名古屋大学 文系 講評 | 2021年大学入試数学

      2022/03/10

●2021年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は名古屋大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2021年 大学入試数学の評価を書いていきます。


入試シーズン中はコメントの返信が大幅に遅れることがあります。ご了承ください。

2021年大学入試(国公立)シリーズ。
名古屋大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。






また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。





名古屋大学(文系)
(試験時間90分、3問、記述式)

1.全体総評~ほぼ理系と共通でもやや易化~

2017年以降難易度高止まり中でしたが、久しぶりに穏やかなセットだったと思います。全問題が理系と共通で文系オリジナルの問題はありませんでしたが、計算量が普段に比べると少な目なセットで、時間内に終わらせることができたかもしれません。


試験時間90分に対し、標準回答時間は75分。

2020年:100分

2019年:95分

2018年:100分

2017年:100分

2016年:75分

2015年:90分

2014年:95分

2013年:90分

2012年:95分

2011年:90分

2010年:85分

2.合格ライン

第1問は微積総合でキー問題。(1)(2)までは押さえたい。(3)(4)は文系であれば差が出るかもです。

第2問もキー問題。(1)(2)までは押さえたい。(3)は発想寄りで差がでそう。

第3問は理系でも厳しい計算が待っている。(1)は押さえたい。(2)が出来れば勝ち。(3)はキツイ。

第1問か第2問のどちらかを完答して、残りをかじる感じでいきたいですね。60%ぐらいでしょうか。

3.各問の難易度

☆第1問 【微積分総合】2つの放物線に接する2接線、面積(B,25分、Lv.2)

理系の第1問と共通問題です。文系は(1)~(4)まで。別に(5)があってもよかった気もしますが^^;

 

 

☆第2問 【指数・対数+方程式】対数の大小、正負の判定(B、20分、Lv.2)

理系の第2問と共通問題です。完全に同じです。

 

第3問 【確率】マスの移動(C、30分、Lv.2)

理系の第3問と共通問題です。文系は理系の(2)まで。p5が合えばOKでしょうp11の計算は理系でも骨も心も折れます。

 

4.対策~演習量を確保しつつ、過去問の研究を徹底的に~

頻出分野は、「図形」「確率+数列」「整数」「微積」です。原則習得入試基礎演習を夏までに一通り終えて、標準レベルの演習まで行ってから過去問に接続しましょう。2018年までは影を潜めがちな微積は、ここ3年は連続で出ました。

量をこなす演習:じっくり演習=8:2ぐらいでしょう。

以上です^^

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

 - 2021年度大学入試数学 , , , , , , , ,