東北大学 理系 | 2020年大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東北大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中はコメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2020年大学入試シリーズ(国公立)シリーズ。
東北大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。





また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





東北大学(理系)
(試験時間150分、6問、記述式)

1.全体総評~比較的手がつけやすいセット~

昨年からは大きく易化しました。前半は共通問題も含めて、手がつけやすい問題が並びます。後半の確率も(3)(4)が独立しており、パターン問題で手が付けやすいです。数学IIIはまた第5問、第6問の2題にもどりましたが、誘導も丁寧なので、全く手がつかないことはないでしょう。全体的には、点数を取りやすいセットだと思います。



試験時間150分に対し、
標準回答時間は125分。

2019年:190分

2018年:185分

2017年:170分

2016年:135分

2015年:178分

2014年:185分

2013年:155分

2012年:170分

2011年:140分

2010年:200分

2.合格ライン

第1問は基本問題なので押さえたい。

第2問は文理共通だが、こちらも誘導は丁寧なので落ち着いて完答したい。

第3問の共通問題も難しくはないので、押さえたい。

第4問は(2)で数え落としがないようにできるかどうか。

数IIIの第5問、第6問はキー問題。しかしどちらも途中までは手がつくはずなので、合わせて1完ぐらいは取れそう。


普段の難易度を想定すると4完もありそうですので、65%ぐらいは取れそうです。

3.各問の難易度

第1問 【三角比+2次関数】辺の2乗和の最小値(AB,15分、Lv.1)

二等辺三角形に引いた垂線上の点について、2乗和の最小値を求める問題です。

(1)は3辺が分かっているので変形余弦でcosを、相互関係でsinです。

(2)は図を書けば、直角三角形ABHに(1)の結果を利用してAHとBH、CHを求められることが分かります。これで、たとえばAP^2=AH^2+HP^2などとしていけば、sの2次式になります。2次式なので平方完成で終わりですね^^

 

※KATSUYAの解答時間6分。1番だけあってそこまで難しくない。上記のとおりやって終了。理系・・・の問題よな?これ。

第2問 【図形と式】円と2直線の交点の和集合(B、25分、Lv.2)

円Cと2つの直線L、Mについて交点の個数を吟味する問題です。

(1)はLとMを連立して(x、y)=(a,a)が出ますので、それがC上にある条件を求めます。

(2)はただのdとrの計算です。

(3)は(1)(2)の結果が使えることが分かります。(2)と同様にCとMについても条件を出します。共有点が3個になるときは、

CとL:1点、CとM:2点

CとL:2点、CとM:1点

さらに、(1)の結果から、CとL:2点、CとM:2点で、1点がダブるときも入るということです。

見落としがちですが、(1)がわざわざあるので、おそらく正答できるでしょう。

※KATSUYAの感想:解答時間14分。(1)は代入して解くだけ。(2)があるから、先にnで表しておいてもよかったか。解の存在範囲の話やから、x=n x=2nの符号を調べてみるか。符号が確定するので安心。なら1つずらして符号が同じなら満たすものが存在するな。同じ条件になるんか。ちょっと興味深い。

第3問 【数列+整数】数学的帰納法、整数解(B、20分、Lv.2)

数学的帰納法で条件を絞り、方程式の整数解を求める問題。ある程度絞って解を出すという流れの問題です。致し方ないとは思いますが、誘導過多の印象があります。

(1)は帰納法でしょう。nに関する証明であることと、 示すべき結果が与えられている(推測できる)場合は帰納法です。

(2)(1)の結果から、成り立つとしたらn=1,2しかありません。これは誘導過多な気がします。

(3)はan+b≧0であることから、(2)のn=1,2が必要です。それぞれについて、当てはまる(a,b)の組を全て求めればOK。(1)さえ出来れば特にひねりもないので、これも押さえたいです。

※KATSUYAの解答時間8分。(1)は帰納法で終了。(2)(1)の式と念のため見比べる。やっぱ不等号の向き以外一緒よな。n=1,2に決まってるのでは?確かめて終了。なんじゃこりゃ?(3)は(2)が成り立つから、ってことやな。(2)はさすがに誘導過多なのでは?整数解を求める問題としては、ちょっと拙いかな。

☆第4問 【確率】硬貨の表裏と袋の玉(B、25分、Lv.2)

袋の玉について、硬貨が表なら非復元抽出、裏なら復元抽出を行う問題。後半(3)(4)は独立で、確率の最大値に関するパターン問題です。

(1)は白かつ表が2回続けばOK。非復元抽出なので2回目の分母・分子に注意。

(2)も慎重に数えましょう。3回行って手元に2個あるなら、裏1回、表2回です。裏ではどちらが出てもよく、表2回のところで赤と白が1個ずつ出ればOK。

(3)(4)は確率の最大値の問題です。玉があるので分かりにくいですが、赤か白かは関係なく、n回目に5回目の表が出ればOK。確率の最大値の問題は、pn+1/pnと1を比較するのが原則ですね^^

