【2024年度版】標準問題精講(数学)のレベルは?使い方(勉強法)は?
2024/05/05
旺文社の精講シリーズです。数学には精講シリーズが「入門」「基礎」「標準」「上級」と4つもあります。特に理科では「標準」と言いながらかなり難しいレベルの「標準問題精講」ですが、数学はさらに上のものがあるので、少し事情が異なるようです。
今回は、そんな「標準問題精講」について見ていきましょう。
1.標準問題精講とはどんな参考書?
標準問題精講義は、水色が表紙の非常にシンプルなデザインです。他の科目も、同じ表紙です。
★お知らせ★
・YouTube チャンネルを開設しました 最初は試運転を兼ねて共通テスト数学について少しづつUPしています。
・Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
・Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
2.問題数、レベル、解説の詳しさなど
標準問題精講がどのような参考書であるのかを知るために、基本的なデータを見てみましょう。標準問題精講のタイプは、入試基礎~標準演習タイプ(数学IAは、ほぼ入試基礎演習タイプ)です。
→ 参考書のタイプを知らないと、納得のいく参考書選びが出来ません。
> 青チャートや基礎問題精講に代表されるような「原則習得」タイプと、その後に演習する1対1対応に代表されるような「入試基礎演習」タイプを合わせたような参考書もあります
2.(1) 標準問題精講の問題数
標準問題精講の問題数は、以下のようになっています。(すべて新課程版の情報です)
- 基礎問IAの問題数・・・例題(標問)124題、演習200題強程度
- 基礎問IIB(ベ)の問題数・・・例題(標問)183題、演習300題程度
- 基礎問IIICの問題数・・・例題(標問)134題、演習200題強
いわゆる、「標問」というものがあり、詳しい解説がついた例題があります。1つの標問につき、1つ~2つの「演習」がありますので、およそ2倍の量の程度の演習問題があります。
2.(2) 標準問題精講のレベル
標準問題精講のレベルですが、センターレベル、中堅大入試レベル、難関大入試レベルといったところです。位置づけてきには入試標準演習ですが、各単元について易~難に並んでいるような構成で、最初から本格的な演習問題が入っているわけではなく、入試基礎レベルをきっちりやっている人には、少し重複があるかもしれません(特にIAは入試基礎レベルに近いです)。
2.(3) 標準問題精講の解説
基礎問題精講と同様に、標準問題精講は、標問(青チャートなどでは例題の位置づけ)の解説が非常に詳しいです。答案はもちろん、関連する事項なども説明が豊富なので、この部分をしっかり熟読できることが、「標問」の活用法のコツとなるでしょう。
なお、演習の解説は「答案だけ」なので、少し淡白と言えそうです。その際に、同じ項目の標問の部分をきちんと読み直すことが出来る人は、本書で効果的に実力UPが出来ると思います。
3.標準問題精講の使い方(勉強法)など
使い方の前に、どのような人が使うと効果が上がるのか、オススメ対象を見ていきましょう。
3.(1) オススメ対象
標準問題精講のオススメ対象は、以下に当てはまる方です。番号は上の方が優先で、2.や3.に当てはまっていても1.に当てはまっていなければ、不必要な可能性が高いです。
- MARCH以上を目指す人
- 原則習得用の参考書で、原則が7割以上マスターできている人
- 入試標準演習をこれから始めようと考えている人
- 過去の全国模試の数学の偏差値が55以上(数学IA)、60以上(数学IIB)、65以上(数学III)の人
ある程度上位の大学を目指し、現時点である程度の学力がないと、独学で進めるのは難しいと思います。
また、高3になってから受験勉強を始める場合は、本書をこなすレベルにたどり着く頃は夏~9月頃です。そこからIA,IIB,IIIをこなすのは量的に厳しめ。
本書を入試基礎演習または入試標準演習のルートに検討する場合は、少なくとも高2の夏ごろから原則習得に取り掛かる必要があると思った方がいいでしょう。(文系は高2冬ぐらいでもOK)
3.(2) 使い方(勉強法)、購入時期
問題構成が「例題」→「演習」という、いわゆるチャート型なので、例題で1巡、演習で2巡でいいでしょう。問題数が多いので(2.を参照)、期間と相談して「例題1巡」のみにしてもいいでしょう。その際には、奇数番号→偶数番号で2巡してください。「2巡」にはこだわりましょう。
数学IAについては、入試基礎レベルが中心ですので、IAの学習さえある程度進んでいれば購入できます。従って、進学校の学生さんは、高2の間に購入して取り組むことも可能です。一般的には、高2の冬学期~新高3の春あたりに取り組みたいです。
数学IIB、数学IIIについては、入試基礎~入試標準レベルです。志望大学のランク次第では、これが最後の演習書になります(過去問は別です)ので、高3の夏休み~2学期に使用するというイメージでしょうか。数学IIBで500問弱、数学IIIで300問強もありますので、あまり直前の購入は避けましょう。
4.まとめ~ある程度学力をつけてから仕上げとして~
標問は、入試標準演習タイプの参考書であり、IA、IIB、IIIと分かれているため、問題数的にはかなりのボリュームです。ある程度の学力をつけてから取り組む必要がありますが、あまり直前に全てこなすにはしんどい量なので、IAは高2の間に、IIBとIIIは高3になってから始めましょう。
逆に高3になってから本格的な受験勉強(原則習得のステップ以降のことです)を始める場合は、標問の全てをこなす時間はないと思われますので、同じ入試標準演習タイプで、もう少し問題数が少ないものを用いましょう。
★お知らせ★
・YouTube チャンネルです 大学入試数学を中心に個人的に、紹介したいと思った問題の解法や思考プロセスを動画にしてみようと思います。
・X(Twitter)です こちらもよろしくお願いいたします^^
・Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ KATSUYA自身が販売している原則習得のための参考書です。