名古屋大学 文系 講評| 2022年大学入試数学

      2022/12/18

●2022年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は名古屋大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2022年 大学入試数学の評価を書いていきます。


入試シーズン中はコメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2022年大学入試(国公立)シリーズ。
名古屋大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。






また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。


★お知らせ★

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^




名古屋大学(文系)
(試験時間90分、3問、記述式)

1.全体総評~重量級が影をひそめる~

2021年は量的にも軽くなり、点数になりやすいセットでしたが、今年も変化なしと言えます。理系と同様の傾向です。

名大は文理共通問題の割合が大きいので、難易の変化が理系と連動することも多いですね。今年は1番と2番が、理系の1番、2番と共通でした。

分野的には微分と積分が別の大問にあり、残りが確率と頻出分野からの出題でした。

試験時間90分に対し、
標準回答時間は75分。

2021年:70分

2020年:100分

2019年:95分

2018年:100分

2017年:100分

2016年:75分

2015年:90分

2014年:95分

2013年:90分

2012年:95分

2011年:90分

2010年:85分

2.合格ライン

第1問は文理共通。文系もこれをしっかりおさえて、今年はまず1完。

第2問は確率でキー問題。全調査を強いられるので、過不足なく数えられたか。(1)を確保したい。

第3問は積分でこちらもキー問題。(3)は解法次第で量が膨れる。(2)までは典型なのでおさえたい。


今年は 2完弱ぐらいとれそうです。55%~60%ぐらい欲しいですね。

3.各問の難易度

第1問 【式と証明+微分法】整式の割り算、条件を満たす関数の個数(B,20分、Lv.2)

理系と完全に共通です。詳しくは理系のエントリーをご覧ください。これは文理ともにおさえたいところです。

 

 

第2問 【確率+整数】サイコロ3個の目に関する条件(BC、30分、Lv.2)

こちらも理系と完全に共通です。詳しくは理系のエントリーをご覧ください。結局全調査をしないといけませんので、算数的にしらみつぶしが出来る人が強い問題です。

☆第3問 【2次関数+積分法】2放物線が2点で交わるときの面積(B、25分、Lv.2)

2次関数と積分法です。2つの放物線を題材にして、積分法との融合です。やることは典型的ですが係数的に少し繁雑なのと、文字が2文字入った状態なので差がつくかもです。

(1)は連立して判別式でOKです。

(2)もよくあるパターンです。文字定数の入った2次方程式の解は汚いので、α、βで置いて出来るだけ進めます。放物線同士で囲まれた部分の面積は6分の公式で、欲しいのはβーαですので、解と係数の関係を利用するか、弦の長さの要領で解の公式で出して引き算すればOK。

(3)も(2)の結果が使えます。要は、b>a^3/3、b≦a+3のときに、面積の式の中にある-a^2+3bが最大になるのはいつかを出せば、面積の最大値も出せます。最初の不等式からは0より大きいしか言えないので、後半の式を用いてS≦-a^2+3(a+3)として、右辺を平方完成すればOKです。

不等式条件なのでab平面の領域で考えるという方針もあります。もちろんそれでもOK。その際、求めるべき式-a^2+3b=kとおいてグラフ上で何を表すかを視覚化します。今回は放物線のy切片にk/3が表れますので、ギリギリ直線b=a+3に接するときに一番大きくなります。

ちょっと書きにくい領域なので、今回は式変形だけで行った方が早いと思います。

 

※KATSUYAの解答時間は18:56です。最後に領域でやったのでちょっと手間取ってます。思っていたより計算が繁雑でした。

 

4.対策~演習量を確保しつつ、過去問の研究を徹底的に~

頻出分野は、「図形」「確率+数列」「整数」「微積」です。原則習得入試基礎演習を夏までに一通り終えて、標準レベルの演習まで行ってから過去問に接続しましょう。2018年までは影を潜めがちな微積は、ここ2年は連続で出ました。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2ぐらいでしょう。

以上です^^

 

■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)

数学I Chapter3~2次関数~ (第3問)

数学A Chapter2~確率~ (第2問)

数学A Chapter3~整数~ (第2問)

数学I・A ~原則のみ~

数学II Chapter1~式と証明~ (第1問)

※2022年12月時点で販売中のもののみ記載しています。最新販売情報はこちらからどうぞ^^
■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

>> 2021年度

 

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

 - 2022年度大学入試数学 , , , , , , , ,