順天堂大学 医学部 | 2013年

      2017/02/03

●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は順天堂大学(医学部)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^

 

2013大学入試シリーズ第3弾。

私大シリーズ、第3弾。

順天堂大学(医学部)です。


問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

 

 

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

 

 

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。


順天堂大学 医学部 (試験時間70分、3問)

 

全体総評

昨年よりも第2問が複雑になり、やや難化。第1問も小問ですが1つ1つはボリュームがあります。相変わらず、とても70分と解き切れるような問題量ではなく、穴埋めであることを利用して、最低限の言葉と計算でいかないと、下手すると第1問で時間オーバーとなるでしょう。

試験時間70分に対し、目標解答時間合計は108分。

第1問の(5)がなくて、ちょうどいいぐらいじゃないでしょうか。計算量と難易度を考えると、ちょっと多すぎ。私もぎりぎりでした(66分)。

 

■合格ライン

第1問でどれだけ解けるところを解くかです。(2)~(5)は、おそらく人によるでしょうが、半分はもらっておきたい。

第2問は問題の意図や流れがつかめないと、ほぼ全滅します。「ス」ぐらいまでつまみ食いし、「ト」は答えておくのが賢い。

第3問は本試験を受験するなら取らないと、他で取れないです。(不備があっても8割欲しい)

時間的にかなり厳しいので、60%もあればいいですね。

 

第1問(1)・・・無限等比級数(B、8分、Lv.2)

しょっぱななのでまだ全然マシですが、少しひねってあります。級数は、公比と初項が分かれば分かります。未知数が共通の初項、2つの数列の公比の計3つ、条件が3つありますから、必ずすべて求めることができます。

なお、等比数列の和(級数)に関する条件は、辺々を割り算すると初項が消えてラクになることが多いです。(Principle Piece 数学B 数列 p.10~p.11)


☆第1問(2)・・・連分数(AB、5分、Lv.1)

経験があるかどうかで出来が分かれてしまいそうな問題ですね。

無限で見ると、yの式の分母の後ろがまたyになる ことからyについての方程式を立てることができれば勝ちです^^

無限という感覚も必要ですが、これは経験済みかどうかのほうが大きいです。

 

☆第1問(3)・・・指数、対数方程式(B、10分、Lv.2)

こちらは、まずxについての2次方程式にすることは気づくのでしょうが、因数分解は以外にしんどいかもしれません。

そして解が出たあとも一苦労。 x=2 の方はすぐ出ますが、x=(log3-log2)/log2 の方は、少し戸惑ったかもしれません。

指数の対数乗 に関しては、 (Principle Piece 数学Ⅱ 指数・対数 p.16~17)を参照してください^^

 

第1問(4)・・・1次変換(B、10分、Lv.1)

1次変換の問題ですが、そのあと平行移動までしているところがイヤラシイところ。

A(1,0)+(p、q)+A(0,1)+(p、q)=A(1,1)+2(p、q)
になることに気づけば、p、qがすぐてて、かなり計算量は減ります。

 

(1,0)と(0,1)は基本のベクトルですから、(1,1)=(1,0)+(0,1)と見ることに気づいて欲しいところですね。

なお、これに気づかないと、6文字の連立方程式をとかされることになります。

 

第1問(5)・・・正5角錐(B、20分、Lv.2)

これだけで大問になるのでは、と思いたくなるような小問。(中問?) 五角形絡み、36°、72°絡みは、私大医学部受験者は記憶しておく必要がありそうですね。

OB^2やOA^2は、2重根号になるため、2乗で聞いています。しかし、この形からしても、余弦定理や3平方の定理を思いつきやすいですね。

最後の内積ですが、△ABDは3辺がわかっていますから、こちらの原則を適用しましょう。

Principle Piece B-37

 3辺から内積を出す 余弦定理そのもの

(Principle Piece 数学B ベクトル p.36~p.38)


※KATSUYAの解いた感想

相変わらず順天堂の穴埋めはきつい。小問とは思えない。(3)の因数分解で一瞬つまり、時間ロスして、合わせて30分。


☆第2問・・・断面積、微小変化、体積(C、35分、Lv.2)

正方形を上底面とした、正反角柱を題材にした問題。

正反角柱とは、角柱の底面(または上面)を、形を変えずにねじったもので、側面がすべて三角形でできているものです。最近よくみかける気がしますね、この種類の立体^^;

体積を出すだけなら、もっと簡単な方法もありますが、誘導に従ってやるしかありません。

高さの変化に対する各長さの増加率を計算 ⇒ ⊿S=f(h)⊿hの形に ⇒ 積分してS ⇒ 高さで積分して体積

増加率を出させている部分が、いわゆる断面積のピザひと切れの高さです。底辺ももちろん増加率を計算できますが、(⊿h)の2次以上の項は無視することを考えると、こちらはそのまま使えばOKですね^^

誘導に素直に従えば解けますが、文章も無駄に長く、面倒です。

※KATSUYAの解いた感想

反角柱の体積か。増加率計算?なんで? ⇒断面積を、増加率から計算させると理解。⇒こんなの断面積ぐらいは一気に出せばいいんじゃないの? と思いつつ、誘導に従う。解答時間21分。

 

第3問・・・図形と式、放物線(B、20分、Lv.2)

こちらは割と標準的な問題。いつもどおり、(1)は一瞬とまどうような、楽勝すぎる問題あり。

(2)と(3)の違いがきちんと理解できるかどうかです。(3)は、「他の角度が90°になるときも考えて」という意味ですね^^

なお、a=b、a=-1、b=-1 となるときは覗かなけレバいけませんので、十分注意してください。
※KATSUYAの解いた感想

(1)は楽勝。(2)は条件を満たさないものに気をつける。(3)は他の角度も調べることにすぐ気づき、すべて条件を調査して終了。(2)と(3)があまり違わず、あまり楽しくなかった(笑) 解答時間15分。

 

 

対策

第1問の小問を通過するための計算力、第2問のような図形考察力が必須。ここはだいたい図形が出ます。また、第2問の穴埋め文章は長いので、意味を掴んで流れに素早く乗ることが大事。

量をこなす演習は、青チャートレベルでOKでしょう。意味を考えながら、解法ごと頭に入れてしまってください。

質を高める場合は、過去問、あるいは河合塾の「やさしい理系」「ハイレベル理系」などで行うといいでしょう。このときは、分からない問題に2時間は考えること。

普段勉強するときから、本気のスピードで計算し、100%正解する気持ちで取り組みましょう^^

以上です^^

 

 

 

 

■他年度、他の大学の入試数学■

>> 2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

 

■関連するPrinciple Piece■

★ 数学III 極限 (第1問)

★ 数学Ⅱ 指数・対数関数 (第1問)

★ 数学B ベクトル (第1問)

★ 数学III 積分法の応用 (第2問)

★ 数学Ⅱ 図形と式 (第3問)

 - 2013年度大学入試数学 , , , , ,