理系数学マスト160題のレベル、難易度は?

   

entrytop(マスト160)

 

「理系数学マスト160題」(以下、マスト160)は、今年の1月に発売された入試演習書です。KADOKAWAから出版されている本ですが、執筆されている方は現役河合塾の講師の方ですので、最新の入試に精通されていると思われます。

今回は、この「マスト160」について、どんな参考書なのか見ていきたいと思います。

1.理系数学マスト160題 はどんな参考書?

「マスト160」は、以下のような参考書です。黒が基調の問題集で、見た目的には難しそうですね^^;

 

 

 

2.問題数、レベル、解説の詳しさなど

マスト160がどのような参考書であるのかを知るために、基本的なデータを見てみましょう。本書のタイプは、入試基礎~標準演習タイプ(標準より)です。

→ 入試標準演習タイプとは?

 

2.(1) よくわかる数学の問題数

理解しやすい数学の問題数は、タイトル通り160題です。数学IIIまで入って160題なので、このレベルの問題集の中ではかなりコンパクトにまとまっていると言えます。

 

2.(2) マスト160のレベル

本書のレベルは、中堅大レベルが4割、難関大レベルが6割ぐらいの印象です。

入試標準演習タイプでは、プラチカ、あるいはCanpassと同レベルぐらいか、全体としてはほんの少し易しめと思われます(比較的易しめの問題も収録されている)。

 

問題集型で、問題と解答は別掲載です。問題にはA,B,Cの3段階で難易度表示があり、目標回答時間も表示されていますので、取り組みやすいと思われます。

 

 

2.(3) マスト160 の解説

「理系数学マスト160題」の解説についてですが、入試標準演習レベルの問題集の中では、かなり詳しい方かと思われます。

答案はもちろんですが、「関連重要事項」、「問題文からの発想の仕方」に加え、詳しい解説を書いた「講義」、「コメント」もあります。コメントは、間違えやすい点などが書かれています。

 

こういった部分までしっかり熟読することで、1つの問題に対して数題の問題にアプローチできる力が身につけられるように書かれています。

 

 

3.理系数学マスト160題の使い方、勉強法

「マスト160」の使い方の前に、どのような人が使うと効果が上がるのかを見ておきましょう。

3.(1) オススメ対象

理解しやすい数学 のオススメ対象については、下記にあてはまる方です。上に書いてあるほうが優先です。

  1. 難関大以上の理系志望である。
  2. 青チャートなどで原則を6割以上習得している。
  3. 模試での数学の偏差値が50代後半以上である。
  4. 詳しい解説を熟読することに抵抗がない(根気よく読める)。

 

数学IIIが含まれていますので、理系の方が対象になりますが、問題のレベルからしても、難関大志望者になると思います。

他の入試標準レベルの問題集の中では解説が詳しい印象を受けますので、これを始めるための原則習得割合や偏差値は少し低めとしました。解説を読みながら抜けている原則を復習・定着させ、実力UPをさせることが可能かと思われます。

 

 

3.(2) 理系数学マスト160 の使い方(勉強法)、購入時期

 

理系数学マスト160は問題集型の構造をとっていますので、基本的には順番にやるといいと思います。解答目安時間を元に考え、全く解法が思いつかない場合は、少し解答を見て発想部分だけを確認し、解き進めていくという方法をとることもできます。

いずれにしろ、せっかくの演習問題なので、とき終える前に最初から最後まで解答を確認してしまうというのは、少し勿体無いと思います。

また、本書は解説が詳しいですので、解けた問題についても、必ず「関連事項」「講義」「コメント」の部分を確認しましょう。

 

1日3題(解説を読む時間をいれると80分~90分程度)を目安にすると2ヶ月弱、1日4題(同様に120分程度)で1ヶ月強ぐらいで終了するペースとなります。10月頃から購入しても2次試験には十分間に合いますね。

 

4.まとめ~少なめ・易しめの入試標準演習~

理系数学マスト160 について、まとめておきます。

  • 主に入試標準演習レベルの理系用の参考書で、Canpass,プラチカ、重問などと同じ部類である。
  • 入試標準レベルの中では少し易しめで、問題数も少なめ。
  • 加えて解説が詳しいので、他の入試標準レベルの演習書よりも始めるハードルが低い。
  • 解説事項までしっかり読み込んで、関連問題にも対応力がつく。

原則は習得し入試基礎レベルなら解けるが、いわゆる定番の入試標準演習レベルの参考書(Canpassプラチカ重問核心(標準編)など)を始めるのは少し厳しいかな、と考えている人はぜひ検討してみてください。

 

 - 入試基礎演習タイプ, 入試標準演習タイプ , , , , , , , ,