東京医科歯科大学 講評 | 2022年大学入試数学

      2022/05/29

●2022年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東京医科歯科大学です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2022年 大学入試数学の評価を書いていきます。



2022年大学入試(国公立)シリーズ。

東京医科歯科大学です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

★お知らせ★

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。






また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。




東京医科歯科大学
(試験時間90分、3問、記述式)

1.全体総評~医科歯科としては例年並みか~

実験系により規則が何となくつかめるタイプ、計算量が長いタイプが組み合わさった医科歯科らしいセットです。

前半の2問はどちらも時間がかかりますが、誘導が細かく設定されています。また、最後の問題は比較的計算量もすくなく、取り組みやすかったですので、得点には結びつきやすかったと思われます。


試験時間90分に対し、標準回答時間は110分。

2021年:解いていません(解いたら更新します)

2020年:140分

2019年:95分

2018年:120分

2017年:115分

2016年:120分

2015年:115分

2014年:105分

2013年:105分

2012年:115分

2010年:105分

2.合格ライン

第1問は(3)までおさえる。(4)は発想力と論証力が両方必要。7割答案でも書ければかなり有利。

第2問は計算タイプ。誘導が細かいので、時間との勝負。(3)キーか。(3)が出来れば完答可能。放物線の焦点の性質等を知ってると見通しがいい。

第3問はやることも比較的一本道で計算量も少ない。ここは押さえたい。

かき集めて全部で2完あればOKかと。60~65%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

☆第1問 【三角関数など】取りうる座標の数(C,45分、Lv. 2)

三角関数で表された座標の取りうる場所の数を求める問題。進めていくと三角関数以外にもいろいろな分野の考え方が必要になってきます。誘導問題を解きながら最後の問題の一般化の準備に取り掛かれるかどうかがポイント・

(1)は全部図示するので、全調査するしかありません。

(2)も、i,jの大小の対称性を考えると10個だけですので、全調査すればいいでしょう。かぶるのは原点だけです。

(3)は中心がdだけ離れた。2円の共有点の個数として考えればOK。中心間の距離と半径の和の大小の比較です。

 

(4)がメイン。それまでの小問で規則がつかめたかどうか。(1)と(2)で奇数と偶数で様子が違うのではないかと思うことと、(3)をどのように生かすかを合わせる必要があり、発想力を必要とする問題です。

(3)の活かし方ですが、Pの座標が、(cos●i、sin●i)、(cos●j、sin●j)の両方からの距離が1である点であることに気づけるかどうかです。そして、その2点が両方とも単位円上なので、MAXでも距離dが2であることもポイント。

奇数のとき、単位円上の2点の距離が2になることはなく、いかなるi,jをとったとしても、距離は2未満です。そのような点は2点存在しますが、片方は原点です。nが奇数のときにPが原点になることはありませんので、i<jを満たす組の個数だけ存在します。nC2通りです。

また、i=jのときはn個だけ存在します。全部でnC2+nです。

nが偶数のときは、単位円上の2点が直径になることがあるので、このときは原点だけになります。なので、i<jを満たすもののうちn/2通り分はすべて原点の1通りです。残りは奇数のときと同じ考えかたで、別の点です。nC2ーn/2通りです。

また、i=jのときはn個だけ存在します。全部で1+nC2ーn/2+nですね。

 

※KATSUYAの解答時間32分。だいたい医科歯科の問題は30分ぐらいかかる。

 

☆第2問 【式と曲線+積分法】放物線の法線、角の二等分線、面積比(BC、40分、Lv.2)

2次曲線を題材にした問題。放物線の軸に平行に入ってきた光は放物線で反射するとかならず焦点を通ることが知られていますが、それを背景とした問題です。これを知っていると、(3)のrBがx軸に平行と予想がつくので見通しが良いです。

(1)は法線の公式にあてはめるだけです。陰関数の場合は、両辺をxで微分してy’=・・・にします。点(x,y)を代入して接線の傾きを出しましょう。

(2)は放物線を鏡としたときに、軸に平行に入って反射した光が直線ABとなるということです。直線y=√4aが横線なので、nAの傾きからθ(負の角)を設定し、tanθからtan2θを出せば傾きは出ます。tan2θを出している途中で気づくと思いますが、a=1かどうかで場合分けは必要です。

出した直線ですが、最初に述べた通り焦点(1,0)を通りますので、知っている人は出した答えに(1,0)を代入して確かめられます。a=1のときもx=1になり、焦点を通ります。(真横に入って反射して真縦に出ていく)

(3)は、Bで反射した光がどう進むかです。まずはABの式と放物線を連立してBの座標を出し、nBの傾きを出しておきましょう。

ここで、ABの傾きとnBの傾きを見て、nb=tanuとでも置いたときに、2倍角tan2uの値がABの傾きになることに気づきたいですね。これにより、x軸に平行な直線がrBになると分かります。この辺りは、背景を知っていないと思いつきにくく、差がつくかもしれません。

(3)まで出来れば(4)の面積は単純な積分計算ですみます。S1の方は放物線と直線なのでy方向に積分すれば6分の公式が使えます。S2も普通の積分です。最大値を聞いていますが、一定値になるところがひっかけで、戸惑いそうですね。

 

2次曲線系は性質が多いので、ある程度知っていると便利です。特に焦点にまつわる性質は知っておきたいところです。

 

※KATSUYAの解答時間は26:30です。法線が二等分線になるように、、、やから光の反射の話と予想。見通しがたったので詰まることはありませんでしたが、文字aを含んだままなので途中で計算ミス→検算で修正がちょこちょこ。

 

第3問 【微積分総合】導関数の式、定積分の値、面積(BC、25分、Lv.2)

最後は微積分総合問題。正体は分からないf(x)について、その性質から導関数の値や特定の部分の面積を出す問題。

(1)は性質を素直に式にすれば出せます。斜めの線を出すときは、x座標の差と傾きをうまく利用しましょう。

(2)は(1)が出れば分子のルートの式の積分です。ルートの中は2次式ですが、平方完成することでasinθで置く形のタイプだと分かります。ルート2次式については、平方完成してasinθに置き換えましょう。

(3)は囲まれた部分の面積です。y=・・・の式で囲まれている場合は、まずy方向に積分することを考えることが原則。y=f(x)の正体は分かりませんが、単調増加であるなら逆関数x=g(y)が定義されますので、これでまず積分の式を書き、それからもy→xに置換積分しましょう。

結局(2)と全く同じ式になり、結果も同じ。

 

※KATSUYAの解答時間は13:48です。3つの中では一番簡単ですね。

 

4.対策~計算力は必須+独特の問題を過去問で征服~

医科歯科大の問題は非常に独特です。小問で誘導しながらも、そのリフトに飛び乗るにはジャンプ力が必要。また、普段はIIIの割合も高めで、計算力もかなり必要。

出題分野については、数列、数学IIまたは数学IIIの微積、確率、ベクトルが比較的多めです。

なるべく早くIIIまで一通り原則習得を終えて、夏以降には量をこなしつつ、質の高い演習も並行したいです。仕上げ段階までこなして欲しいところですが、とにかく出題形式が独特なので、本学の過去問を徹底的に研究することで仕上げ段階としてもいいでしょう。

 

量をこなす演習:じっくり演習=6:4ぐらいでしょう。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

>> 2021年度 (リンク先はまだありません。解いたらエントリーします)

 

★お知らせ★

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。

 - 2022年度大学入試数学 , , , , , , , , ,