大阪大学 理系 | 2020年大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は大阪大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中は、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2020年大学入試(国公立)シリーズ。
大阪大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。


また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





大阪大学(理系)
(試験時間150分、5問、記述式)

1.全体総評~かなり穏やかなセット~

昨年比では大幅易化という印象です。5問ともそこまで計算量が多いわけでもなく、方針が立ちにくい問題もそこまでありません。

分野的には数IIIが全問に絡んでいることと、整数の出題がありませんでした。

普段は阪大は「良問セット」という印象ですが、今年はちょっと軽いと思います。

 


試験時間150分に対し、
標準回答時間は111分。

2019年:165分

2018年:165分

2017年:150分

2016年:160分

2015年:165分

2014年:140分

2013年:145分

2012年:135分

2011年:170分

2010年:135分

これを見ても、今年はかなり穏やかといえるでしょう。

2.合格ライン

第1問は典型パターンでしっかり押さえる。
第2問は確率と漸化式。頻出で対策済みでしょうが、キー問題。
第3問は文理で類似問題ですが、こちらもおさえられるでしょう。
第4問はキー問題か。交点の扱い次第で計算が煩雑になるので、面積が正確に出せるか。
第5問は(1)で「楕円」が思いつけば勝ち。でも結果は利用して(2)に行ける流れになっているので、(2)だけ取るのもあり。なので、差は大きくはつかないかと。

1番、3番と5番の(2)は押さえる。2番、4番、5番の(1)で進められそうなものを進める。時間的にも余裕はあるハズなので、今年は70%弱ぐらい欲しいところです。

3.各問の難易度

第1問 【微分法の応用】最大値、極限、グラフ(AB,18分、Lv.2)

微分して、x→∞での様子を調べてグラフを書くだけの問題です。微分法にちょっと極限が加わった感じですが、あまりうまく融合されているわけではないです。例年の阪大の融合がうまいだけに、そう感じます。

(1)は微分して増減表で終わりです。(2)の極限も、問題文に書かれている極限を使うだけでほぼ解決してしまいます。値は1に、傾きは0に近づきます。

(3)で、それらの情報からグラフを書いてほしいということです。阪大にしてはかなり簡単です。

 

※KATSUYAの解答時間7分。特にコメントなし。なんか簡単すぎない?問題文に書いてある極限の式を証明させるぐらいは追加してもよかったのでは?かなりあっさりしてる。

☆第2問 【複素数平面+確率+数列+極限】複素数が実数である確率など(B、30分、Lv.2)

昨年とタイトル同じです。複素数平面に、確率と漸化式を混ぜた問題です。こちらはうまく融合されていると思います。

設定はややこしく見えますが、要約すると、「Znから60°回転、ー60°回転、そのままのどれかをするとZn+1に移る」ということです。まずこの設定を問題文から読み取りましょう。

(1)Z2が実数でないということは、X1+X2≠0であればOKです。(2つではー3や3にならない)

(2)からは確率と漸化式の原則を使います。n回目とn+1回目を詳しく見ることです。Znが実数でない状態から、Zn+1が実数でない状態に移行する確率を求めます。Znが実数でない時、実軸上にない4点のどれかになりますが、どこにいても、実軸に到達するにはX=1、ー1のどっちかだけが出た時です。従って、5/6の確率で実数でないままと分かります。従って、今回の漸化式はこれで解決で、公比5/6の等比数列となります。

(3)でも同じようにn回目とn+1回目の遷移を見ます。すると、Znが実数でない場合も必要となります。(2)で実数でない→次に実数が1/6と分かっていますので、あとは実数→次も実数が2/3とわかれば、漸化式も出せます。漸化式は4型なので、特性方程式を作って等比型に帰着ですね。極限はおまけ。6点中2点なので、感覚的にも1/3は納得でしょう。

他の確率を置いてみたりする必要もなく解決するタイプなので、確率と漸化式の中では簡単な方です。

※KATSUYAの解答時間16分。確率と漸化式。私大でほとんど見なかったような。今年初めてかな。設定を見て、60°ずつ回転することをつかみ、それを答案にしてから(1)へ。(1)は実数にならないX1,X2の組み合わせを書き出して確率を足す。(2)以降は上記原則通り。阪大にしては簡単な気が。第1問に続き阪大感がない。

