【後期】神戸大学 理系| 2019年度大学入試数学

   

●2019年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は神戸大学(理系)【後期】です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^

2019年 大学入試数学の評価を書いていきます。 

2019年大学入試(国公立)シリーズ。
神戸大学(理系)【後期】です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





神戸大学(理系)【後期】
(試験時間120分、5問、記述式)

1.全体総評~融合問題が多く全体的に質は高め~

難易度は昨年並です。今年は数IIIからの出題が2題と、昨年(4問)に比べると押さえられていますが、それでも全体的に質量ともに担保されている問題が多く、難易度としては昨年と同じぐらいです。



試験時間120分に対し、
標準回答時間は145分。

2018年:150分

2017年:145分

2016年:130分
2015年:135分

2.合格ライン

1番は誘導もあるので、全体のセットを考えるとコツコツ計算しておさえたい。
2番はキー問題。(3)で取れれば確保出来る。(1)(2)の意味を読み取れるか。
3番もキー問題。分かればどうってことなはいが、芋づる式なので(2)が出来ないと全滅に近い。
4番、5番は難易度が高めで、合わせて1完出来るかどうか。

1番は確保し、2番、3番を両方しっかり押さえられれば、4番と5番でそこまで出来なくても大丈夫かと。キー問題で躓くと、4番と5番で巻きかえす必要あり。60%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

☆第1問 【三角関数+整数】tan(α+β)が整数になる条件(B,20分、Lv2)

三角関数に整数を絡めた融合問題。tanα、tanβが整数になるとしたときに、tan(α+β)が整数になる条件についてです。三角形の角A,B,Cがのtanが全て整数になるとしたら、、、といった問題の類題で、見たこともあるかと思います。誘導もあるので、ここはおさえて波に乗りたいところです。

(1)は加法定理です。(2)は、mは1以上、nは2以上(√3より大)なので、ここからαとβの角度がもう少し狭められますね。

(3)は、tan(α+β)の取りうる値が、(2)から分かります。とるとすればー3、-2、-1しかないので、あとは整数解を求めるだけです。「因数分解=定数」の形に持っていきましょう。(Principle Piece A-65  数学A  整数 p.45)

mnの係数が1でないときは、mnについている係数をもう一度かけるとうまくいきます。(Principle Piece A-66  数学A  整数 p.46) tan(α+β)=-2のときを例に示しておきます。

加法定理で整理すると 2mn-m-n-2=0

係数2をかけて 4mn-2m-2n-4=0  (2m-1)(2n-1)=5 1×5 しかないので、m=1,n=3 

こんな感じですね。

 

※KATSUYAの感想:解答時間10分。誘導なしだとかなり難易度が高いけど、あるならいける。

☆第2問 【積分法の応用】回転体の体積(B、25分、Lv.2)

楕円を斜めにしたようなグラフを回転させる問題です。(1)(2)の誘導によって解きやすくなってはいますが、意図が読み取れないと(3)から詰まるかもです。

(1)、(2)は両辺を2乗してもいいですが、xの範囲等に注意する必要があります。グラフで考える方が分かりやすいかと思います。(1)であれば、y=xとy=√1-x^2 を比較し、y=xが上部にある範囲を求めます。

(3)は、回転体の切り口の面積を求めますが「回転体の切り口」=「切り口の回転体」です。x軸に垂直な線分を回転させたものなので、x、yの2次式をyについて解くことになります。ここで(1)(2)の形が出てきます。上側がy≧0にある範囲、下側がy≧0にある範囲に分けることで、断面積を求めることが出来ます。

(3)は(2)を積分するだけです。

 

※KATSUYAの解答時間12分。あんまり見ないけど、上と下に関数を分ける問題としてはパターンかな。誘導が読み取れれば解きやすい。

 

☆第3問 【確率+数列】反復試行と確率の比、和の計算(B、25分、Lv.2)

ルールはちょこっとだけ複雑な確率の問題で、数列がからんでいます。条件を満たすくじの引き方が正確に把握できれば最後まで解けるとは思いますが、間違えると全滅なのでこちらも差がつく問題化と思われます。

(1)はあたりを4回以上ひいておらず、かつはずれを3回引いてゲームが終わる必要があります。また、最後がはずれでないとダメなことに注意しましょう。「3勝2敗でAが優勝する→5回目はAが勝つ」と考えるのと同じです。最後の1つ手前まで反復試行で求めましょう。(Principle Piece A-35  数学A  確率 p.22)

(2)n点になるには、n+3回のあたりが出て、はずれが3回でればOKです。(Nの範囲が親切で、合計回数がこれでN回を超えることはありません)同様にはずれが3回でることでゲームは終わるので、最後はやはりはずれになります。

(3)は確率の最大値を求める問題と似ており、比をとることでごそっと式を約分します。(Principle Piece A-38  数学A  確率 p.27) 今回は最大値ではなく、それが14/15以下になることの証明です。

微分して単調減少を示し、a2/a1以下になるとしてもOKですし、a2/a1が14/15になることから、差をとれば(n-1)が因数として出てくると予想できれば、差を取る方が早いかもですね。

