関西学院大学 全学日程(2/1)理系数学 |2024年度大学入試数学

      2024/02/08

※動画、画像が読み込まれないときがあります。その場合、画像なら余白を、動画は文字リンクをクリックしてください。

●2024年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は関西学院大学(理系、2月1日実施)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。

2月に入り、本格的に2次試験シーズンがやってきました。お馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。

2024年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2024年大学入試(私大)シリーズ

関西学院大学(全学日程理系:2/1)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。



本文にある緑字(この色)は、数学を受験する上で必要な原則を表しています。知らなかった場合は、言葉を覚えるだけでなく、必ず教科書や問題集等で該当する類題を数題見つけ、演習することで定着させてください。自分で探して自分で解く。これが一番身につきます。

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

動画でも紹介していますので、お好きな方でご覧ください。

 

関西学院大学(全学部日程:理系)(2月1日実施)
(試験時間90分、4問、ハイブリッド型)

※ハイブリッド型・・・記述式と穴埋め式が混合しているもの。


1.全体総評~昨年が多すぎた~

キツかった昨年から易化し、計算量等は普段通りに戻りました。問題自体の難易度はそこまで変化はないと思います。単に昨年の計算量が多かっただけという感じですね。数Ⅲも2つありましたし。

第1問が小問10個、第2問が三角関数、第3問が空間ベクトル、記述の第4問が微積総合問題です。


試験時間90分に対し、解答時間は106分【79分】それでも過去2番目に長いですね。

2023年 解答時間は125分【92分】(←穴埋め考慮)

2022年 解答時間は98分【73分】(←穴埋め考慮)

2021年 解答時間は104分【83分】(←穴埋め考慮)

2020年 解答時間は97分【75分】(←穴埋め考慮)

2019年 解答時間は98分【76分】(←穴埋め考慮)

2018年 解答時間は101分【78分】(←穴埋め考慮)

2017年 解答時間は95分【69分】(←穴埋め考慮)

2016年 解答時間は89分【61分】(←穴埋め考慮)

2015年 解答時間は92分【63分】(←穴埋め考慮)

2.合格ライン~今年は70%ではギリか~

第1問の小問は今年は簡単なので全部取りたい。

第2問は第1問ほどではないが、まだ易しめ。最低7個確保したい。

第3問は、第4問がキー。第3問の(3)、第4問の(5)以外を全部おさえればまあOK。ただし、前半で取りこぼしがほぼないことが前提。時間が許す限り最後に手をつける。

今年は前半が簡単なので、ラインはまあまあ上がりそう。

3.各問の難易度

第1問(1)・・・【式と証明】部分分数分解と恒等式 (A、5分【3分】、Lv.1)

分母が3次式の分数式の武分数分解の問題。Cの場所が易しいのでかなり簡単に解答可能。通分したときのx^2の係数を考えるとAも決まり、芋づるでBも決まります。連立するまでもないですね。

普通はBx+Cとかにしておくんですけどね^^;

第1問(2)・・・【確率】カードの数字と確率(A、9分【5分】、Lv.1)

こちらも教科書レベルの問題。最初は全部7以下次は8だけ選んでのこり8枚から3枚です。

最後は、最も小さい場合でも(1,2,3,4)で10です。なので、辞書式に書いていけばすぐに書き上げられるでしょう。

第1問(3)・・・【数列+極限】等差数列の一般項、和、極限(A、12分【8分】、Lv.1)

等差数列の情報からa_{n}を出し、和や極限を求める問題。

等差数列は初項aと公差dが分かれば決まります。文字は2つなので、2つ条件があれば決まります。

 Principle Piece 

 等差数列は初項と公差が分かれば決まる

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 数列 p.3 参照)

一般項は(奇数)/5って感じですね。奇数の和は平方数になることを知っていると、「ケ」もほぼ瞬殺。

最後の「コ」はまともに計算するとメンドウですが、極限ですから、n^3の係数だけ分かればOKです。そこだけに焦点を当てて計算すればサボれます。

分数式の極限はは分母の最高次の項で割るという基本的な原則を利用した解法です。

 Principle Piece 

 分数型は分母のうち影響力のある項で分子分母を割る

(詳細は拙著シリーズ 数学Ⅲ 極限 p.4 参照)

※KATSUYAの解答時間は1:15、1:16、1:42です。(1秒以下は四捨五入) 今年の最初はかなりラクかな。

 

第2問(1)・・・【三角関数】tan7.5°の値の計算、正24角形の面積(AB、15分【10分】、Lv.2)