☆第3問 【三角比+微分法】三角形の辺の不等式の証明(B、18分、Lv.2)

三角形の辺に関する不等式の証明です。問題文が短いですが、解答もそんなに長くなく、見かけ(どおり?倒し?)です。

∠ABCの方をθとおけば、片方はnθとなります。図をかけば、対辺と対角に関する情報が絡むので、正弦定理でcとbの関係式を作ることは思いつくでしょう。

すると、結局sinnθ<nsinθを示せばいいと分かります。不等式は差を取って微分の原則で出来ます。微分すれば単調整も言えますし、不等式自体は簡単に証明できます。

※KATSUYAの解答時間5分。問題文短い方が難しいから、いや予感するも、図をかいて正弦定理使って示すべき不等式を見て、「いや簡単だったわ^^;」となる。んー、今年の阪大こんな感じか。骨のある問題がない。

第4問 【積分+極限】不等式の表す領域の面積、極限(B、20分、Lv.2)

4つの不等式を満たす領域の面積に関する式の極限です。がっつり数IIIですが、積分も極限もやることは普通です。

S(t)は直角三角形から積分式で引き算すると思いますが、積分区間は境界のy=1/xとx+y=tの2交点間です。この2点が汚いので、「時が来る」までα、βで置いておいて、計算を進めるとすっきりします。たぶんポイントはここだけでしょう。

面積を計算し続けていくと、積や和は解と係数の関係で出せますので、βーα、βだけが残ります。ので、ここで「時が来た」と判断し、αとβに具体的に入れればOK。

√を含む部分は分子の有理化で、logの部分は分子・分母をtで割るだけで解決します。極限自体は教科書レベルの原則になります。

※KATSUYAの感想:解答時間13分。上記の手順で計算して終了。交点の扱いに捻りがあるかな。でもそれだけやな。これもそんなに難しくなはい。

☆第5問 【2次曲線など】三角形の1辺を軸として回転させたときの体積(B、25分、Lv.2)

周の長さが2である三角形について、BCを軸として回転させた時の最大値を求める問題で、誘導があることでやさしくなっています。誘導がなければCレベルでしょう。

(1)では、BCの長さを固定したときに、AB=ACとなる時が最大になることを示せというもの。BCを固定すれば、BCを底辺とみたときの高さが最大になればいいということです。AB+AC=2-aで一定であることから、楕円を思いつけるかどうか。これで短軸の端になるとき、すなわちAB=ACになるときが最大だと分かります。

(2)(1)により、のAB=ACであるときを考えればOKです。誘導がなくても、この考え方は出来てほしいですね。2文字が動くときは、1文字固定が原則。

体積を求めれば分かりますが、高さは2乗することで根号も外れ、ただのaの2次関数になりますので、(2)の方が簡単です。

※KATSUYAの解答時間10分。こちらも上記のとおりに解いて終了。楕円をすぐに思いつけたのは良かったか。体積自体はただの2次関数かい。なんか最後まで軽かったなぁ。今年は。

4.対策

阪大は良問ぞろいです。融合型が多く、分野はまんべんなく出ます。中でも確率、整数、微積は頻出なので、重点演習が必要。昔の傾向からすると、複素数平面は東大や京大に比べると頻度は少ないかもしれませんが、出てないわけではないので油断はできません。(2019年、2020年は複素数平面出てます)

阪大は微積で空間図形のことが多いので、空間図形の演習も必要です。図形的な感覚よりも、数式処理で考察できることを重視しましょう。感覚だけでは、積分計算に持ち込めませんので。

原則の習得は早めに終わらせ、早い段階で入試演習へ移行したいところです。阪大数学は下記のように単科長年タイプの本もありますので、傾向つかむ上でも早めに購入しておきましょう。本格的にやるのは秋以降でもOK。先に入試標準レベルまでは最低限行い、できれば仕上げ段階まで行いたいところです。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいでしょう。

以上です^^


■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,