※KATSUYAの感想:解答時間11分(1)は掛け算ひと式でいける。(2)は慎重に場合分けして計算。(3)は(4)を見て、いつものパターンと判断。赤か白かは関係ないな^^;実質独立しているので、全滅はしにくそう。

☆第5問 【複素数平面】複素数の式が描く軌跡(BC、20分、Lv.2)

-1/t+iが描く軌跡を求める問題。誘導が丁寧なので、ある程度の点数は稼げそうです。

(1)は共役複素数t-iを掛ければOKです。

(2)も、絶対値の計算をするだけです。実部^2、虚部^2の和を取りましょう。かなりきれいになります。非常に丁寧な誘導です。

(3)は経験がないと難しいかもしれません。x、yを別々に取りうる範囲を調べても、今回は正解の図が得られますが、一般的にはそれではうまくいきません。x、yがどこを動くかは、同時に調べる必要があります。今回は、x=-tyの関係があることから、原点を通る直線上にもありますので、あとはー1~1の範囲で、x=ーtyがどんな直線になるのかを考えるのが一番ラクと思います。

あるいは、(2)の実部、虚部の形を見て、t=tanθの形が思い浮かぶ人は、かなり勉強しています。この式変形により、x=ー1/2sin2θ、y-1/2=1/2cos2θとなるので、これでx、yの動く部分を特定することが出来ます。

非常にテクニカルな式変形ですが。特に媒介変数tの範囲に制限がある場合には、このθへの変形は動く場所を特定できるので、原則として覚えておくといいでしょう。

※KATSUYAの解答時間12分。(1)は計算するだけ。(2)も実部、虚部を明らかにして計算するだけ。うん、よく見る式やし、円やな。(3)はtanθの置き換えを用いて終了。やっぱり制限ある時に、この置き換えはラク。

☆第6問 【積分法(数式)】三角関数の定積分と漸化式、(B、25分、Lv.2)

最後は本格的な数IIIの積分法から。m、nの2文字が指数に絡む三角関数の定積分です。こちらも第5問と同様、題材自体は比較的高度ですが、誘導が多いので最後まで進みやすいですし、途中まで食らいつけば部分点稼ぎもできます。

(1)は東北大受験者であれば知っていると期待したいです。sin、cosの入れ替えについては、π/2-x=tの置き換えをすればOKですね。後半は単純に被積分関数の式を括ると、(sinx)^2+(cosx)^2=1が出ることで示せます。

(2)は(cosの式)sinxdxの形なので、 なのでcosx=tで置換すると、いわゆる第2置換積分となります。有理数になりますね(この結果を(4)で使います)

(3)ですが、教科書の発展コーナーなどにある、(sinx)^nの定積分の漸化式を作るときと似ています。もし分からない場合は、数IIIの教科書や問題集などで確認して下さい。定積分の漸化式を作る時は、部分積分が基本になることを忘れないようにしましょう。

(4)は、(1)の前半の結果(m、nの入れ替え可能)から、nが奇数のときだけやればOK。nが奇数なら、(3)を次々に用いることで、A(m+n-1、1)まで持ってこれますので、有理数となります。

 

※KATSUYAの解答時144分。最後はがっつり数IIIの積分やな。sinとcosで、0~π/2なら例の積分の方法でいけそう。(1)の前半は原則通り。後半は足せば終わり。(2)もsin1個残るなら置換積分。(3)がメインかな。部分積分で漸化式を作る。意外と慎重にならないと計算ミスりそう。(4)は(3)と(2)を使えばいいか。入れ替え可能なことを断わって片方だけやって終了。こっちも誘導多いけど、まあこれは仕方ないかな。

4.対策

たまに非常に難しいセットになることが多いですが。例年は標準レベルの問題が出題されます。2020年はちょっと易しい気がしますので、このレベルの対策はちょっとあぶないです。

ひとひねり加えられたり、融合的なものが多いですが、やることは典型的なものが多いです。

頻出分野は微積分、確率、整数問題、図形です。計算量が多いものも出ますので、素早く確実に解けるようにしましょう。

パターン問題を習得したあと、入試問題の表現に数多く触れることが大事ですね。最終段階は入試標準レベルでも大丈夫ですが、不安な場合は仕上げ段階まで行いましょう。

量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいでしょう。

以上です^^

東北大は単科長年タイプのものもありますので、過去問対策はこちらでもいいでしょう。

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , ,