大阪大学 文系 数学 講評| 2023年大学入試数学

      2024/01/17

※動画、画像が読み込まれないときがあります。その場合、画像なら余白を、動画は文字リンクをクリックしてください。

●2023年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は大阪大学(文系)です。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2023年 大学入試数学の評価を書いていきます。

2023年大学入試(国公立)シリーズ。
大阪大学(文系)です。

問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。





また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。

※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。

したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズ販売中です^^ 原則習得のための参考書です。

YouTubeチャンネルです 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter こちらもよろしくお願いいたします^^


講評を動画にしたものもあります。内容はほぼ同じですのでお好みで好きなほうをどうぞ^^

大阪大学(文系)
(試験時間90分、3問、記述式)

1.全体総評~理系同様に穏やか路線終了~

ここ数年は質・量ともに穏やかな出題が続いていましたが、今年はそれが終了しました。どの問題も解答までにある程度の時間を要します。分野的には三角関数+領域、対数+微分法、ベクトルと数IIB中心です。理系との共通問題のベクトルが理系にとってもまあまあ難しいです。

理系同様、良問セットなので1度は演習しておきたいですね。

試験時間90分に対し、標準解答時間は80分。

2022年:60分

2021年:65分

2020年:58分

2019年:65分

2018年:80分

2017年:50分

2016年:70分

2015年:80分

2014年:65分

2013年:70分

2012年:90分

2011年:85分

2010年:85分

2.合格ライン

第1問はこのセットなら押さえたい。

第2問がキー問題。(1)はいいとして、(2)で合否を分けるでしょう。ばちっとおさえれば勝ち確かと。

第3問のベクトルはあることに気づかないと厳しい。(1)は計算で押せるので何とか取る。

1完+第2,3問の(1)+第2問の(2)でどこまで答案を書けるか。55%~60%ぐらいですかね。

 

3.各問の難易度

第1問【三角関数+2次関数+領域】三角方程式が実数解を持つ条件(B,20分、Lv.1)

三角方程式が実数解を持つ(a,b)の条件を座標平面上に図示する問題。入試演習問題集にもありそうな典型的な融合問題です。

本問ではそこまで考える必要はありませんが、三角関数の式変形のおさらいを。

三角関数の式は種類と角度の統一を考えるのが最優先です。

 Principle Piece 

 三角関数の式変形 → 種類と角度をそろえる

(詳細は拙著シリーズ 数学II 三角関数 p.50、80 参照)

今回はcos2θという項があります。どちらの種類にも出来る柔軟な項です。

 Principle Piece 

 cos2θはsin、cosどちらにも乗り換え可能

(詳細は拙著シリーズ 数学II 三角関数 p.51 参照)

 

今回はこれによりsinθの2次方程式に出来ますので、-1~1で少なくとも解を1つもつ条件に帰着されます。「少なくとも1つもつ」のパターンはうまく場合分けをして処理量を減らしたいですね。

 Principle Piece 

 解の存在範囲:少なくとも1つの実数解 はうまくかぶせて分ける

(拙著シリーズ 数学I 2次関数 p.109 参照 詳細は長いのでここでは割愛します)

条件式が作れたら領域図示するだけです。

本問は動画で解説しています。こちらもご覧ください。


※KATSUYAの解答時間:10:00です。ちょうど阪大文系って感じで良問です。

 

第2問【対数+微分】サイコロの目の最大公約数と最小公倍数(B、25分、Lv.2)

対数式の最大値を求める問題です。対数は置き換えることで3次式になりますので、最初だけ。メインは定数入り3次関数の最大値を求めることです。よくある問題だとは思いますが、2次関数ほど演習をしているわけではないのと、2次関数に比べると場合分けが複雑になりがちなので、差はつくでしょう。

(1)は対数を置き換えるだけです。置き換え指定の底は2なので、2に統一します。指定がなくても、対数式は底の統一が最優先です。

 Principle Piece 

 対数式の変形は「底の統一」が最優先

(詳細は拙著シリーズ 数学II 指数関数・対数関数 p.24 参照 23年3月販売予定)

