一橋大学 数学 講評 | 2023年大学入試数学
2024/01/18
※動画、画像が読み込まれないときがあります。その場合、画像なら余白を、動画は文字リンクをクリックしてください。
●2023年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は一橋大学です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2023年 大学入試数学の評価を書いていきます。
2023年大学入試(国公立)シリーズ。
一橋大学です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
★お知らせ★
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。
一橋大学については、動画でもUPしています。内容はほぼ同じです。
一橋大学
(試験時間120分、5問、記述式)
1.全体総評~どの問題も適度に差がつく~
昨年は前半と後半で難易の差が大きなセットでしたが、今年は平均的になった印象を受けます。また、人によって難化・易化が分かれる試験だったと思います。
従って、解法パターンを体系的にカッチリ習得している人からすれば、今年のセットは易化したと思えるでしょう。逆に、数学があまり得意でない人からすると、どの問題も完答できずに、昨年より難化したと感じると思います。
分野としては、ほぼいつも通りです。整数、微分、ベクトル、数列、確率+数列で、一橋が好きな分野ががっつり出たという感じです。数列が2問出ているのが目を引きます。
試験時間120分に対し、標準回答時間は118分。時間的には、例年比で穏やかな方かと。
2022年:150分(後半2題で90分)
2021年:130分
2020年:115分
2019年:120分
2018年:138分
2017年:135分
2016年:130分
2015年:150分
2014年:145分
2013年:125分
2012年:135分
2010年:125分
2.合格ライン
今年はどれもキー問題になるでしょう。第2問、第3問、第5問は比較的ラクなのでこれで取りたい。第1問は整数なので差がつく。第4問は群数列の設定が出来るかどうかで大きくできが分かれそう。
3完分は欲しいtころ。65%強ぐらいがラインかと思われます。
3.各問の難易度
☆第1問【整数】方程式を満たす整数解の組(B,25分、Lv.2)
今年も最初は整数からでした。二項係数が絡む方程式を満たすようなn,kを求める問題。見た目はとっつきにくく思えますが、二項係数を階乗の式で表します。nやkが近い値なので、通分したり共通因数で割ったりすれば、それほど残らないはずですよね。
確率の最大値を求めるときに比を取る原則です。ほとんど項が残らないことを期待して方程式を整理しましょう。
(詳細は拙著シリーズ 数学A 確率 p.51 参照)
整理した方程式はn,kの2次式になります。整数問題の原則に順番に従うだけで解けるタイプです。まずは因数分解を試すんでしたね。
(詳細は拙著シリーズ 数学A 整数 p.44 参照)
因数分解でうまくいかないなら、判別式Dを計算して実数条件で絞ります。
(詳細は拙著シリーズ 数学A 整数 p.86 参照)
判別式D=n+2と出ます。実数条件で絞ることは難しいですが、これが平方数でないと整数になりませんので、これで一気にnの候補が絞られ、kも出せます。
因数分解の判定に、2次の部分だけで因数分解できるかどうかを試すと、2次の部分だけでキレイに平方完成のようになります。これで、n+2が平方数であると判断してもOK。
原則に忠実に従うだけですんなり解けるので、一橋にしては易しめかと思います。
KATSUYAの解答時間は12:18です。
☆第2問【微分法+2次関数】放物線と3次曲線の共通接線の存在条件(B、20分、Lv.2)
微分法からで、定数の入った放物線、および3次曲線が共通接線を持つようにする問題。最後に2次関数の問題に帰着されますが、ひな型の問題であれば原則習得系の厚物参考書にそのまま載っていそうな問題を組み合わせている感じで、パターン問題です。
まず、2曲線が接する問題のときは、両方とも接点を設定して求めるという原則に従います。
(詳細は拙著シリーズ 数学II 微分法 p.61 参照)
もちろんこれで解いても全然解けますが、本問のように片方が放物線のときは、放物線でない方で接点を設定して接線の方程式を作り、放物線と接する条件を判別式で捉える方法も有効です。ここまで含めて、本問の解法パターンです。
拙著シリーズ『数学II Chapter 6~微分法~』でも、紹介しています。この手法をそのまま用いるだけですね。
このやり方に従えば、本問はD=0の条件で済みます。それを整理すると、接点tに関する4次方程式となりますが、4次と2次の項しかないので、t^2=Xとでもおいて、0以上で少なくとも1つ解を持つ条件となります。定数がXの1次の項にしかついてないので、定数分離が威力を発揮します。
(詳細は拙著シリーズ 数学I 2次関数 p.111 参照)
これによりaの範囲も出せます。
※KATSUYAの解答時間は9:34です。原則を組み合わせるだけの感じ。昨年前半ほどの易しさでないから、これでも多少は差がつくかな。
第3問【空間ベクトル】四面体の体積の最大値(B、30分、Lv.2)
固定されたOABと、球面上(および内部)を動く点Pに対して、四面体OABPの体積の最大値を求める問題。こちらもパターン問題で、概要文だけでも解法の方針が立ちます。
点Pはベクトル不等式で与えられていますが、Oを始点にすれば簡単に球面の内部だと分かります。従って、中心とOABの距離を求めて、それに半径を足したときが高さの最大値になります。同じ年の共テでも、この考え方を使う問題出てましたね。
平面のときに、円周上の点との距離は中心を考えるのと同じです。
