京都大学 理系 数学 講評 | 2024年大学入試数学

   

※動画、画像が読み込まれないときがあります。その場合、画像なら余白を、動画は文字リンクをクリックしてください。

●2024年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は京都大学(理系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^

いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。

2024年 大学入試数学の評価を書いていきます。

 

2024年大学入試(国公立)シリーズ。
京都大学(理系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。

また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。


★お知らせ★

Principle Pieceシリーズ販売中です^^ 原則習得のための参考書です。

YouTubeチャンネルです 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

X(旧Twitter) こちらもよろしくお願いいたします^^

京大理系については動画でもUPしています。内容はほぼ同じですので、お好きな方でご覧ください。

京都大学(理系)
(試験時間150分、6問、記述式)

1.全体総評~昨年のような甘い問題が消えて難化~

難化です。というより、昨年が取りやすかっただけ、とも考えられます。昨年の1番~4番のような甘めのパターン問題がかなり少なくなり、京大らしい発想重視の問題の割合が増えました。そして、後半2題は昨年の難易度をほぼ維持しています。結果として、前回より難化し、得点の分散も大きなりそうなセットです。

分野としては整数が出ず(第4問?)、極限が6題中3題に絡んでくるという感じでした、分野的にはBⅢ+確率(Bにベクトル含む)で難関大の超頻出構成ですね。なお、小問に分かれいてる大問はなくなりました。


試験時間150分に対し、標準回答時間は148分。(去年とあんまり変わんないんですよね)

2023年:139分

2022年:150分

2021年:167分

2020年:185分

2019年:185分

2018年:230分

2017年:170分

2016年:185分

2015年:195分

2014年:175分

2013年:140分

2012年:187分

2011年:135分

2010年:152分

2.合格ライン

第1問は早速キー問題になりそう。(1)は取りたいが、(2)はあることが思いつけばすぐに出来る。発想次第で瞬殺に近い問題のタイプ。

第2問は確実に取りたい。本セットで最も簡単で方針もたちやすい。甘めの問題はここだけ。

第3問は昨年と類似の題材で、空間上の2直線に関する条件。数値が無いので、差はつきそう。ベクトルを使うことは明らかなので、出来れば取りたい。

第4問は意外とキー問題かと。個人的には見かけ倒しに近いですが、漸化式の定め方を見て逃げた人もいるかも。

第5問は、計算がまあまあメンドウではあるが、(1)はおさえたい。(2)は原則も使えるが、計算も繁雑で発想もある程度必要なので、難しめ。

第6問は類題経験がないとまず無理だと思います。また、あったとしてもそのタイプの問題だと気づけないかもしれません。こちらも難しめ。

2番と5番の(1)はやることが明確。これをおさえ、1,3,4番で1完強であればしてボーダーぐらいか。医学部は+1完。昨年よりはかなり下がりそうですね。

3.各問の難易度

☆第1問【確率と極限】立方体の面に色を塗る(BC,25分、Lv.2)

最初は確率。波に乗せてもらえるのかと思いきや、(2)が発想重視でそうは問屋が卸さないと言った感じの問題。立方体のような回転対称性のある問題は受験生はそもそも苦手なので、そもそも避けた人もいそうですね。

(1)はコツコツ数えるだけですが、確率なので回転して同じになるものも別で数えます。部基本的に確率は同じものでも区別します。

 Principle Piece 

 確率は同じものでも区別する

(詳細は拙著シリーズ 数学A 確率 p.5 参照)

※このことについて、動画では詳しく話しています。京大理系志望なら理解しておいてほしいことなので、ご覧ください。

従って、全事象は4^6です。条件を満たすには最低3色は必要なので、3色と4色で分けます。全部区別して数えますので、むしろ数えやすいと思います。

(2)は(1)とあんまり関係ありません、というか(1)だけ見てると答えの予想がつかないかもです。結論から言うと1です。ほぼ6面とも違う色で塗られることがほとんどです。

適当に6人知り合いを思い浮かべましょう。誕生日が同じ人、いますか?みんな違った、と答える人がほとんどでしょう。n=365程度の大きさでも、ランダムに選んで6面に色を塗ったら、6面とも違う色であることがほとんどということです。従って、nP6通り以上の方法で条件を満たす塗り方はありますが、確率は1以下です。あとは挟み撃ちするだけ。5色。4色、3色も数えれなくはないですが、不要です。

※KATSUYAの解答時間は9:57です。(1)が(2)のヒントにあんまりなってない^^;(2)だけにしてたけど、点数あげるために(1)追加した?

☆第2問【複素数平面】条件を満たす複素数の存在領域と面積(AB、18分、Lv.2)

複素数平面からですが、本問が断トツで簡単でしょう。これが1番なら波に乗れた?

2つの複素数x,yがあり、1つは円周上、1つは円の周および内部です。その中点がどこを動くかですが、x,yは独立に好き勝手に動きます。みんなに自由に動かれると面倒見れませんから、1つずつ動いてもらうわけですね。

 ULTIMATE Principle Piece 

 2文字が動く → 1文字固定で

(詳細は拙著シリーズ 数学Ⅰ 2次関数 p.100 参照)

半径の大きいyの方を固定する方が分かりやすいでしょう。円周上の点を中心にして、小さい円がぐるっと回るわけです。そのときの領域ですね。平均なので、全体的に尺を半分にすればOK。

面積も円と円の差なので楽勝です。ベクトルの分野でもよく見かける問題ですね(拙著にも収録してあります)

※KATSUYAの解答時間は7:40です。1番より全然カンタンだった。

☆第3問【空間ベクトル】空間上の2直線がねじれの位置にある条件(B、25分、Lv.2)

空間ベクトルからで、ねじれの位置にある条件を聞いています。京大は去年も空間上の2直線が交わるように内分比を定める問題が出てました。数値があまりなくてやりにくいかもですが、きちんと去年の問題で深堀していれば出来たでしょう。

私も、動画でしっかり深堀りしています。


空間上で2直線がねじれの位置にあるというのは、同一平面上にないということです。従って、否定をとって4点PQXYが同一平面上にあるとした場合に満たす条件を考えればやりやすかったでしょう。

それはたとえばPY=sPQ+tPXみたいに表されるということです。このs、tが存在する条件です。文字は2文字ですが、空間ベクトルでは係数比較は3つできます。方程式の数の方が多い場合は、ちゃんと3つとも満たさないと解がないことになります。まさにねじれ判定のときの原則そのものですね。

 Principle Piece 

 空間における2直線の判定 → 文字2つが3つの方程式を満たすかどうか

(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 空間ベクトル p.30 参照)

これで、すべて満たすs、tが存在するときのx、yの条件を出すことが出来ます。否定を最後にとるのをわすれずに。

※KATSUYAの解答時間は11:21。なんか去年もねじれ出してたような。でも多分今年の方が正答率低そう。

第4問【数列+整数】漸化式、ある項まですべて奇数である条件(B、20分、Lv.2)

漸化式からの出題です。一応奇数とかあるので、整数も入っている?問題としては、直前の項が偶数か奇数かでルールを分けるタイプで、見た目的には嫌な感じを受けますが、ただの見かけ倒しで、上の方は一切使わないというオチです。従って、それを見抜いて手を付けた人は確実に取れたと思いますが、漸化式だけ見て避けた人は損だったかもです。

結局、奇数である限りは、下の4型の漸化式のルールが定められますので、一般項を簡単に出すことが出来ます。(1)であればその一般項の式がn=3まで、(2)であればn=10まで使えるということです。それ以降は分かりませんが、分かる必要もないわけですね。

一般項の式を見れば、偶奇の判定で簡単に(1)も(2)もa_0+1が2の累乗でないといけないと分かります。

※KATSUYAの解答時間は9:11です。上のルールいらん^^; わざと見た目ややこしくしたな、これ。

☆第5問【積分法(グラフ)+極限】面積とその極限(BC、30分、Lv.2)

曲線等で囲まれた部分の面積を求め、その極限を求める問題。2題目の極限ですが、こちらは発想も必要、計算力も必要。捨てるのが正解かもです。

(1)の面積は積分するだけですから、なんとか合わせたい。文字aだったり、交点のx座標もなかなか繁雑ですが、最初はα、βなどとおいて適宜戻していきましょう。計算を少しでも(自分にとっても相手にとっても)見やすく、ですね。

