東北大学 文系 | 2020年大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東北大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中はコメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2020年大学入試(国公立)シリーズ。
東北大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。




また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





東北大学(文系)
(試験時間100分、4問、記述式)

1.全体総評~量は変わらないが手はつけやすい~

昨年比では易化です。理系との共通問題は2問。片方の整数は比較的ラクで、もう片方も誘導があるので手はつけやすい。残りの2問は微積分と確率+ベクトル。後者は少し調べる量が多いものの、時間的には余裕があると思いますので、理系同様に点数は取りやすいセットだったのではないでしょうか。

試験時間100分に対し、
標準回答時間は90分。

2019年:95分。

2018年:80分

2017年:110分

2016年:85分

2015年:100分

2014年:110分

2013年:90分

2012年:105分

2011年:90分

2010年:125分

2.合格ライン

第1問は2つの放物線が絡む微積分だが、計算はそこまで煩雑ではないので押さえたい。

第2問は文理共通だが、(1)の帰納法がキー問題か。(2)(3)は(1)を受け入れれば解けるので、全滅にはならないかと。

第3問も文理共通。誘導が丁寧なので、文系の人も手はつくはず。

第4問はキー問題。(2)で全部調べるだけのMP(やる気)を持ち合わせていたかどうか。

第1問は確実に押さえて、第3問も出来れば欲しい。もしダメでも、第2問、第4問の片方を完答すれば2完2半。時間的にも出来ると思うので、65%以上は欲しいかもしれません。

3.各問の難易度

第1問 【微積分】面積の最大・最小(B,20分、Lv.2)

簡単な放物線をつなげたグラフとx軸でかこまれた部分の面積について、最大・最小を吟味する問題。

面積自体は「6分の公式」が使えるものだけなので、積分計算自体は殆ど不要。x^2の係数が2になっていることを忘れると全滅なので、くれぐれも注意。

(2)は(1)がちゃんと出てれば、微分して増減表書くだけです。最小は極小の部分ですが、値は聞いてませんのでラク。最大は端っこの-2か3ですが、これは代入して比べればOK。(1)で展開する前の( )^3の式に入れればすぐです。

※KATSUYAの感想:解答時間11分。定数項的に面積計算ミスったと思って、a=3とか入れて計算してみるが、検算をミスるという最悪なことをしたので、大幅ロス。最初の式であってたわ^^;(2)は微分して終了。

第2問 【数列+整数】数学的帰納法、整数解(B、20分、Lv.2)

理系の第3問と共通問題です。詳しくは理系のエントリーをご覧ください。

第3問 【図形と式】円と2直線の交点の和集合(B、25分、Lv.2)

理系の第3問と共通問題です。詳しくは理系のエントリーをご覧ください。

第4問 【確率+ベクトル】硬貨の表裏の枚数とベクトルの成分、なす角(B、25分、Lv.2)

6枚の硬貨を投げ、表の出た枚数と裏の出た枚数に応じてベクトルpの成分を決め、それが条件を満たす確率を求めます。(3)は座標自体は7種類しかないので、結局書き出すことに気づけたかどうか。

(1)は成分を計算して足すだけです。6です。

(2)は、pの成分s、tを連立し、表と裏の枚数が分かれば確率は出せます。

(3)は(1)のx+y=6を用いたいところですが、結局(s、t)=(6,0)~(0,6)までの7種類について、ベクトルpの成分を求め、内積の式でなす角(cos)を全部調べるのが一番早いと思います。

x+y=6上で右下から左上に動くので、例えば(9、-3)でπ/6を超えるので、図形的に(12、-6)のときも超えるから調べる必要はない、などとすればある程度は調べる量を減らせますが、それでも4つぐらいは調べる必要があります。いずれにしろ、調査をする気合い(MP)が残っているかどうかで、本問がクリアできるかどうかが決まりますね。

ここまではいいでしょう。を向いた金貨だけを銀貨に変えていき、何枚金貨が残っているかを考える問題です。文字が多く、考えにくいかもしれませんが、(2)までは見かけ倒しです。

※KATSUYAの感想:解答時間12分。(3)は全部調べました。全部調べても12分です。7通りを調べるための消費MPが少なくて済むような心構えは必要だと思います。

4.対策

出題分野に大きな偏りはありませんが、微積は図形と式と融合させて出やすいです。その他、確率や2次関数をベースに他の分野が融合されます。(今年は図形も微積も出ませんでしたが)

Bレベルを中心に、Cレベルの問題も出てきたらじっくり考えてみる、ぐらいでいいです。Cだけを意識してやる必要はないでしょう。

Bレベルの問題は、入試標準レベルの演習をしておけばOKでしょう。難しい問題よりも、このレベルの問題を数多くこなすほうがいいでしょう。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2ぐらいです。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , ,