大阪大学 文系 数学 | 2013年

      2017/02/02

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は大阪大学(文系)です。

 

2013年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

大阪大学(文系)です。

 

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。

 

 

大阪大学 文系数学(試験時間90分、3問)

 

 

1.全体総評~易化:公式の証明がカギか~

理系も易化しましたが、それ以上に、文系は昨年より易化しています。第1問のような。普段使っている公式の証明などが、逆に合否の分かれ目になったかもしれません。

残りの問題も決して易しくはありませんが、阪大受験者にとっては標準的で、数学で差をつけようと思っていた人にとっては、ちょっと期待はずれなレベルの試験です。

試験時間90分に対し、目標解答時間合計は70分。

量的には、ちょっと少ないかな、という印象です。確率など、もう少し考えさせる問題があってもよかったのかなぁと思います。慎重にやり、見直しなどの時間もあるぐらいですね。

 

2.合格ライン~70%ぐらいか~

どの問題も完答して欲しいレベルです。試験場という雰囲気を考慮したとしても、時間もたっぷりありますから、2完は絶対に欲しいですね。合格ラインは70%ぐらいでしょうか。

3.各大問の難易度

☆第1問・・・図形と式、距離公式の証明(AB、20分、Lv.2)

普段使っている、点と直線との距離公式の証明。何気なくつかっていますが、いざ証明しなさいと言われて、出来ますか?文字が乱立することもあり、計算が膨れるので、文系には少し厳しい計算もあります。

(x_0、y_0)を通って、もとの直線に垂直な直線との交点を求め、2点間の距離になります。

距離=垂線の長さです。根本に戻ることが大事!分からない人は、教科書を見直しておきましょう。

 

※KATSUYAの解いた感想

理系も文系も、第1問は公式証明か。最初に習うときの教科書を大切にしなさい、というメッセージかな。解答時間10分。

 

☆第2問・・・対数、確率、余り(B、25分、Lv.2)

サイコロの目を題材にした確率の問題で、(1)は対数と、(2)は余りと関わっています。融合問題ではなく、ただの混合問題です。

(1)ですが、対数不等式を解く際に、底が1より小さい場合は、不等号が入れ替わります。注意しましょう。(1)は結構メンドクサイですが、丁寧に場合分けしていくしかありません。

(2)は、2^1~2^6 を3で割ったあまりが2,1,2,1,2,1 であることを最初に書いておけば、全部奇数か、全部偶数かだとすぐにわかりますね。

※KATSUYAの解いた感想

(1)はメンドクサイ。(2)は(1)と何の関係もない。こういう混合問題はあまり阪大らしくない。解答時間8分。

 

☆第3問・・・積分、絶対値付き放物線、面積、(B、25分、Lv.2)

易しいわけではありませんが、こちらも阪大受験者であれば典型パターンの問題。(であるべきです!)

絶対値付き関数と直線で囲まれた部分の面積(2つある場合は、その和)の最小値に関する問題です。

グラフの境目となるx=0のときの、左側の接線と右側の接線の傾きを出しておくといいでしょう。

最小となるのは、その間であることは、面積の図から明らかとしていいと思いますが、時間が余りそうであればきちんと面積を出しておけばOKです。

なお、今回のパターンは、これを使わずに、何を使う、というぐらいこの原則が使えますね。

Principle Piece II-112

 面積の「6分の公式」は以下の場合に使える

 [1] 放物線とx軸 [2] 放物線と直線 [3] 放物線と放物線

(Principle Piece 数学II 積分 p.29)

さらに、この形のまま微分することもできます。数学Ⅱでは公式ではありませんが、この形の関数が多い以上、知っておいた方がいいですね。(Principle Piece 数学Ⅱ 微分 1冊目のpp.7~8)

 

※KATSUYAの解いた感想

こちらも典型問題。m≦-2 と4≦m では面積の増減は明らかとさせていただきました。解答時間9分。

 

4.対策~例年はもう少し難しい~

今年は例年に比べると簡単なので、今年を基準にして対策をするのは少々危険です。お勧めの問題集等は、過去の批評を見てください。

>> 2010年度の大阪大学(文系)数学

>> 2011年度の大阪大学(文系)数学

>> 2012年度の大阪大学(文系)数学

 

以上です^^

>> 他の大学も見てみる

 

■関連するPrinciple Piece■  ※こうやってみると、今年は数学Aと数学IIに偏ってますね。

★ 数学II 図形と式 (第1問)

★ 数学II 指数関数・対数関数 (第2問)

★ 数学A 確率 (第2問)

★ 数学A 整数 (第2問)

★ 数学II 微分 (第3問)

★ 数学II 積分 (第3問)

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,