第2問は小問2つに分かれましたが、どちらも三角関数です。

最初はある恒等式を利用してtan7.5°を求める問題。初っ端に15°のsinとcos聞かれてますが、私大を受けるならこの値は事実上、暗記必須でしょう。

tanθsin2θは相互関係と倍角で2sin^2θと分かりますので、半角の公式でcos2θに出来ます。問題文に従い、θ=7.5°を入れればうまく求められるということですね。

なお、こちらも知っていれば瞬殺です。(√3ー√2)(√2-1)という特徴的な式になるので、覚えやすいとは思います。

最後は円に外接する正24角形の面積。内接と勘違いすると間違えるので注意。

どちらにしろ、正n角形はピザ一切れを見るのが原則です。

 Principle Piece 

 正n角形はピザ一切れをピックアップ

(詳細は拙著シリーズ 数学I 三角比 p.48 参照)

すると、求めたtan7.5°を用いることが分かるでしょう。

今回の試験と関係ないですが、面積は約3.16となります。円を含むことから、これで円周率の値を上から押さえることが出来ますね。

 

☆第2問(2)・・・【三角関数】3倍角と5倍角の式、18度系の三角関数(AB、15分【10分】、Lv.2)

後半の最初は3倍角。こちらも本学受験者であれば暗記しておきたい。

cos72°の値も、問題文に書いてある通りです。書いてなくても、その方針で出来るように原則でおさえておきましょう。

 Principle Piece 

 18°、36°系の三角関数の求め方

[1] 5θ=3θ+2θとして倍角と3倍角を利用

[2] 36°、72°、72°の親子の二等辺三角形の利用

(詳細は拙著シリーズ 数学II 三角関数 p.57 参照)

なお、cos72°=sin18°ですので、知っていれば計算の必要なしです。

最後は5倍角。5倍角は2θ+3θで地道に加法定理で計算しましょう。式はx(16x^4-20x^2+5)となります。θ=18°のとき、cos5θ=0になりますので、4次式の部分が0になります。よって、cos18°が 16x^4-20x^2+5=0の解になるので、x^2=tとおけば求まるというカラクリです。

なお、値を知っていれば、こちらも半角の公式で(1+cos36°)/2とすることも可能。

※15°系に加えて、sin18°=(-1+√5)/4 と cos36°=(1+√5)/4 も覚えておくと、本問は誘導無視で求められるのでかなりラク。

 

※KATSUYAの解答時間は順に4:06、3:57です。最初内接四角形と勘違いして、「お?tan7.5°何のために出したん?」となり、見直して気づく。

 

第3問・・・【空間ベクトル】ベクトルの長さ、垂線の長さ、面積、体積など(B、25分【18分】、Lv.2)

今年は第3問から数Ⅲが消えました。空間ベクトルなので計算は多くなってますが、昨年よりはだいぶマシかと思います。

まず、条件を見て、「お、全部揃っているな^^」と思って欲しいところ。空間ベクトルでは基準3ベクトルと内積3つの「基本6量」があれば基本的に何でも出せます。

 Principle Piece 

 空間における内積絡みの問題 → 基本6量の決定を

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 空間ベクトル p.36 参照)

今回は最初から出てるので、それを活用してカリカリ計算するだけ。

(1)はコツコツ計算しましょう。ADはOに始点を合わせて後ろから前を引きます。差の公式は始点合わせの公式です。

 Principle Piece 

 ベクトルの引き算は始点合わせの公式

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 平面ベクトル p.5 参照)

なお、ここでミスるとこの後全滅するので、慎重に。流れを全体を見て、どこをミスると命取りになるかを判断することも大切。

(2)は直線への垂線です。直線上の点であることから1-s、sの係数設定し、内積ゼロを利用してsを決めます。なお、平面ABDだけの話であり、(1)でAB,ADの長さと内積出てます。平面も同様に「基本3量」があれば準備万端です。

 Principle Piece 

 平面ベクトル → 基本3量の決定を

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 平面ベクトル p.25 参照)

(3)はOからABDに下した垂線OFについて。これもパターンで、もちろんこちらの原則に従います。

 Principle Piece 

 平面に下した垂線の足 [1] 平面上の点は2文字設定 [2] 2ベクトルと垂直

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 平面ベクトル p.25 参照)

ABD上にあるということで、1-s-t、s、tの係数設定が直ちに思い浮かぶと思います。こちらも、原則ですね。

 Principle Piece 

 平面上(始点なし) 1-s-t、s、tの係数設定

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 平面ベクトル p.25 参照)

ただ、今回はABとADに関する基本3量が(1)で出ていますので、ABとADの形を崩さない方がいいと思います。問題文もAFをAB、ADで表すように指示があります。これを用いて、OF=OA+sAB+tAD(ベクトルの矢印省略)とでも置く方がいいでしょう。これがAB、ADと垂直であることから、そのまま内積を取れば(1)の結果が存分に使えます。