(4)は(3)を利用するだけです。公比14/15の等比数列の和より小さくなるとすればOK。

※KATSUYAの解答時間24分。(1)は意外と場合分け多め。最後がはずれになることを忘れ、足したら1超えたのでやり直し。(2)はn≦N-6なので親切。(3)は約分パターンね。私は微分しましたが、差をとったほうがはやかったか。(4)は(3)利用で終了。 (1)のミスでロスした。一番時間をとられた^^;

☆第4問 【微積分(数式)+極限】定積分方程式、不等式の証明、極限(BC、30分、Lv.2)

2つの関数の関係式から、f(x)に関する不等式を導き、極限を求める問題。適度に融合されており、計算量も比較的あるので、後期らしいレベルになっています。

(1)は意外と難しいか。とりあえず上の式は上端にxが入っているので、xで微分してみようと思いたいところです。(Principle Piece II-116  数学II  積分 p.23)  右辺g(x)の積分だけが残ります。 (x-t)g(t)の積分は、2回行うとg(x)になるのは有名ですので、やはり微分を真っ先にするべきでしょう。

微分した式にx=1を代入すると、左辺にも右辺にもf’(1)が現われますので、その方程式を解くことになります。右辺のg(x)の積分は、下の式を使ってコツコツやるだけです。うまく設定していますね。

(2)は不等式の証明なので、差をとって微分する流れです。三角や指数と整式が混じる場合は、1回の微分では分からないことが多いので、2回、3回と微分すると様子が見えます。(Principle Piece III-38  数学III  微分法の応用 p.41-42)  

微分したものが正→単調増加→その前の式も正→単調増加・・・・の、お決まりのパターンです。3回ぐらい微分して、かつうまく項をよせないと正だと分からないので、このあたりもうまく捻ってあります。

(4)は(3)を受け入れれば出来ます。はさみうちは丸見えですね。

※KATSUYAの解答時間18分。いつも思うけど、神戸大は融合の仕方がうまい。(1)も(2)も、普段通りのことをやる+ひとひねりいれてくる当たりがいい感じに差をつけそうな問題。


第5問 【データ分析+空間ベクトル】標準偏差、相関係数と空間ベクトル(C、40分、Lv.2)

データ分析と空間ベクトルの融合問題。3つのデータを成分にもつ座標A,Bを設定し、垂線や内積を平均、標準偏差や相関係数などで表す問題です。こちらは何か意味を持つのかどうかですが、結果が比較的すっきりするので、無理やりな融合でないのでしょう。

(1)はまずP,Qの座標。直線への垂線なので、1-s、sの係数設定と内積ゼロで解決です。(Principle Piece B-38  数学III  微分法の応用 p.41-42)  これぐらいはすっと思いつくようにしておきたいですね。

内積は成分で計算すれば分かりますが、共分散(偏差積の平均)の3倍と分かりますので、それを相関係数と標準偏差で表せばOK。

(2)はベクトルでcosを聞かれているので、内積の式にあてはめたいところ。分子はPA→・PB→ですが、(1)を用いるために、BはQが始点の方がいいです。QB→-QP→としましょう。 PAとQPが垂直であることに気づけるかどうかが最初のポイント。

分母については、PBのままでもいいですが、PB^2=BQ^2+PQ^2に気づけるかどうかですね。これに気づけば、|xバー-yバー|が出てくると分かります。あとは式変形して、指定された文字が出てくるようにするだけです。

(3)は難しいと思います。まず、そもそもKがQC上(線分ではなく直線)にあることも示す必要があります。QK→・QP→=(BK→ーBQ→)・PQ→ とすると0になりますので、QK⊥直線lです。Qがα上にあるなら、それはQC上だと言えます。

さらに、QC→・QB→=PA→・QB→となること(★)で(1)が使えます。さらに、r<sx/syを用いると内積<3s_x^2 となります。最後に、図形的な意味を考えると、内積=QC×QKです。QC=√3s_xなので、QKはQC以下だと分かりますので、線分QC上にあります。

垂線が多くあり、かつ内積が絡むときには、図形的な意味を考えるとうまくいく可能性が高いですね。

※KATSUYAの解答時間28分。(3)は結構考えました。図形的意味を使うのだろうという予想はたったものの、ポイント(★)になかなかいかずでした。これはもっと早く気づきたかったな。

4.対策

前期とほぼ同様と考えてOKですが、後期は後期で難しいので、過去問で難易度を体感しておく必要があります。前期のエントリーをご覧下さい。

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

 

 



■関連する拙著シリーズ■


★ 数学A 整数 (第1問)

★ 数学A 確率 (第3問)

★ 数学II 三角関数 (第1問

★ 数学B 数列 (第3問)

★ 数学B ベクトル (第5問)

★ 数学III 極限 (第4問)

★ 数学III 微分法の応用 (第4問)

★ 数学III 積分法 (第4問)

★ 数学III 積分法の応用 (第2問)

★ 計算0.9 【IAIIB】 (計算サボリ練習帳です)

 - 2019年度大学入試数学 , , , , , , , , ,