あとは中心と平面OABとの距離ですが、ここでOABがただのxy平面であることに気づけば、Pとの距離はz座標(の絶対値)と瞬時に分かります。普段であれば、平面上にあることをs,tの式で表し、内積ゼロの式を2つ作って連立するというあのお決まりのメンドウな手順が、本問では必要なくなります。これがなくなる時点で、本問はかなり計算量が減りますね。
中心と平面の距離が出たら、半径の6を足せば高さの最大値になり、あとはOABの面積を出せば終わりですね。
※KATSUYAの解答時間は10:20です。これもパターンやし、距離一瞬で出るやん。気づかなくてもこれはおさえたい問題。
第4問【数列】2次元上に配列された数列、群数列(BC、30分、Lv.2)
座標平面の格子点上に数を順番に書いていき、どの座標に何が書かれているかを考察する問題。難しいという評価があるようですが、似たような問題が厚物参考書にもそのまま載っているはずです。(青チャート数Bなら、「自然数の表と群数列」というタイトルの例題を探してみてください)
ですので、この問題も(1)はただのパターン問題ですし、1問1答レベルだと思います。ちょっとやることが多いぐらいです。(2)はあることに気づかないと難しいかも。
(1)(2 3)(4 5 6)(7 8 9 10)・・・のように群数列に配置しなおせば、第N群はx+y=N+1上に下から配置されていることはすぐに気づけると思います。
従って、f(m,n)はx+y=m+n上にあるので、m+n-1群にあり(1ずれることに注意)、下から増えていくので、第n項です。
あとは群数列の原則に従いましょう。1つ手前の群までは満タンですから、シグマ計算で項数を数えられます。残りは、m+n-1群のn個だけ足せばOK。これでmやらnやらを変えるだけで、f(m+1,n+1)もf(m,n+1)も出ます。これで(1)は終了。
(2)は(1)を利用すると、3f(m,n+1)+f(m+1,n)=2023となることはいいと思います。ここでまともにm,nの式に直した人は、ここからやりにくかったかもです。もう一度第1問のような整数問題を解くことになります。
ここで、f(m,n+1)とf(m+1,n)の差が1であることに気づけば、一気に難易度が下がります。どちらも同じ群にあり、nが1しか違わないので。
結局f(m,n+1)=506となりますので、506が第何群の第何項かを聞いているだけです。こう聞かれれば、ただのパターン問題ですよね。
何群かを出すときは、n(n+1)≒n^2の感覚を用いて見当をつけるんでしたね。まともに2次不等式は解かないように。群が出れば第何項目かもわかり、m、nともに出せます。
KATSUYAの解答時間は19:35です。ただの群数列では?かなりパターン問題。(1)は全部m,nの式にするだけやな。(2)は最初m,nでまともに解こうとして、いやなんかあるはずと思い、差が1であることに気づく。ただ第何群の第何項目を求めるだけの問題を、うまく言い換えてきた感じ。(2)は解けない人も多そう。
第5問【確率(+数列)】サイコロで初めて1の目が出る確率(B、20分、Lv.1)
最後は確率で、今年は漸化式ではありませんが、数列と絡みます。ですが、昨年よりもかなり難易度が下がっています。昨年の確率は想定以上に正答率が低かった?
設定としてはA,B,Cが順番にサイコロをn回ずつ投げ、初めて1を出したら勝ちというルールで、それぞれが勝つ確率です。
Aが勝つには、1回目、4回目、7回目・・・に初めて1を出せばOK。一般に3k-2回目に初めて1が出る確率を求め、それを足せばいいということですので、等比数列の和になります。
同様にBが勝つには、2回目、5回目、8回目・・・に初めて1を出せばOKで、一般に3k-1回目とするだけであとは同じ。うまく計算すればAの確率の5/6倍だと分かるので、等比数列の和の計算すら不要。Cも同じです。
※KATSUYAの解答時間8:12。ん?さすがに一橋大らしくない確率の問題。ちょっと簡単すぎる気がする^^;自分の読みミス?いや合ってる。なんか設定間違えた?もっとむずくしたつもりやったんかな。
4.対策
頻出分野は整数、微積、確率です。まんべんなく融合してきますので、穴がないように対策しましょう。
一橋の数学は理系で出題されても難しいタイプの問題なので、理系並みの対策をとる必要があります。青チャートを早い段階で終わらせ、入試基礎→入試標準レベルまでは行い、できれば仕上げ段階まで行いましょう。整数問題や確率・漸化式などは、旧7帝大の問題などで練習してても、ちょうどぐらいです。
なお、拙著『Principle Piece』シリーズであれば「原則習得」「入試基礎演習」の両方の段階を兼ねていますので、この後にもう入試標準演習の問題集に接続可能です^^
量をこなす演習:じっくり演習=7:3もしくは、6:4ぐらいでもOK。
以上です^^
■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)■
数学I Chapter3~2次関数~ (第2問)
数学A Chapter2~確率~ (第5問)
数学A Chapter3~整数~ (第1問)
数学II Chapter6~微分法~ (第2問)
数学B・C Chapter1~数列~ (第4問、第5問)
数学B・C Chapter3B~空間ベクトル~ (第3問)
※2023年6月末時点で販売中のもののみ記載しています。最新販売情報はこちらからどうぞ^^
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2012年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
>> 2017年度
>> 2018年度
>> 2019年度
>> 2020年度
>> 2021年度
>> 2022年度
★お知らせ★
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。