理系と共通、類似題材の問題が2題ありました、。
試験時間90分に対し、
標準回答時間は70分。少し余裕がありそうです。
2017年:85分
2016年:75分
2015年:80分
2014年:100分
2.合格ライン
第1問はキー問題。規則を見つけていく特殊な漸化式で、答案で差がつきそう。
第2問もキー問題。実数解条件に結び付けられたか。
第3問は典型的な微積分問題なので、これは取りたい
3番を確実に抑え、時間はあるはずなので1番と2番のどちらかを一通りは仕上げたい。60%強ぐらいでしょうか。
3.各問の難易度
☆第1問・・・【数列】特殊な漸化式と数列の和(B,25分、Lv.2)
理系と共通題材ですが、少し問題が違うので、こちらでも解説をします。
(1)で規則を見つけて欲しいのですが、簡単に言うと、5x-3y=0、1、2、3、4 となるような(x、y)が、x=0、1、2 y=0、1、2、3、4 の中に必ずあるということで、その規則を見つけましょう。ということです。整数の問題に近いですが、順番に見つければOK。
(2)は、(1)によって周期があることをどのように答案にするかですが、b5=b1、が言えれば帰納的に同じことが繰り返される、程度の表現は最低限必要かと思います。時間的余裕があるなら帰納法で説明し、玉にきずを残さないようにしてきたいです。
4周期なので、和は4で割った余りで分けましょう。周期のある数列なので、和の計算自体は小学生の算数にもありそうな問題です。
※理系とほとんど同じだったので、KATSUYAは解答していません。
第2問・・・【空間ベクトル】球面上の点と定点の交点の軌跡(B、20分、Lv.2)
理系と考え方が共通なので、理系のエントリーをご覧ください。
第3問・・・【微積分】2つの放物線で囲まれた部分の面積の最小値(B、25分、Lv.2)
文字が少し多めですが、典型的なテクニックを組み合わせて出来た微積分の問題です。
まずは直線と最初の放物線の交点。文字ばかりで解は間違いなく汚いですが、解自体は聞いていませんね。中点が欲しいなら、解と係数の関係です。図形と式の単元で使う原則になります。
必要なのは中点のx座標のみです。直線Lと、後半の放物線が、この点で接するということなので、x=t/2で重解です。連立して左辺によせたときに、(x-t/2)^2 となるはずなので、あとは係数比較です。
(2)の面積は、6分の公式となります。放物線同士も交点は汚いですが、必要なのは交点α、βではなく、その差です。こちらも解と係数の関係でいきましょう。
(3)は中身を「t」について平方完成して終わりですね。
4.対策
対策としては、青チャートでコンパス4ぐらいまでの問題を演習し、入試基礎演習、入試標準演習で底上げした後で過去問をやるといいでしょう。Bレベルの問題さえ解ければ、間違いなく合格できますので^^
普段は、IIが1問、Bが1問、確率、という印象ですので、IIBと確率は重点的に学習したほうがいいでしょう。
量をこなす演習:じっくり演習=8:2でOK。
以上です^^
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2012年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
>> 2017年度
■関連する拙著シリーズ■
★ 数学II 微分(第3問)
★ 数学II 積分(第3問)
★ 数学B ベクトル (第2問)
★ 数学B 数列 (第1問)