早稲田大学 理工学部 | 2020年大学入試数学
●2020年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は早稲田大学(理工学部)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2020年 大学入試数学の評価を書いていきます。
2020年大学入試(私大)シリーズ。
早稲田大学(理工学部)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
早稲田大学(理工学部)
(試験時間120分、5問、記述式)
1.全体総評~部分点は狙いやすいセット~
制限時間に対してはまだ分量は多いですが、ここ2年は手がつけやすいです。
全問に数IIIが絡み複素数平面復活。4問は本格的な数IIIで残りは確率と、分野は若干偏っていました。
※全体的に練られた良問が多いだけに、一番時間を取られるであろう5番の出題ミスはちょっと・・・・と感じでした。
試験時間120分に対し、標準回答時間は140分
2019年:145分。
2018年:160分
2017年:160分
2016年:135分
2015年:150分
2014年:135分
2.合格ライン
(全科目の合格最低点は、55%~60%程度)
第1問~第4問がどれもキー問題になり得ます。第3問は演習をサボりがちな分野のため、比較的差が出やすいでしょう。
ここで2完2半出来ればいいのでは。
第5問は捨て候補の(3)(4)が全員得点になってしまっている関係で差はつきにくい。でも(1)(2)も適当に書くと間違えると思いますので、そこだけキー問題。
第5問は半分以上は確定なので、残りの4問で2完2半出来れば70%ぐらいとれます。数学は少しボーダーが上がりそうですね。
3.各問の難易度
☆第1問 【複素数平面】条件を満たす3点の位置関係、式の値(B、25分、Lv.2)
今年は複素数平面が復活。ベクトルでもよく見かける条件式で、正三角形になる3点について、式の値を求める問題。
(1)でまず正三角形になる事を示します。ベクトル的にやるなら、α+β=-γ にして絶対値付けて2乗します。αβ(バー)+α(バー)β=-1とでますので、あとは「α(バー)=1/α」などを用いると(α/β)の2次方程式が出来ますので、その解からなす角が120°と分かります。どの2つもなす角が120°なら、正三角形ですね。
(2)は正三角形と分かれば、120°ずつずらした点になりますので、αの偏角をθとして、120°ずつずらせばOK。どの項も偏角が360°の倍数、絶対値は1なので1となります。(3)を見据えて、120°回転=ω利用を思いつくとなおよしですね。
(3)では、n乗和の値ですが、指数が「3で割り切れない」などという問題文や、120°回転などから、ω利用が自然な発想ではないかと思います。3点をα、αω、αω^2 としてn乗和をとります。ωに関しては、ω^3=1、1+ω+ω^2=0の2つの式さえ利用すれば、99%解決します。
※ KATSUYAの感想:13分で終了しています。条件式的に正三角形パターンね。あ、(1)でそれを証明しろと。ベクトル的にすすめる。そもそもベクトルにした方がはやかったかな。まいいや。(2)は(3)も見据えて、ここでωに変えておいたのであとは原則通りに進める。複素数平面と言うよりは複素数の問題かな。
☆第2問 【微分(III)】放物線に接する円、接線、法線、極小値(BC、25分、Lv.2)
放物線と接する円について、その中心のy座標の極小値を求める問題。こ誘導も丁寧なので、方針は立ちやすいと思います。最後は場合分けがあることに注意。
(1)(2)はいいでしょう。接線、法線の式にあてはめるだけです。法線についてはy軸(x=0)になるときだけ別に議論をすることに注意。
(3)はベクトル的に、点Pから法線の方向にdだけ進むと考えるといいでしょう。(1)で接線の式がありますので、その係数を見て法線ベクトルを作ります。y座標がPより大きくなる方向なので、(-t、1)とすればOK。円の中心はベクトル的に辿るとうまくいくことがおおいですね^^
(4)は(3)の式を微分することになりますが、dの値によって極値の取り方が変わることに注意。ここで差がつきそうですね。t^2+1が1以上であることから、d≦1とd>1で場合分けをすることになります。計算自体はたいしたことはないです。
※KATSUYAの感想:16分で解答しています。放物線と円か。なんか嫌な予感。(1)(2)はとりあえずさくっと。(3)は・・・(2)を利用してほしい?いや、ベクトル的にやったほうが個人的にはラクだわ。(4)はこれを微分するのね。なんや結構カンタン^^ 極値は・・・t=0と、、、、ん?dによるな。場合分けか。ここがポイントと判断。
☆第3問 【積分法】水入れの問題、深さ(BC、20分、Lv.2)
水入れに関する問題です。演習量が少なくなりがちなタイプだと思います。ここは差が出る問題となるでしょう。
水入れの問題については、1次元に諸量を統一する方針に決めておけばラクかと思います。簡単な球で具体的に説明します。
球の場合であれば、体積の増加速度dV/dtや表面積増加速度dS/dt、半径の増加速度dr/dtなどを聞かれますが、VやSは1次元の量であるrの式で表すのがラクです。従って、dV/dt=dV/dr・dr/dt=4πr^2・dr/dtなどとすればすべて「r」の式になります。Sなども同様です。1次元の速度dr/dtで表しておくのがラクということです。
