東京理科大学 理工 2/4 | 2013年
2017/02/03
●2013年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東京理科大学(理工2月4日分)です。
2013大学入試シリーズ第12弾。
私大シリーズ、第12弾。
東京理科大学(理工2月4日分)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。
東京理科大学 理工2月4日分(試験時間100分、3問)
全体総評・合格ライン
難易度は例年並みです。第1問に小問集合、第2、第3問は記述式。第2問、第3問がともに数Ⅲかと思いきや、第1問も半分はⅢCで、非常にⅢC色の濃いセットでした。
ⅢCは計算が膨れるため、計算力の速さがものを言うセットだったと言えます。
試験時間100分に対し、目標解答時間合計は98分。
ⅢCにかかる時間は少し多めに見積もっていますが、時間は適量です。何問はなかったので、試験会場という雰囲気の中で、迅速、かつ正確に計算できたかどうかが合格のカギとなるでしょう。
■合格ライン
第1問は小問です。ここで時間をかけずに、どこまで解けるかです。
第2問は、全体の中では計算量が多めですが、こちらも落ち着けば最後までいけるでしょう。
第3問は順番にやってきた場合は、出来るところまで解けばOK
時間も足りないわけではないので、かき集めて2完は欲しいですね。65%~70%でしょう。
第1問(1)(旧課程)・・・行列、n乗(B、15分、Lv.2)
行列のn乗の問題。といっても、11乗を出させる問題です。
11乗などという中途半端なものを出させる場合は、確実に規則正があります。問題文の誘導からも、明らかですね^^
第1問(2)・・・三角関数と3次関数(B、15分、Lv.2)
三角関数を3次式に帰着させ、最大値と最小値を求める問題です。こちらも、問題文の誘導に従ってsinθに帰着させるだけです。
角度が出ないといけないので、角度が出ないような値になったら間違いだと気づけます。数学的ではないですが、試験は点数を取ることが目的ですから、こういったズルさも必要です!
穴埋めですから、日本語はなるべく書かずに、5分ぐらいで通過できるとベスト!
第1問(3)・・・関数の極限(A、8分、Lv.2)
これは落とせない、典型的なパターン問題です。収束するためには、分子も0でないといけないパターンですね^^
この手の極限には原則があります。本大学受験者であれば、知っていなければいけませんね^^
(Principle Piece 数学ⅢC(原則のみ))
第1問(4)・・・確率、サイコロ(B、15分、Lv.2)
サイコロを3回なげるパターン。計算1発で出てしまうような問題があるのが、あまりセンスを感じないですが、最後は書き出さないとダメですね。
216個を書き出せ!とは言いませんが、すぐに計算で出そうとするのは、良くないです。確率や場合の数の基本は、過不足のない書き出しです。
※KATSUYAの解いた感想
どの問題も、典型的で簡単。三角関数は係数が意図的すぎる・・・解答時間合計19分。
第2問・・・微積分、接線、回転体の体積(B、25分、Lv.1)
関数上の点との距離の最小値や、接線、回転体の体積など、いろいろ聞いていきますが、落ち着いて計算すれば、簡単に解ける問題です。
距離の最小値は、素直に微分するしかありませんが、こういった微分計算では、f'(x)=0を求めるには、因数分解力がものを言います。これが苦手な人は、数学Ⅱの高次方程式をやり直しましょう。
これが出来れば、最後までいけると思います。回転体の体積は、関数が簡単でも計算は膨れますので、慎重に。
※KATSUYAの解いた感想
最後まであまり骨のある問題がある感じがしなかった。回転体の体積はただのおまけ?(2)ができないとそれ以降全滅だから、十分差がつくのか?解答時間13分。
第3問・・・極限 点列の極限(B、20分、Lv.1)
簡単な2次関数を題材に、交点を次々に作っていく問題。(2)の誘導が親切すぎて、ちょっと難易度は下がっています。
点列の問題では、a_1とa_2の関係を調べようが、a_nとa_{n+1}の関係を調べようが、やることは同じ。だったら、最初からa_nとa_{n+1}で調べたほうがいいですね^^
※KATSUYAの解いた感想
こちらも典型的な点列の問題。(2)はなくても解けるべき問題。(3)の誘導も非常に丁寧。解答時間10分。
対策
特別な知識や手法は必要としませんが、ⅢCの割合は例年でも高く、計算力はかなり要求されます(今年はちょっと高すぎますが・・・)。
典型問題を、すばやくストーリーを仕立てて、計算する訓練をしましょう。チャートレベルのものでパターンを頭に入れ、標準レベルの問題をささっと解く訓練がいいでしょう。
「大学への数学」のスタンダード演習あたりをささっと解く などはオススメですね^^
以上です。
■他年度、他の大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2011年度
>> 2012年度
■関連するPrinciple Piece■
★ 数学II 微分
★ 数学III 極限
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/