一橋大学 | 2020年大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は一橋大学です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

2020年大学入試(国公立)シリーズ。
一橋大学です。


問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。




また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





一橋大学
(試験時間120分、5問、記述式)

1.全体総評~一橋らしさも、取りやすい問題もある~

今年は難易が分かれているセットで、総合的には、穏やかになった昨年と同じくらいです。

前半の3つは難易度が高めで、設定がシンプルな分難易度が高い問題。理系でも遜色ない一橋の数学らしさが現われています。一方、後半の2問はパターン問題に近く、方針がかなりたちやすいので点数に結びつきやすいと思います。

試験時間120分に対し、
標準回答時間は115分。例年より穏やかです。

2019年:120分。

2018年:138分

2017年:135分

2016年:130分

2015年:150分

2014年:145分

2013年:125分

2012年:135分

2010年:125分

2.合格ライン

前半の第1問~第3問が比較的難しいが、全滅はなんとか避けたい。

後半の第4問、第5問は一橋受験者なら取らないとマズイ。

前半3問でつまみぐいして、なんとか1完分取りたい。第2問は多少は答案が書けるはず。60~65%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

第1問 【整数】2020で割った余り(BC,20分、Lv.2)

2020で割った余りに関する問題です。割る数字が大きいですが、原則に忠実に従えるかを見る上で、難易度的にも一橋らしさのある問題です。

n乗のあまりについては、合同式で求めていくか、循環を信じて探すか、これが原則中の原則です。

前者の場合は、2乗、3乗・・・とやって、余りが1になるまで探しますが、これも結局は循環を見つけるためのものです。従って、「循環」がこのタイプ全てに共通する本質になります。

今回は、何乗しても余りが1になることはありませんが、合同式を利用して循環するまで探していくことを思いつけば、以下のようにすぐに循環することが見えます。

10≡10、100≡100、1000≡1000、

次の10000≡1920ですが、1920≡ー100とすると規則がつかめます。

100000≡ー1000、 1000000≡-10000≡100です。

最初の10だけ例外で、あとは100,1000、-100、-1000の繰り返しになることが分かります。なお、循環については、(経験上の最長ですが)20個ぐらいまでは書き出すつもりでいた方がいいと思います。

これで(1)も(2)もほぼ同時に出来ます。

(1)はいいでしょう。(2)は、200・・・000か100・・010・・・00のどちらかです。前者は2020で割れないので(101の倍数にならない)、後者のみです。10^99+10^kの形になります。

10^99は先ほどの規則から10^3=1000と合同です。 ということは、「≡ー1000」になるものを選べばOK。最初の10^1だけは例外であることに注意して、k=5,9,11、、、、4k+1、、、97ですね^^

 

 

 

KATSUYAの解答時間17分。合同式でいくか?いや、1になることはなさそう?でも循環するはず。数字が大きくなりそうなことを覚悟でやってみると、意外とすぐに循環した。一橋らしい。

☆第2問 【三角関数】三角方程式(B、20分、Lv.2)

三角方程式の解の個数を調べる問題。設定は単純、解き方も比較的単純です。

tanθ=t とおくと、与えられたθの範囲ではtとθは1対1に対応しますので、tの解の個数を調べます。定数分離でも出来ますが、tについて比較的簡単に解けますので、解いてしまった方がはやいです。

a=0のときはとっとと調べておきましょう。

a≠0のとき、t=0、またはt^2=a+2/aと出るはずです。後者が問題。負だと解はなく、0だと1個、正だと2個あります。

分数式a+2/a<0 を解く場合は、両辺にa^2をかければ、不等号の向きで場合分けする必要はありません。

※「a+2とaの符号を調べればすぐ分かる話で、2乗を掛けること自体が邪道だ」という人もいるようですが、合っている方法にケチを付ける方が邪道です(笑)

なお、0のときはt=0と被るので、結局1個です。なので、1個か3個が答えになります。

KATSUYAの解答時間12分。定数分離?a=・・・に直してみる。いや、tanθ=tとおけば解もそんなに汚くないかな。途中で気づき、やり直しで上記の方法に変える。こっちの方が答案書きやすいわ。やり直してよかった^^

☆第3問 【ベクトル】単位円上の3点と内積の最大値・最小値(C、30分、Lv.3)

単位円周上にある3点A,B,Cについて、ABベクトルとACベクトルの内積の最大値・最小値を求める問題。大昔に何かの本で見たような気がします。こちらも設定は非常に単純ですが、想像通り(?)単純な分、難しいです。本セット最難問だと思います。