もちろんO始点でa,b,cベクトルを主役にしても解けます。ただ、内積の展開に時間はかかると思います。

AFが特定出来たらOFの長さを出し、最後に体積です。手順を述べるだけなら楽勝ですが、計算はかなり多め。

 

※KATSUYAの解答時間は10:49です。計算多かった。それでも去年よりかかってないから、やっぱり去年の第3問はキツイってこと。

 

☆第4問・・・【微積分総合】微分、極値、積分、面積(B、25分、Lv.2)

1つの関数を題材にしていろいろ刻んで聞いてきます。関西学院大の記述の4番はいつもこんな感じです。言っていることもやるべきこともそこまで難しくはないので、とにかく時間と計算力勝負になります。

(1)計算するだけです。h(x)とh(1-x)が同じになることもすぐにわかるかと。

(2)も微分するだけ。g(x)の微分は「ん?」って感じですが、合成関数の微分の公式で、(1-x)'=-1をかけろ、といっているだけです。まともに計算しても大した手間にはなりませんが^^;

(3)は(2)の(過剰な?)誘導でほぼ微分されていますので、極値を出しましょう。対称性からも真ん中の1/2で極値なのは予想がつくでしょう。あとは、極大か極小かの判断だけです。極値と言われたら、原則的にはどちらかまで答えます。

(4)から積分。対数関数の積分は多項式部分から変形します。対数は先に変形することはまずないです。優先順位の原則を確認しておきましょう。

 Principle Piece 

 部分積分の優先順位 三角=指数>多項式>(対数)

(詳細は拙著シリーズ 数学III 積分法(数式編) p.12 参照)

g(x)の積分の方はまたf(x)の結果をうまく使うとのことですが、1-x=tとでも置換すると、やはりー1が出てくることが分かります。あるいは、F(1-x)を合成関数の要領で微分すると-1×g(x)となるという方法でもOKです。

(5)はこれまでの結果を活かして面積を求めます。(3)のプロセス、すなわち0<x<1における増減と、(1)のh(x)=h(1-x)から、2つのグラフはx=1/3,2/3で交わり、直線y=h(1/3)が上側にあるグラフが書けるはずです。

あとは1/3~2/3まで、上から下を引いて積分するだけ。ここの計算が断トツでメンドウ。

KATSUYAの解答時間は15:45。ここだけ去年よりかかった。頻出の回転体の体積とかもく、あまり重く感じなかった。

4.対策~IIB・IIIから出やすいトレンドは継続中~

今年は数IIIが大問1つ+αに減りました。普段の出題範囲は、B(+ベクトル)III+確率が主で、そこに数II(微積分以外)がそこそこある傾向です。難関大によくある、いわゆる「BIII(ビーサン)出題」が本学にも表れています。B(+ベクトル)とIIIは差がつきやすい分野が多いですからね。

IIの分野も小問で結構出ますので、怠らないようにしましょう。チャート式(青でも黄色でもOK)に加え、同じぐらいのレベルの入試問題集(関関同立過去問など)をたくさん演習しておくと万全でしょう^^

拙著Principle Pieceシリーズであれば、レベル的には直接過去問に接続することも可能です。(問題量の確保は必要)

Ⅲは典型タイプが多いので、教科書だけでなく、黄色チャートの例題はマスターしつつ、有名なものは繰り返して結果(今年のグラフなどは超典型的です)もある程度頭に残しましょう^^(覚えることが優先ではありません。)

今年のように時間が厳しい年に備えて、パターン問題はさっと解法が思いつくぐらいたくさんの問題にあたって、計算練習もしておきましょう。同じ参考書は2周やったらそれは復習用に使い、メインは違うものに移った方がいいでしょう。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2ぐらいでOKです。

以上です^^

■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)

数学A Chapter1~集合と場合の数~ (第1問(2))

数学A Chapter2~確率~ (第1問(2))

数学I・A ~原則のみ~

数学II Chapter1~式と証明~ (第1問(1))

数学II Chapter4~三角関数~ (第2問)

数学II~原則のみ~

数学B・C Chapter1~数列~ (第1問(3))

数学B・C Chapter3A~平面ベクトル~ (第3問)

数学B・C Chapter3B~空間ベクトル~ (第3問)

数学B・C~原則のみ~

数学III Chapter5~積分法(数式編)~ (第4問)

数学III~原則のみ~

※2023年末時点で販売中のもののみ記載しています。最新販売情報はこちらからどうぞ^^

 

■他年度の入試数学■

>> 
2010年度

>> 
2011年度

>> 
2012年度

>> 
2013年度

>> 
2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

>> 2021年度

>> 2022年度

>> 2023年度

 

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

 - 2024年度大学入試数学 , , , , , , ,