広島大学 理系| 2019年度大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は広島大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

2019年大学入試(国公立)シリーズ。
広島大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。


解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





広島大学
(全5問、150分、記述式)

1.全体総評~全体的に質が高く難化~

昨年から難化です。2017年から難、易、難を繰り返しています。(そこまでの変動幅ではない) 文理共通問題は2問あり、片方は穏やかですが片方は文理ともに厳しめで、理系のみの最後の問題には苦しめられそう。その他も全体的に計算量が多いセット。小問に分かれているので、点数は稼げそうです。

試験時間150分に対し、
標準回答時間は150分。これで適量ですね。

2018年:140分

2017年:160分

2016年:113分

2015年:145分

2.合格ライン

第1問は文理共通の穏やかな方。全体を考えるとここは取りたい。
第2問は確率だが、全体的にひねりが多い。(3)が難しいか。他は確保したい。
第3問はキー問題。
やることは明確だが、最後まで計算をしっかり合わせられるか。
第4問もキー問題。第3問同様、小刻みな計算に耐えれば、やることは明確なものが多い。
第5問の文理共通は平面幾何の証明もあり、苦手意識が高いかも。(5)の計算も厳しい。前半押さえればOK。証明まで出来ればOK。

1番をおさえ、2番は(3)以外、5番は(1)(2)まで確保。3番と4番が両方できれば余裕。最低でも1完以上欲しいところ。60%強ぐらいでしょうか。今年は難しめですね。



3.各問の難易度

第1問 【指数対数+数列】漸化式、等差(等比)数列の証明など(B,20分、Lv.2)

指数対数と数列の融合問題。つながりがあるような、ないような感じの文理共通問題です。

作成者の意図からすると(1)は対数を取らずにやることを想定していそうですが、漸化式の形からは(1)から対数を取りたくなりますね。(Principle Piece B-22  数学B  数列  p.48-49)

(2)は、(1)で対数を取っていればすぐに出来ます。nの1次式であれば等差数列は確定ですが、証明なのでc_n+1ーc_nが定数になることを確認しておきましょう。

(3)は(2)のシグマ計算をしてnで割ります。log_2●の形におしこめば、dn=●です。指数に対数が入っている場合の計算は、広大理系の受験生ならいいですよね。(Principle Piece II-85  数学II  指数関数・対数関数  p.16-17)

等比数列の証明なので、(2)と同様にn+1項目とn項目の比が一定であることを証明しましょう。

 

※KATSUYAの解答時間11分。漸化式的には対数を取ろう。いや、なんか後半から対数の設定になってるな。てか、文字がかぶったし^^; 対数とらずに(1)やるってこと? いや、enとおいて対数とることにする。普段通りにやることが大事。(2)は(1)で対数とってるので瞬殺。(3)も和を取ってnで割るだけ。

 

☆第2問 【確率+数列】カードの数字の条件を満たす確率(BC、30分、Lv.2)

カードの数字をもとに座標を作っていき、その条件に合う確率を求める問題。座標設定にはそこまでの意味はなく、条件が分かればカードの数字だけに目をむければOK。

全体として、Nに具体的な数値を入れてみると様子が分かりやすいです((2)(3)など)。サイコロだとN=6なので、これで試してみてイメージがつかめるとよかったと思います。

(1)は「a1=a3かつa2=a4」と言っているだけです。そもそも、2回引いて数字が等しい場合はN^2のうちN通りしかありません((1,1)~(N,N))ので、確率が1/Nと分かります。この事象が2回起きればOK。サイコロ2回のときを思い出せばそんなに難しくないでしょう。対角成分です。

(2)の条件は「a1≧a3かつa2≦a4」です。対称性を活かすとかなりラク。まず、前半と後半は確率が同じです。また、a1=a3となる場合以外で、a1>a3とa1<a3は同数あります。これもサイコロ2個の表をイメージすると分かります。上三角の部分と、下三角の部分ですね。

よって、(1)の確率を1から引いて2で割り、それに(1)の確率を足せばOK。それを2乗しましょう。

(3)は難しいと思います。条件としては、a1+a4=a2+a3 となりますが、この値が何を取るかによって何通りあるかが変わります。これもサイコロでイメージするといいでしょう。

和が5となる場合は4通りありますので、a1+a4=a2+a3=5となる場合は4×4=16です。サイコロの場合なら、これを2~12までやればいいわけですが、一般のNだとシグマ計算が必要となりますので、難易度は高めです。

また、和も2~N+1までと、N+2~2Nでは様子が変わります。サイコロでいうと、7を境目に対称になります。これを一般のNで説明しないとダメですので、シグマも2つに分かれますし、経験がないと難しいでしょう。

(4)は設定がややこしいだけで、結局はa1×a2=2^m となる場合を聞いているだけです。落ち着いて絵をかけば分かります。指数を考えるとm+1通りしかないです。そのとき、a3はa1と、a4はa2と同じのため、1通りずつですね。

※KATSUYAの解答時間20分。なんだこの座標設定。ストレートにきいてもそんなに変わらない気がするけど。(3)はサイコロのイメージでやる。N+1を境目に変わるから結構説明がメンドウ。

 

☆第3問・・・【微積分総合】定積分方程式、解の配置、面積の大小(B、25分、Lv.2)

