立命館大学 全学方式文系(2/2) | 2019年大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は立命館大学(全学方式文系:2/2)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。

※入試シーズン中はコメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。


2019年大学入試(私大)シリーズ。

立命館大学(全学方式文系:2/2)です。


問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。

同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。




立命館大学(全学部方式文系:2/2)
(試験時間80分、3問、ハイブリッド型)

※ハイブリッド型・・・記述式と穴埋め式が混合しているもの。


1.全体総評~2番の難易度が上がり続けている~

2013年あたりから易、難を交互に繰り返していましたが、難が2年連続です。名物の第2問も、自分で式を立てたりしないとたどり着かない空欄が多く、普段より難易度が格段にUPしました。第3問も確率と漸化式です。理系や薬学系では見かけますが、文系ではあまり出題がなく、対策していないと難しめ。



試験時間80分に対し、

標準回答時間は102分【77分】(←穴埋め考慮)


2018年は100分【74分】

2017年は71分【53分】(←穴埋め考慮)

2016年は98分【66分】(←穴埋め考慮)

2015年は68分【46分】(←穴埋め考慮)

2.合格ライン~6割あれば十分か~

第1問を何としてもとらないと点数が稼げない。今年は14個。出来れば全部欲しい。
第2問は確信を持って出来るのは「ア」「イ」「オ」ぐらい。変に悩まない方がよかったかも。
第3問はキー問題。誘導もある程度あるので、対策を取っていればここで救われるかと思われます。


時間がないので、第1問を全て+第2問はかじる+第3問でとれるかどうか。第3問がとれないと60%にはとどかないので、今年はそれでも悲観することはないのかもしれません。


3.各問の難易度

第1問(1)・・・【データ分析】(AB、10分【7分】、Lv.2)

データ分析です。分散の出し方は2通り(①偏差の2乗の平均、②2乗の平均ー平均の2乗)とも必須です。

同じように、共分散にも出し方は2通りあります(①偏差の積の平均 ②積の平均ー平均の積)。後者をしっているとかなり計算はラクになります。 分散の式で「2乗」の部分を「積」にかえただけです。

 

☆第1問(2)・・・【2次関数、複素数と方程式、三角関数】実数解条件、解と係数の関係、三角方程式と最大・最小(AB、10分【7分】、Lv.1)

題材はそんなに難しくないですが、めっちゃ融合されてます。よくこれだけ盛り込んだな、と^^;

最初は実数解条件です。式は三角方程式になります。種類(sinかcos)や角度(θか2θか)をそろえましょう。(Principle Piece II-71  数学II 三角関数 p.46)

後半は解と係数の関係を使って三角関数の式を出し、その最大、最小です。こちらも同じ原則でsinの2次式にすればOK。範囲は1/2~1なので注意。

 

 

☆第1問(3)・・・【微分II】3次関数の極値、接線絡みの面積(AB、12分【8分】、Lv.2)

超典型パターンの微分の問題。原則理解の確認のためのような問題です。

「コサ」はいいでしょう。微分してからx=-4,2を代入です。接線の方程式もいいですね。

最後の「セ」はなるべく時短したいところ。まず、元の3次関数と接線との交点が必要ですが、x=1で接することと、連立しても2次の係数は3で変わらないことから、解と係数の関係でさぼれますね。(Principle Piece II-96   数学II 微分 p.18)

面積は穴埋めなら、6^4/12 で一瞬で出せますね^^ (12分の公式)。

※KATSUYAは計8分で解いています。

 

第2問・・・【確率+図形と式など】投票数と当選条件(CD、45分【30分】、Lv.3)

立命館文系の第2問は名物、身近な数学問題です。今年も「難」で、2年連続で「難」です。

[1]はいいと思います。どの二人になるかは6C2通りありますので、「AとB」はそのうちの1つです。

 

[2]以降から比較的難しいです。まず、「ウ」は、票がAを含む特定の3人にかなり偏っている状況を考えます。全員の票数が異なることに注意しましょう。例えば、Aが10票とっていても、B,Cが10票より多くすることはできます。

(10,11,12,0,1,8)

などです。このようにしていくと、Aは45÷3=15票付近であると予想出来ます。Aが15票の場合に、B,Cがそれより多いとそれだけで合計が45票を超えます。従って15票は当選確定です。

14票で当選させないためには、(14、15、16) とすることですが、これで45票となり、残り3人も得票数が異なることに矛盾します。従って、14票でも当選確定です。

13票はどうでしょう? (13、14、15,2,1,0) という、超ギリギリで当選しない組み合わせが存在するので、これはアウトです。このようにして、14票であると答えられます。

