【後期】九州大学 理系| 2020年度大学入試数学

   

●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は九州大学(理系)【後期】です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。

入試シーズン中は、コメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2020年大学入試(国公立)シリーズ。
九州大学(理系)【後期】です。



問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、
典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





九州大学(理系)【後期】
(試験時間120分、5問、記述式)

1.全体総評~手がつけやすい問題が増えて易化~

昨年より易化していると思います。数IIIの割合が2018年は4問でしたが、昨年は3問、今年は2問プラスアルファぐらいになりました。簡単とはいいませんが、九大にしては典型的て方針が立ちやすい問題が多かったと思います。今年も誘導小問も多めなので、どの問題もある程度点数にはなりそうですね。


試験時間120分に対し、
標準回答時間は130分。

2019年:150分

2018年:145分

2017年:140分

2016年:160分

2015年:125分

2014年:150分

2.合格ライン

1番は微分法の応用から。(3)の平均値の定理は見ぬけるかどうかキー問題。

2番も数IIIで極限から。視覚化しやすい上に誘導もあるのでこれは押さえたい。

3番の空間ベクトルも文字が乱立するが、(1)(2)は大したことはない。(3)の体積は時間がかかりやすい。

4番は極方程式などの言葉で少し戸惑いそうだが、見かけ倒しで最も簡単なので、キー問題になりそう。

5番は確率だが本セットでは難しめ。(1)(2)は欲しい。(3)まで出来ればOK。

2番は押さえ、その他は完答は難しくてもかき集めて2完以上は出来るはず。65%ぐらいあればいいと思います。

3.各問の難易度

☆第1問 【微分法】不等式、共有点の個数、平均値の定理(B,25分、Lv.2)

微分法の応用から。不等式の証明やら解の個数やら聞いてきて、最後は平均値の定理の利用です。平均値の定理の利用については、本学受験者であれば気づきたいところ。

(1)は不等式なので差を取って微分ですね。

(2)も、共有点の個数なので、連立方程式の解の個数に帰着します。a=・・・に定数分離してグラフで視覚化しましょう。グラフでのx→∞の様子を調べるのに、(1)を用いることになります。

(3)は、不等式の形から平均値の定理であることは見ぬきたいです。平均値の定理では、「間にある」ことが不等式の源です。「p<c<qを満たすcがある」の不等式を変形していきましょう。

 

※KATSUYAの解答時間12分。最初は不等式の証明。グラフ関係ないな。(2)はa=・・・にするだけ。ここで(1)使うってことか。(3)は分子分母が逆だが、明らかに平均値の定理の形をしているな。n乗の部分はlogに変えて平均値を用いて終了。

第2問 【三角関数+極限】周期性、解の和の極限(B、25分、Lv.2)

三角関数で表された方程式の解の和の極限を求める関する問題。nが絡むと難しく見えますが、グラフは非常に単純なので、視覚化もしやすいのではないかと思います。

(1)は周期性の確認です。sinxの周期は2πですが、絶対値がつくとπごとに周期が出ます。角度が2nπx+kπであればsinの値は2nπのときと同じですね。

(2)は1=√5・・・の形にすれば視覚化できます。右辺は山が周期的に並ぶだけですね。

(3)は(2)のグラフで視覚化していればすぐに分かると思いますが、解が区間の真ん中で対称なので、解の和は区間の両端の和になります。あとはk=1,2、・・・2nでシグマを取れば出来ますね。2nまでなので注意。

  ※KATSUYAの解答時間9分。(1)はただの周期性の証明やな。(2)も視覚化するだけ。(3)は(2)の区間の和を足す。解の和も簡単に出るので、シグマとって終了。九大にしては簡単な気がする。

第3問 【空間ベクトル】長さの最小値、体積の最大値(B、25分、Lv.2)

座標空間上にある点について、長さやらなす角やら体積やらを求める問題です。文字が乱立するので、少しMPが必要となります。(3)の体積はまともにあたると時間を持ってかれそうです。

(1)はQ(0、y、0)とでも置いて、PQベクトルの成分を計算するだけです。距離計算をすれば、そのままyについて平方完成された形になっていますので、すぐに最小値は分かります。

(2)もそのときのPQベクトルはy成分が0になり、OQはx、z成分が0なので内積ゼロで垂直です。

(3)は少し難しいかも。まずはa,cが動く条件が最初にかかれています。この条件のもと、でOCPQの体積をa,cで表し、その最大値を出せということです。

OCPQの体積ですが、P-OCQとA-OCQに着目すると、PはCAの中点なので、体積はA-OCQの半分であることが分かります。A-OCQなら、底面OAQ、高さcとするだけで計算できます。