また、対数×対数のような形がある場合は、項を置き換えるのが基本手法になります。

 Principle Piece 

 対数の式2:かけ算・割り算型は項を「置き換える」

(詳細は拙著シリーズ 数学II 指数関数・対数関数 p.32 参照 ※23年3月販売予定)

今回は指定もされていますので、大丈夫ですね。

(2)は3次関数の最大値です。2次関数同様、極値をどこで取るか(2次関数なら軸のこと)と、定義域をにらめっこしますが、3次関数の場合は、極大値と同じ値を取るような場所も把握しておく必要があることがポイント。

そのときに、極値付近の3次関数の特徴を知っていると、その場所がどこかがすぐにわかるので、ぜひおさえておきたいところです。(記述では計算式を書く必要あり)

 Principle Piece 

 極値付近の3次関数の特徴をおさえる

(詳細は拙著シリーズ 数学II 微分法 p.74 参照(図も掲載されています))

極大値はx=2aで取りますが、それと同じ値をとるx=-aも境目に入ってきますので、全部で3通りの場合分けが必要です。3/2<aの場合は、両端のどちらで最大になるかもきちんと吟味しましょう。極値から遠い方とは限りません。

 

拙著シリーズ『数学II 微分法』に類題あります^^ こっちの方が多分難しいです。

無題

 

本問は動画でも解説しています。こちらもご覧ください。


※KATSUYAの解答時間:12:21です。パターン問題だが、3次関数の場合分け系は差がつくと思われる。

 

☆第3問【平面ベクトル】条件を満たす点OPベクトルの長さの最大・最小(BC、30分、Lv.3)

理系第2問と共通問題です。理系のエントリーをご覧ください。これは難しかったと思います。

本問は解説動画もあります。こちらもご覧ください。

4.対策

確率、微積、図形の3問という印象(今年は結構変わりました)ですが、複数分野にまたがった問題になりやすいので、まんべんなく学習しておいたほうがいいと思います。また、空間ベクトルも共通問題になることが多いので、難易度的には注意が必要。今年は穏やかでしたね。

変な難問は出ませんので、原則習得用の参考書を一通りこなし、入試基礎レベルで全分野を一通りさらった後は文系数学としての入試標準レベルまで演習をしておけば、過去問へ接続できるでしょう。

なお、拙著『Principle Piece』シリーズであれば「原則習得」「入試基礎演習」の両方の段階を兼ねていますので、この後にもう入試標準演習の問題集に接続可能です^^

量をこなす演習:じっくり演習=9:1ぐらいでしょう。

以上です^^

 

■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)

数学I Chapter3~2次関数~ (第1問)

 

数学II Chapter3~図形と式~ (第1問)

数学II Chapter4~三角関数~ (第1問)

数学II Chapter5~指数関数・対数関数~ (第2問)

数学II Chapter6~微分法~ (第2問)

数学B・C Chapter3A~平面ベクトル~ (第3問)

 

すでに原則系の参考書を持っている方にはこちらがおススメ!!

数学I・A ~原則のみ~

数学II~原則のみ~

数学B・C~原則のみ~

※2023年末時点で販売中のものです。最新販売情報はこちらからどうぞ^^

 

■他年度の、本大学の入試数学■

>> 
2010年度

>> 2011年度

>> 2012年度

>> 2013年度

>> 2014年度

>> 2015年度

>> 2016年度

>> 2017年度

>> 2018年度

>> 2019年度

>> 2020年度

>> 2021年度

>> 2022年度

★お知らせ★

Principle Pieceシリーズ販売中です^^ 原則習得のための参考書です。

YouTubeチャンネルです 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を紹介していこうと思います。

Twitter こちらもよろしくお願いいたします^^

 - 2023年度大学入試数学 , , , , , , , , , ,