「エ」は逆のパターンです。なるべく少ない得票数で当選するには、6人ともなるべく均等に得票されている方がいいです。45÷6=7,5ですので、これが真ん中(真ん中の2人は7,8)になるように、10,9、8,7,6,5とすればOK。

 

偏っている状況を考えるのか、均等な状況を考えるのかの判断が出来れば、なんとかたどり着けたかと思います。

 

[3]は比例代表制を念頭に置いた問題だと思われますが、dが実数であることなどから、本格的に条件を式にしないと答えにはたどり着きにくく、難しいです。

「オ」は1/2と答えたくなりますが、そんなことはありません。最初の当選者がY党でも、次にX党から当選すればOK。得票率はx、1-xですから、x≧1-x/d であれば、2人目はX党からになります。

「カ」は、xの方が大きいのはもちろん、x/dでも1-xより大きくないとダメです。

 

「キ」「ク」は、「オ」「カ」から予想がつかないこともないですが、3党になると難しいです。x、y、z(合計1)と設定するぐらいはできそうですが、xが一番大きい場合、そうでない場合ときちんと分けて、先ほどの議論をしましょう。ただし、y+z=1-x も用いる必要があるところに注意。

※KATSUYAの解答時間は19分です。[1][2]はよかったですが、[3]はちょっと時間かかりましたね。

☆第3問・・・【確率+数列】確率と漸化式(数字の和)(B、25分、Lv.2)

最後は確率と漸化式からの出題。理系や薬学方式では出題されやすい印象ですが、文系からの出題です。対策していたかどうか・・・・本セットだとここがキーになりそうです。

確率と漸化式では、細かい誘導は状況や大学のレベルによってもことなりますが、根本的な原則(3点セット)を常に強く意識しておくことが大事です。

まずは、n回目からn+1回目に至る遷移を詳しく見ることです。(Principle Piece A-40  数学A 確率 p.39-43)

例えば、3n個の数字の和が3の倍数なら、次のn+1回目に選ぶ3個のボールも、和が3の倍数でないとダメです。しかし、それだけではありません。3n個の数字の和が3で割って1余る場合でも、次のn+1回目に選ぶ3個のボールで、和が3で割って2余ればOKです。従って、Pnだけを設定してあっても、式にはしにくいことが分かります。

そこで、Pn以外の確率(3n個の和が3の倍数以外の確率)も文字Qn、Rnなどで設定します。(Principle Piece A-41  数学A 確率 p.39-43)

そしてそのさい、確率は足すと1になることだけは強調しておきましょう。(Principle Piece A-42  数学A 確率 p.39-43)

問題文を読んだ時にここまで考えることができると、[1]や[2]が非常に親切な誘導になっていることがわかります。[2]の確率はPnに関する漸化式を作るのに必要な数字です。

和が3の倍数になる場合は、数字自体を3で割った余りでグループ分けしておくと求めやすいです。(Principle Piece A-32  数学A 確率 p.14-15)

結局、3の倍数→3の倍数 は、確率5/14、3の倍数以外→3の倍数は確率9/28であると分かります。これで漸化式を作り、Qn+Rn=1-Pn も利用すると、きれいにPnだけの漸化式になります。

できた漸化式は4型ですから、特性方程式を解いて等比型に帰着させましょう。(Principle Piece B-12  数学B 数列 p.33)

[4]を解いてから[3]のP2は出したほうがすっきりします。P2を求める際の記述内容は、Pn+1の式を作る際の記述内容とほとんどかぶっています。

 

※KATSUYAの解答時間は12分。文系にしては確率を出すのが難しいタイプの印象。理系でも十分試験になると思いました。

4.対策~第2問はとにかく過去問で対策を~

今年は第2問がまた毛色の異なる問題でした。本格的な演習は過去問が最もいい、というか過去問しかないでしょう。別日程の分も含めれば、かなりの回数の演習が確保できるはずです。

第1問や第3問の対策はチャートのような網羅系参考書で十分です。青チャートのコンパス4ぐらいまでやりましょう。難しい問題を練習するよりも、典型レベルで表現が変えられても分かるようにしておくことが必要。

 

チャートを忘れないように復習しつつ入試基礎演習の段階まできちんとこなせば、その後は過去問に接続しても大丈夫かとは思います。

以上です^^

 

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 
2011年度

>> 
2013年度

>> 
2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度


■関連する拙著シリーズ■

★ 数学A 確率 (第2問、第3問)

★ 数学A 場合の数 (第3問)

★ 数学II 図形と式 (第2問)

★ 数学II 積分法 (第1問(3))

★ 数学II 微分法 (第1問(3))

★ 数学B 数列 (第3問)

★ 計算0.9【IAIIB】 (計算サボリ練習帳です^^)

 - 2019年度大学入試数学 , , , , ,