関西大学 文系(2月2日) 講評| 2022年大学入試数学
2022/12/18
●2022年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は関西大学(文系、2月2日実施)です。
2022年大学入試(私大)シリーズ。
関西大学(文系、2月2日実施)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
★お知らせ★
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
関西大学(文系、2月2日実施)
(試験時間60分、3問、ハイブリッド型)
※ハイブリッド型とは、穴埋め型と記述式の混合型のことです。
1.全体総評~難易度、傾向ともに一定~
難易度は例年並み、出題分野もⅡB中心の傾向(Ⅱの微積1題、その他1題、Bが1題)が踏襲されました。
どの問題も微妙に一ひねりありますが、誘導にしっかり乗れれば答えられるようになっています。
試験時間60分に対し、標準回答時間は51分【39分】(2/2実施)
2020年は51分【40分】(以下、2/7実施)
2019年は50分【37分】
2018年は45分【34分】
2017年は48分【37分】
2016年は46分【36分】
2015年は40分【33分】
2.合格ライン
第1問は⑥でつまづく可能性があるが、それ以外は典型パターンなので確保したい。
第2問はキー問題。①②ができないとほぼ全滅だが、①や②も一度経験していないとキツイ。③以降も経験値がものを言う。
第3問はいつも通りの基本的な微積分総合なので確保したい。
第2問で無理と感じたら、残りを全力で全問正解しに行きたい。70%ぐらい欲しい。
3.各問の難易度
第1問・・・【平面ベクトル】点Pの位置決定(AB、18分【12分】、Lv.2)
平面ベクトルからの出題です。ベクトルの等式を満たす点Pの位置決定のタイプです。
この手の問題は、始点を合わせてAP=・・・の形にする→ムリヤリ内分点の公式を作り出す、という手順でしたね。
今回は聞き方がちょっとやらしいですが、まずAP・・・の形にしておきます。
それとは別に内心を表すベクトルを出します。内心と言えば、角の二等分線なので、内分点の公式を駆使すれば出せます。
AP→=1/3AB→+7/18AC→です。通分すると分母18,分子が6と7(で和が13)で、18-13=5です。先ほど求めた分数は、分母10+x+yと分子の係数の和x+yの差は10で、2倍ちがいますから、x=12,y=14ということですね。
最後のPRは始点をAに合わせて差のベクトルにしましょう。(⑥と関係なく解けます)
※KATSUYAの解答時間は4:41です。
☆第2問・・・【三角関数+式と証明】三角関数の分数式の最小値(B、18分【12分】、Lv.2)
今年も三角関数が第2問に入っていましたが、今年は式と証明の分野との融合です。
最初の2つはかなり有名な式変形ですが、一度経験していないとかなり厳しいと思われます。チャートなどの厚物参考書で確認しておきましょう。(厚物参考書系なら載っています。これが載っていないなら本学の対策には向いていません(苦笑))
これを利用してf(θ)をtで置き換えることになりますが、式の③がポイントです。③の式は一致するように調整します。分母はいじれないので、分子をうまく調整しましょう。相加・相乗平均の利用のための式変形になります。
このように、2次式/1次式の形になるもの(逆でもOK)は、うまく式変形を行うことで、相加・相乗平均を利用する形に持ち込めます。●+1/●の形が最も基本ですが、これを通分した形も2次式/1次式ですね。
最後はtanの2倍角の公式にあてはめるだけです。
※KATSUYAの解答時間は3分で終了しています。解き方書かなくていいなら、このタイプはかなりスピーディに出来ますね^^
第3問・・・【微積分総合】放物線と接線、面積(AB、15分、Lv.1)
最後は微積分総合です。接線、面積と基本的かつ典型的な微積分の計算するだけです。
(1)は接線の方程式にあてはめるだけです。(2)は面積を求めますので、図をかいて上下関係を把握しましょう。
また、接線が絡む積分は、上の関数から下の関数を引けば、(重解をもつので)(xー●)^2という形が現れます。それを積分して、そのまま(x-●)^3/3という形になることを利用するといいでしょう。
S1もS2も上記の原則を利用すればかなり計算が楽になりますので、両方出して(3)を解けばOK。3次方程式になりますので、因数定理を利用しましょう。因数定理においては、まず±1を代入し、それでだめなら定数項の約数が代入候補です。
※KATSUYAの解答時間は5:12です。
4.対策~IIBを中心に典型問題を徹底演習~
難易度的には共通テスト程度です。特別な難問を繰り返す必要はなく、黄色チャートをきちんとこなしておけば、十分対応出来るでしょう。青チャートであればお釣りきそうです。その後の問題集も、入試基礎演習段階まで行えばOKでしょう。
これが終わったら、なるべく早めに過去問に触れて実践演習を行いましょう。日程が違うものも形式は似ていますので、数をこなすことができます。
量をこなす演習:じっくり演習=10:0でOK。
以上です^^
■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)■
数学II Chapter1~式と証明~ (第2問)
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2011年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
>> 2017年度
>> 2018年度
>> 2019年度
>> 2021年度
★お知らせ★
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^