結局体積もr、cのみで表され、rは定数です。cが最大になるときに体積も最大になるだけなので、こちらも見かけ倒しの問題でしたが、体積が出せるかどうかですね。

 ※KATSUYAの解答時間14分。(1)は成分表示するだけ。距離を計算して展開してyについて平方完成を、、、いや平方完成の形になってるわ^^;yはy成分にしか入ってないし、当たり前か。なんじゃこりゃ。(2)もそのまま内積ゼロで終了。(3)はそのまま体積出すのはメンドウ。PをAに変えて2倍に伸ばしてみる。お、これならめっちゃ出しやすいやん!結局cしか出てこない。最大値を出すことはおまけやな。

第4問 【式と曲線など】極方程式、最大・最小(B、20分、Lv.2)

途中で極座標や極方程式を聞かれていますが、雑問集合というイメージです。極方程式という言葉に虚を突かれる可能性はありますが、第3問以上に見かけ倒しだと思います。

(1)はただのななめの正方形です。さすがにいいですよね。

(2)は極方程式に直せ、とのことですが、なんのことはありません。x=rcosθ、y=rsinθにするだけで答えられますので、問題の意図が少し分かりかねます。(3)でr、θで考えた方がいいと示唆するために入れたのでしょうか。

(3)は(2)で示唆された通り(?)x、yを極座標表示すると、結局|sinθ|+|cosθ|の最大、最小を求めることになります。x→ーx、y→ーyに変えても値は同じなので、第1象限で考えれば絶対値も外れますし、この考え方も(1)でやってます。(1)はそのため?

※KATSUYAの解答時間7分。(1)は図示するだけやな。これ使うん?(2)もほぼ答え書くだけに近いけど。何すんのこれ?(3)は(1)(2)を使う?c1.c2関係ないけど。(2)のおかげでr、θに置き換えることは思いつく。そのためってこと?結局三角関数の最大値。x、y0以上で考えるのも、(1)で気づきやすくしているってことかな。なんか誘導のために入ってるのかただの雑問集合なのか不明な感じ。

☆第5問 【確率】コインと点の移動(C、35分、Lv.2)

自分のいる位置とコインの裏表に応じて、移動先を決める問題です。最後にしてようやく九大らしい問題似なった感じがあります。難しめです。

(1)1回目の移動先は0か1しかありません。

(2)も帰納法でいけます。k回後に0≦x≦1にあれば、次にコインを投げた後も0≦x≦1にあることを示せばOK。

(3)ですが、1に来るには、2から表が出るか、0から裏が出るかですが、(2)の結果から後者しかありません。また、0に来る場合も同様に、0から表がくるしかありません。結局、0→0→・・・→0で最後に裏が出て1にという順番しかあり得ないわけですね。

(4)は(3)までである程度規則がつかめていないと厳しいです。(2)の証明の途中で、直前で表が出た場合は0以上1/2以下の位置に、裏が出た場合は1/2以上1以下の位置にいます。1になったときだけ、どちらが出ても1/2になることに注意。いる位置によって、直前にどちらが出ているかを判断できるということです。

これを利用すると、2^-kというのは、1/2からk-1回表が出る以外に来る方法はありません。1/2に来るには、0→1→1/2という流れですので、最低k+1回は操作が必要です。

従って①の場合はn回を超えるのであり得ません。②の場合は、最初はしばらく表が出て、どこかで0→(裏)→1→(どっちでも)→1/2の流れがあり、あとは全部表が出ればOKです。

※KATSUYAの解答時間21分。確率か。なんか設定的になんかむずそう。また見かけ倒し?(1)は0か1しかない。(2)は帰納法やな。(3)からは考える必要がある。n=4あたりで試したが、結局0が続いて最後に1になるしかないので、これを一般的に説明。(4)は(2)や(3)で試しているときに上記の規則に気づけた。1/2を境目に、直前に表が出ているのか裏が出ているのかを判断できることに気づけるかどうかがポイントやな。

4.対策

九大後期は数A(確率)数B(空間ベクトル)数III(全体的に)を中心に計算量の多い問題が目立ちます。

手法としては標準的なものが多く、問題文から適切に解釈できれば、それらの組み合わせで解ける問題です。教科書程度ではもちろん足りませんが、一通りの手法を終了させたら、入試基礎レベルへ移行し、その後、もう少し手間のかかる問題の演習へと進みましょう。

なお、後期では難しめの論証が九大では散見されます(今年は複素数平面の後半)が、これが出来るようになることよりも、取れる問題でしっかり取ることが大事です。



量をこなす演習:じっくり演習=7:3ぐらいでしょう。

以上です^^

 

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

 - 2020年度大学入試数学 , , , , , , , , , , ,