今年も3番が微積分総合です。こちらはかなりうまく融合されており良問です。小刻みに誘導があるので、あとはこれに従って計算を合わせられるかです。

(1)の前半はx=0を代入すればすぐに分かるかと。後半は両辺を微分です。定積分の積分区間にxがあるパターンですね。(Principle Piece II-116  数学II  積分法  p.23) 都合の悪い項が全て消え、キレイに出ます。

(2)は(1)を積分するだけです。部分積分は三角の部分から変形です。(Principle Piece III-45  数学III  積分法  p.9) 

(3)はグラフがx軸と1回だけ交わればOK。極小値cos1-1/2の部分がポイントでしょうか。1(ラジアン)=57°ぐらいで覚えていると、cos1>cosπ/3=1/2と出来ますね。

(4)はS1とS2の大小ということですが、αも分かりませんので、別々に求めるわけではないと気づきたいところです。f(x)を0~πまでそのまま積分すれば。S1-S2になりますので、これの符号で決めるわけですね。

 

※KATSUYAの解答時間20分。やることは明確。関数も適度に複雑やけど増減はわかる。全体的に計算もそこそこある感じなので、適度に差がつくかな。良問。

第4問 【複素数平面】軌跡(B、25分、Lv.2)

今年も4番が複素数平面で、軌跡です。他の分野とがっつり融合ではないようです。

(1)(2)あたりを見ると、最初からx+yiとかおいておく方がいいのでしょう。絶対値などが付いているならともかく、ただのz^2などがあるので、成分のほうがよさそうですしね。

(3)は見かけ倒し、問題文が長いだけです。zがy=x+1上のー1≦x≦0の部分を動くだけです。wの実部、虚部もxだけの式にできます。(1)の直線上ですので、もちろん実部はなくなります。あとは虚部の範囲だけです。

(4)も同じ。zの成分にはy=-x+1の関係があります。これを代入するだけです。

成分表示出来たかどうかだとは思いますが、(2)があるのでこれは押さえたいところです。軌跡は受験生は苦手なので差は付きそうですね。

※KATSUYAの解答時間14分。(3)(4)あたりは問題数を稼いでいるように見えるが。同じことやってるだけやん。途中計算ミスったのでロスあり。

第5問 【図形と式+平面図形+微分法(III)】垂心、内心、内接円の半径の最大値(C、45分、Lv.2)

最後は三角形の垂心を題材とした図形総合問題に、微分が絡んでいます。文理共通問題です。(文系は(4)までで微分なし)途中で内心であることの証明が入ります。平面図形の演習量が少ない受験生にはこの程度でも差が出そうで、(3)(4)あたりは難しいかもです。

(1)は簡単です。傾きの精、内積・・・何を使っても行けそうですが、座標平面にあって「直角」なので、長さの2乗が絡む3平方が思いつきやすいかと。(Principle Piece II-30  数学II  図形と式  p.6-7) 

(2)はOPとADの交点でOK。垂心の定義や存在については問題文で書いてありますし、BEまでやる必要はありません。

(3)は有名な事実なのですが、これでも難しいかもしれません。こんな感じの流れです。

∠BOP=∠BEP=90°からBOEPは同一円周上にありますので、∠BPA=∠AOEです(対角の外角は等しい)。

∠PDA=∠POA=90°からPDOAも同一円周上にありますので、∠BPA=∠BODです(対角の外角は等しい)。

ということは∠AOE=∠BODですので、90°から引いた∠EOPと∠DOPも同じです。他も同様に言えます。同一円周上に気づけるかどうかですが、垂線を引いた場合にはよく利用する円です。

(4)はHが内心であることを受けいれて計算は可能。交点Dを出す→ODを出す→HとODの距離が半径となります。結果はまあまあ煩雑ですね。(5)が嫌になるのが見えます。

(5)は、ややこしい(4)の結果を微分することになります。最大値を与えるtの値はどーのこーのありますが、結局はある程度まで出さないと存在は証明できません。うまく置き換えて微分することになるとは思いますが、それでも計算はかなりありますね。

形的には、対数微分も計算は少しラクになるかもです。(Principle Piece III-25  数学III  微分法  p.20-21) 

※KATSUYAの解答時間23分。(5)まじか。これ微分するんか。対数微分法でいくかな。それでも4項もあるのでまあまメンドウ。結局微分してから解の存在を確かめるために置き換える。最初から置き換えてもよかったかな。とりあえず増減から最大値の存在は確認。t=√(3+4√2) で明らかに√3より大きいので大丈夫やろと思い終了。

4.対策

広島大は、やることは典型的ですが、融合問題が多い印象です。問題にあたっていく中で、「これを使えばいい」と判断できる力が必要です。手法自体は、青チャートで十分網羅できていますので、まずは手法を一通りマスターし、その上で融合問題を多く解く演習をしましょう。数学IIIの計算はもう少し複雑なことが多いので、微積で計算練習を怠らずに。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3でOK。

 

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度



■関連する拙著シリーズ■

★ 数学A 確率 (第2問)

★ 数学A 平面図形 (第5問)

★ 数学II 図形と式 (第5問)

★ 数学II 指数関数・対数関数 (第1問)

★ 数学B 数列 (第1,2問)

★ 数学III 複素数平面 (第4問)

★ 数学III 微分法の応用 (第3、5問)

★ 数学III 積分法 (第3問)

★ 数学III 積分法の応用 (第3問)

★ 計算0.9【IAIIB】 (計算サボり練習帳です^^)

 - 2019年度大学入試数学 , , , , , , , , ,