対称性などを利用し、一般性を失わないように置くことが大事。A(1,0)としてもOKです。他もB(cosB、sinB),C(cosC,sinC)などとおいておきます。

内積の式は、三角関数B,Cの式でおけます。ここで、2文字が動くときは1文字固定の原則を用います。漠然としていますが、2変数のときには必ず頭に浮かべておきたい手法。

角度B,Cは基本的には独立で動けますので、片方固定した上で最大値、最小値をまず出します。最大値が出たら、その最大値に対して、もう片方の変数を動かし、それがさらにいつ最大になるかを求めます。最小値も同様。大学への数学だと、「予選決勝法」などと呼ばれる手法です。予選(1文字固定)で最大値を決め、決勝(もう1文字動かす)で最大値の優勝を決めるということでしょう。

また、内積の図形的性質を用いる方法もあります。こちらも、実質1文字固定を使っています。初見で思いつくのは厳しいでしょうが、ベクトルの実力UPに役立つ考え方なので、本エントリーを見た人は、必ず確認しておきましょう。(Yさん、Kさんで掲載を確認済み。Kさんは三角関数の方法もありました)

※KATSUYAの感想:解答時間20分。なーんかどっかで見たことあるような。昔の学コン(大学への数学の月刊誌にあるコーナー)かなぁ。だとしたらまあまあな難易度やけど。たしか1文字固定でやるはず。と考え、上記の三角関数で2変数とし、1文字固定でやりました。(ほぼKさんの解答まんまです)これは難しいかな。

第4問 【積分】絶対値付き定積分関数の最小値(B、20分、Lv.2)

絶対値付き定積分で表された関数の最小値を求める問題。一橋大の問題とは思えないぐらいパターンにはまっています。青チャートならもっとメンドウなのいっぱいのってますので、☆マーク(解くのにおススメ、というマーク)付けませんでした。

絶対値付き定積分については、「中身=0」となるxと積分区間の大小で場合分けするのが原則です。

被積分関数は「dt」ですから、「tの関数」と見ることに注意。中身=0となるt=x、区間2-x≦t≦2+xになります。2+x>xは確定なので、2-xとx大小で分けるだけです。場合分けも少なくてラクです。

片方は1次関数なので増減はすぐ分かります。もう片方も、、、一橋受験者なら気づかないハズがないと思いますが、●+1/●の形なので、明らかに相加相乗の利用ですね^^


 
KATSUYAの感想:解答時間8分。定積分関数か。いや、関数単純やな。区間の場合分けも、、、2つしかないやん。一橋にしてはちょっと簡単過ぎんか?相加相乗もこれじゃさすがにみんな見抜けるやろーし。差つかんぞ。これは。

第5問 【確率】確率と漸化式(B、15分、Lv.2)

最後は確率で、漸化式が絡むタイプですが、こちらも普段の一橋に比べればかなり簡単なレベルです。

確率と漸化式では、基本的にnとn+1を見比べます。今回は3項間漸化式なので、nとn+1とn+2を見ることになりますが、問題の設定もかなり良く見かけるもので、もおそらく経験したことはあるでしょうから、思いつくでしょう。

(1)は漸化式を作ってしまえば、p1とp2だけ真面目に求めます。あとは漸化式利用です。

(2)も簡単です。3項間漸化式は特性方程式(2次方程式)の解を利用し、等比数列を2つ作りますが、解の1つが1なので、不等式の左辺がそのまま表れ、それを求めれば終わりです。

※KATSUYAの感想:解答時間5分。漸化式系統かな。いや、この設定かい。これは簡単だわ。しかも一般項を求める途中までで終わりかい。なんかもうちょい難しくならんかったんかな。後半2つは簡単やな。

4.対策

頻出分野は整数、微積、確率です。まんべんなく融合してきますので、穴がないように対策しましょう。

一橋の数学は理系で出題されても難しいタイプの問題なので、理系並みの対策をとる必要があります。青チャートを早い段階で終わらせ、入試基礎入試標準レベルまでは行い、できれば仕上げ段階まで行いましょう。整数問題や確率・漸化式などは、旧7帝大の問題などで練習してても、ちょうどぐらいです。

一橋大は単科50年分のものなどがあります。ある程度演習をしたら、こちらを最新年度からさかのぼってやるのもアリでしょう。2005年までなので、これ以降は赤本で対策を。


量をこなす演習:じっくり演習=7:3もしくは、6:4ぐらいでもOK。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , ,