明治大学 経営学部 数学 講評|2022年度大学入試数学
2022/06/04
●MARCHの数学シリーズです。今回は明治大学経営学部(2022年)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。今年度はMARCHシリーズを追加していこうと思います。
MARCHレベルの大学入試は基礎的な原則を習得する上で非常に良く、それでいて適度にひねられているため入試基礎演習としても適切です。原則習得+入試基礎演習を兼ねた問題の講評を行っていきたいと思います。
MARCHシリーズ
明治大学(経営学部)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
知らなかった場合は、言葉を覚えるだけでなく、必ず教科書や問題集等で該当する類題を数題見つけ、演習することで定着させてください。自分で探して自分で解く。これが一番身に付きます。
★お知らせ★
・YouTube チャンネルを開設しました 最初は試運転を兼ねて共通テスト数学について少しづつUPしています。
・Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
・Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
明治大学(経営学部)
(60分、3問、穴埋め型)
1.全体傾向~制限時間を考えるとかなり忙しい~
大問3問構成で、どれも3~4問の小問に分かれています。小問同士にあまりつながりのない問題もあります。計算量は全体的に多めで、記述式だと明らかに60分では厳しいセットですが、穴埋め問題としてであれば解法で迷うことなく進めれば間に合う量だと思います。
問題のレベルは、超典型パターン(いわゆる厚物参考書にそのまま掲載されているような)問題からひねりぐらいされた問題が出ます。
「多少計算が必要かも」と思ってもすぐに取り掛かって遂行しようという気持ちが必要です。
解答時間は65分【49分】(←穴埋め考慮)
2.各問の難易度
本文にある緑字(この色)は、大学入試数学を解く上で必要な原則を表しています。
第1問…【場合の数、対数、整数など】組み合わせの総数など(B、25分【18分】、Lv.2)
4つの自然数a,b,c,dについて、条件に当てはまる組み合わせの総数などを聞いています。場合の数に見えますが、いろんな分野が絡んでいます。設定を同じにしていろいろ詰め込んできました。
(1)から計算は意外とメンドウ。a+bが30以下の3の倍数になるには、a+b=3,6,9、、、30です。それぞれ組み合わせが2,5,8・・・29通りあると分かれば、等差数列の和だと分かります。
次のa+b+c=30以下の3の倍数になる組み合わせは差が付きそう。同じ考え方でコツコツ足してもいいですが、数えるのは結構面倒なので、規則をつかむ必要があります。
例えば、a+b+c=30となる自然数の組は重複組み合わせの考え方で行けますね。自然数なので29C2です。このように考えれば、a+b+c=3k となる組み合わせの総数3k-1C2について、k=1~10までシグマ計算するか、10個とも足すかです。
いずれにしても3k-1C2が思いつかないと難しいかもしれません。出鼻をくじかれる問題です。
(2)はちょっとムリヤリ対数計算入れた感じですが、対数のところは結局log2_8=3となります。log2_3・log3_5は3を消してlog2_5になるという感覚を持っていれば簡単に出せます。結局ab+bc+cd+da=64となります。後半の聞き方からしても、(a+c)(b+d)に因数分解できるという発想にはたどり着きたい。あとは対称性を利用してうまく数えれば両方ともほぼ同時に出ます。
(3)は絶対値の問題です。bを基準にb^2/16だけ広げたところが範囲になります。ただし、a>0なのでb-b^2/16がマイナスになる場合は、範囲が0<a≦b+b^2/16となるので注意。後半はこれに気づかないとミスします。
前半は真ん中bを除いて9個ずつあればいいのでb^2/16=9~10、後半は0から数えないとダメなのでb+b^2/16=45~46 です。45のときにぴったしb=20となりますね。
最初ですがまあまあややこしい問題が多めで差が付きそうです。
第2問…【三角比+ベクトル】外接円の半径、二等分線、内接円の半径など(B、20分【13分】、Lv.1)
四角形を題材にした図形の問題で、三角比と平面ベクトルの融合問題という感じです。ベクトルはちょろっとだけですが。
まずは四角形がいわゆるタコ型(対角線が垂直になり、片方は真ん中で交わる)になることに気づきたいです。
(1)はOABの2倍です。OABは3辺が分かっているので、変形余弦定理でcos→相互関係でsin→面積公式の利用です。ヘロンでもOK。cosを出す場合には、(2)も見据えて∠AOBがいいと思います。
(2)は(1)で∠AOBのcosが出ていれば2倍角の公式でいけます。AC=2APでACも簡単に出ます。
なお、AOPは3:4:5、ABPは8:15:17の直角三角形になります。これに気づけるとかなり早いですね。
(3)は二等分線に関する定理を使うだけ。OQ:QB=10:17なのでOQ=10/27b→です。与えられたベクトルはOが始点なので、AQ→はOを始点にして後ろから前を引きましょう。
内接円の半径は三角形の時と同様に、S=1/2(a+b+c+d)rとすればOK。証明のプロセスをイメージすれば同じように成り立つことはすぐにわかると思います。内接円絡みは面積媒介ですね。
今年のセットの中では最も簡単な大問だと思います。
☆第3問…【微積分総合】3次関数が接する条件、接線と面積(B、25分【18分】、Lv.2)
最後は微積分総合で、元の3次関数と平行移動した3次関数が接する条件から3次関数などを決定していく問題です。計算量は多め。
(1)が一番メンドウです。(逆にここが出ればあとは出せる) 確定させるのはa,b,cの3つなので、条件式は3つ必要です。通る点が2点与えられているので、2式作れます。条件式の数だけ文字は減らせますので、ここで文字を1文字まで減らしましょう。aだけにするのがラクだと思います。
後半の接点は重解条件と結びつきます。Fの式とGの式を連立してD=0です。aも1つだけに決まります。ここまでの計算量が多めなのでここで詰まると時間を持ってかれます。
(2)以降は(1)が出れば勝ちです。接点の座標xは連立した式のa=-3を代入するだけです。あとは接線の傾きで接線の方程式も出ます。F,Gともにx=2の微分係数が等しいことで検算ポイントにもなります。
(3)接線と3次関数の面積は私大(穴埋め形式)の試験ならサービス問題。まず接点以外の交点は解と係数の関係でサボります。解は2,2、kで解の和が9ですのでk=5。そして面積は12分の4乗公式で瞬殺ですね。
(1)で正解にありつければデザートまでごちそうさま、という問題でしたので差のつきそうな大問です。
3.対策~典型パターンの習得+基本的な融合問題の演習~
出題範囲は第1問は小問集合(整数絡み多め?)、第2問が図形(ベクトル多い)、第3問が微積分中心の数IIという印象です。チャート式(青がいいかも)のような網羅的問題集をこなしておけば対応できそうです。
少しひねられた問題まで対応できるようにしておきたいので、入試基礎演習レベルの問題集にもあたっておきたいです。
難易度と量の割に時間は短めです。多少ひねられていても自分が察知したパターン問題の解法をあてはめて最後までやり切る力を身に着けまましょう。
量をこなす演習:じっくり演習=10:0でOKです。うまく融合されている問題が多いので、過去問演習が大事。
以上です^^
>> 他の明治大数学も見てみる
★お知らせ★
・YouTube チャンネルを開設しました 最初は試運転を兼ねて共通テスト数学について少しづつUPしています。
・Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
・Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得+入試基礎演習のための参考書です。MARCHレベルには最適の参考書です。