(2)はその極限。根号の部分は分子の有理化の原則で0となることはすぐにわかります。対数部分が問題です。

指数・対数絡みの極限を見たら、eの定義式系統の極限にあてはめることを考えます。

 Principle Piece 

 指数対数の極限で帰着させる基本4パターンをおさえよ

(詳細は拙著シリーズ 数学III 微分法1 p.47 参照 4つの式は割愛)

私の場合は、係数のaを真数の指数にのせて、一番基本の(1+1/●)^● に帰着させました。調整すると指数部分がゴチャッとしますが、また分子の有理化の原則を用いれば対数のところもゼロになると分かります。

※KATSUYAの解答時間は19:30です。(2)がメンドウ。後半は去年と同じぐらいムズイ感じか?

☆第6問【対数関数+極限】n桁になる条件、最高位が1になる条件と極限(C、30分、Lv.3)

最後も極限で、これで極限3つ目。本問は完全に極限の単元の問題です。実はとある手法を使う典型的な問題ですが、それに気づきにくくて難易度は高め。その手法を使った問題を一度でもやっていないとキツイでしょう。

式が繁雑なのであまり詳しくは書けませんが、こちらの原則をタイプの典型的なパターンです。

 Principle Piece 

 きりのいいところでハサミうち

(詳細は拙著シリーズ 数学III 極限 p.60 参照 タイプの詳細は本文をどうぞ)

本問は桁数の問題と極限です。いろいろ設定はややこしいですが、桁数と極限と言われたら、この原則はかなり相性がいいです。桁数→常用対数の整数部分→ガウス記号と結びつきます。ガウス記号系がこのタイプだからです。

結果、NnもLnもある幅を持って不等式で評価することが出来ますので、比も不等式で評価できますが、そんなに差はおおきくなく、極限でハサミうち出来るというからくりになります。

私も、この原則のタイプは動画で紹介しています。ギリ良問ベスト15から外れた問題として(苦笑)

また、2024年では、慶應大理工の最後でこの原則を用いる問題が出ています。


※KATSUYAの解答時間15:19です。

4.対策

例年は確率、整数、微積、さらに複素数平面(2022年は出題なし)が頻出。数学Bのベクトルもよく見かけます。ベクトルは立体のほうが好きなようです。

2023年は整数が出ませんでしたが、直近の傾向はかなりこれに合致しています。これらの分野は特に演習量や解法の幅を増やしておきましょう。解説が豊富な問題集で、自分の思いついた解法以外のものも身につけましょう。

京大は、発想力に重きを置いた問題が出ることがあります。あとは標準問題か超大物です。超大物は完答しなくとも合格は出来ますので、それよりも標準問題で落とさないように演習をすることが大事です。今年の第6問(2)のような問題にとらわれて、その対策などを行うのは間違った対策方法です。

原則の習得を行いつつ、早めに入試基礎演習入試標準演習段階へと進めていきましょう。最終的には仕上げ段階まで行ってから、過去問に接続したいところです。

なお、拙著『Principle Piece』シリーズであれば「原則習得」「入試基礎演習」の両方の段階を兼ねていますので、この後にもう入試標準演習の問題集に接続可能です^^

京大の過去問は単科長年タイプのものがあります。小問を省いた、発想力重視のものもあるので、その癖を実感するためにも、早めに見ておきましょう。

量をこなす演習:じっくり演習=6:4ぐらいでしょう。

以上です^^
■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)

数学A Chapter2~確率~ (第1問)

数学B・C Chapter1~数列~ (第4問)

数学B・C Chapter3B~空間ベクトル~ (第3問)

数学B・C Chapter4~複素数平面~ (第2問)

数学Ⅲ Chapter2~極限~ (第1、6問)

数学Ⅲ Chapter3~微分法1~ (第5問:e絡みの極限はこっちに収録)

数学Ⅲ Chapter6~積分法(グラフ編)~ (第5問)

すでに原則習得書をお持ちの方には、こちらがおススメ!

数学I・A ~原則のみ~

数学II ~原則のみ~

数学B・C ~原則のみ~

数学III ~原則のみ~

※2023年末時点で販売中のもののみ記載しています。最新販売情報はこちらからどうぞ^^

 

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

>> 2021年度

>> 2022年度

>> 2023年度

 

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。

YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^

 - 2024年度大学入試数学 , , , , , , , ,