球でなくても、この方法は使えます。本問の場合は、t秒後に水はvtだけ入っており、同時にh(t)の高さまで溜まっていることから、「vt=π∫g(y)^2dy (積分区間0~h(t))」の関係式が得られます。これを微分すれば、左辺はv(水の溜まる速さ)、右辺はh(t)やh'(t)(水の上昇速度)となります。
これで(1)も(2)も出来るはずです。計算もそんなに要りませんので、やり方がしっかり確立されている人にとってはたいしたことない問題ですね。
※KATSUYAの感想:9分で終了しています。水入れか。受験生が演習してないところを突いてきたか。計算もあんまりないから時間もかからんし。出来る人にはサービス問題。差がつきやすそう。
☆第4問 【確率+極限+数列】復元抽出、等差×等比の和の極限(BC、25分、Lv.2)
極限の絡んだ確率で、最後に等差×等比も聞いてきます。ボリュームはありますが、ルールから規則がつかめれば順番に出すだけです。ルールから、確率自体も極限になることに気づけたかどうかがカギとなります。
(1)は小さい数字でお試し。1,2,1,2、・・・・と引きます。1番の人が何回目で赤を引くかです。続けようと思えば無限回つづくので、極限となります。1の人がm回目で赤を引く確率をmで表しましょう。無限等比級数になるのは見えていますので、あとは和をとります。
(2)は(1)で見えれば楽勝です。比を聞かれているだけですが、どうせ(3)で必要なので、(1)の要領でpk(n)を直接出せばいいでしょう。番号kの人がm回目に赤を引く確率を出し、無限和を取ります。
(3)は等差×等比の無限和になります。(1-公比)Sを計算しましょう。1/αとなりますので、αが小さい方がEは大きいです。ということは、条件下であれば両方a=b=1010であればOK。(a≧bがなければa=1、b=2019のときです。)
※Eは「期待値」と呼ばれる値です。だいたい何番の人がとる可能性があるかです。普通に考えて「赤が多いと先の番号の人が引きやすい」でしょうから、aが小さい方がいいですよね。
※KATSUYAの感想:16分で解答しています。確率に和の極限絡めてくるのはこの学校好きな気がするけど、記憶違いかな?ちょっとあとで数年分調べてみるか。問題自体は上記のとおりに計算して詰まることなく終了。
☆第5問・・・【積分法応用(のはずが・・・)】不等式の表す領域(の面積、体積)(BC、45分、Lv.2)
※(4)まで解ける設定であればという意味で45分としてます。
対称性の高い4つの不等式で表される領域の図示です。閉じた領域でなかったので、問題文の設定では面積や体積を求められませんでした。「Dの中の閉領域」とでも書いておけばよかったですね。グラフも練られており、形もキレイなだけに勿体ない。。。
(1)はただのグラフですが、同じ座標平面上にというところが意味深で、適当に書くと足元見られます。2つのグラフが逆関数になるので、y=xに関して対称であることは分かると思いますが、y=e^(x-1)のグラフは、(1,1)において対称軸であるy=xが接線になることなどが頭にないと、正解の図を書くのは難しいでしょう。(1,1)以外に右上の方で交わるような図を書きがちです。(なぜそう言えるか。私が最初にそう書いたからです^^;)
(2)は(1)で正確な図をかけること、領域の境界が(1)や(2)で書いたグラフとx軸、y軸に関して対称なものばかりであることに気づけば、8個同じ形のものを書けばOK。(3)(4)を見てしまうと、閉領域だけを書きがちですが、外にも領域があります。
それにより、(3)(4)はボツになってしまいました。閉領域の部分の面積や体積は計算練習にはなるので、やってみるといいと思います。T進さんは想定解答として計算してくれていました。
※KATSUYAの感想:(2)までなら15分。(4)までで28分。(1)で適当にy=xで折り返したため、(2)を見て「はぁ?めっちゃ複雑になりそう」と感じる。それで(3)(4)まである。「うーん、これは(1)が違うんやわ」と思い、吟味しなおし。そもそも、(1,1)以外で交点があるかどうかやな。いや、これ接線やん。同じ座標平面上にってそういうことか。意図を理解し、(1)(2)両方書く。ん?領域が閉じてないけど^^; 問題文の不備かな。まあ、中だけ求めろってことやろうと判断し、(3)(4)まで解く。結果的には全員得点なので、なんか損した気分^^;
4.対策
今年は5問全部に数IIIが絡み昨年よりさらに偏った感じですが、普段も複素数、微積、極限は出ます。これに確率とベクトル関連が多い印象です。また、今年は少なめでしたが、論証させるのが割と好きです。
IAIIBは2年生の段階で出来れば青チャートを終え、3年生では入試演習で徐々にレベルを上げたいところ。IIIもなるべく早い段階で入試演習に入りましょう。
過去問はもちろんですが、国立と併願の場合は、国立の2次対策がそのまま対策になると思います。入試標準演習までは最低でも行い、より高得点をめざすなら仕上げ段階までいっておきたいですね。
量をこなす演習:じっくり演習=6:4ぐらいですね。
以上です^^
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2012年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
>> 2017年度
>> 2018年度
>> 2019年度