北海道大学 文系数学 講評 | 2024年度大学入試数学
※動画、画像が読み込まれないときがあります。その場合、画像なら余白を、動画は文字リンクをクリックしてください。
●2024度大学入試数学評価を書いていきます。今回は北海道大学(文系)です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^いよいよ、2次試験シーズンがやってきました。すでにお馴染みになってきたかもしれませんが、やっていきます。
2024年 大学入試数学の評価を書いていきます。
2024年大学入試(国公立)シリーズ。
北海道大学(文系)です。
問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。
また☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。
また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。
※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの標準的な時間です。
したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。
同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、ヒントや答えをみるといい、という目安にしてください。
★お知らせ★
Principle Pieceシリーズほぼ全分野販売中^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。
X(旧Twitter)です こちらもよろしくお願いいたします^^
北海道大学(文系)
(試験時間90分、4問、記述式)
1.全体総評~理系同様に難問が無くなり易化~
去年は文理共通の確率がかなり厳しかったですが、そういった問題はなくなり、基本的な問題だけで構成されるセットになりました。全部答えられた受験生も一定数出るであろうセットです。分野的には整数、数列、微積分、確率で頻出分野からの出題という感じです。
試験時間90分に対し、標準回答時間は57分。かなり短めですね。
2023年:93分
2022年:63分
2021年:75分
2020年:85分
2019年:90分
2018年:85分
2017年:80分
2016年:90分
2015年:95分
2014年:100分
2.合格ライン~過去最高に高そう~
今年はどれも取れそう。強いていうなら計算ミスを起こしそうな第1問(2)、第4問(2)が差が出そう。それ以外は確実におさえたいところ。
今年は75%ぐらいでも不安かもしれませんでしょうか。
3.各問の難易度
第1問【整数(+数列)】約数の個数、特定の約数の和(B,15分、Lv.2)
整数の約数の個数と和に関する問題。(2)は経験がないと詰まるかもです。
(1)はさすがにいいでしょう。公式通りです。答えだけでもいいとは思いますが、不安なら2^a・3^bの形の約数でa,bがそれぞれm+1、n+1通り取れると書いておきましょう。
(2)は6912を素因数分解します。(1)の誘導からして、2と3だけが素因数であると予想が付きます。
総和の公式は(1+2+2^2+・・・+2^8)(1+3+3^2+3^3)と分かるとは思いますが、特定の倍数になるものはその展開項を吟味します。
12の倍数になるものは、2の指数が2以上、3の指数が1つ以上ないとダメです。そうでない組み合わせを考えてください。
左から1、2を選んだら右は全部かけてOKで、(1+2)(1+3+9+27)=120。左から4以上を選んだときは右から1しか選べませんので、(4+8+…+256)・1=508として足しましょう。
ちょっと計算は膨れますが、補集合でも考えやすいです。12の倍数である約数の総和であれば、左の因数のうち2^2以降と、右の因数のうち3以降を足してかけます。それを全体から引くだけです。
拙著でも、公式の意味をしっかり把握してもらうために、15の倍数の約数の個数を出す問題を例題で載せています(拙著シリーズ 数学A 整数 例題6)。これをやっていれば詰まることはなかったかと。
※KATSUYAの解答時間は4:05です。(2)は展開項を見て、落ち着いて計算。
☆第2問 【数列】漸化式(AB、20分、Lv.1)
漸化式の問題です。2つの型が合わさったような漸化式ですが、誘導もあるのでこれもおさえたい。
(1)は5型のときの置き換えです。両辺を3^n+1で割りましょう。
(詳細は拙著シリーズ 数学B・C 数列 p.40 参照)
(2)は、(1)で置き換えた数列は階差型になりますので、部分分数分解型になるのも見えますので、bnが出せて、3^nをかければa_nになります。
※KATSUYAの解答時間は2:22です。これはさすがに確実におさえたいですね。
☆第3問【微積分】3次関数のグラフとの共有点、面積(A、15分、Lv.3)
微積分総合ですが、こちらも入試問題としては基本的なパターン問題。
(1)は3次関数のグラフとの共有点ですが、すでに定数分離されてますので、微分して増減表を書けばOK。極大値の方ですね。
(2)はそのときの共有点。直線lはCと接します。接点以外の交点は解と係数の関係でサボります。
(詳細は拙著シリーズ 数学II 微分法 p.60 )
接点は極値の時の値x=2/3です。これが重解なので、2次の係数や定数項を見れば、残りがx=-4/3だとすぐにわかりますね。
(3)はまともに積分してもいいですし、12分の4乗公式を導くプロセスを利用して計算してもOK。この公式は導く過程の考え方が大事です。
(詳細は拙著シリーズ 数学II 積分法 p.12 参照 例題6,例題7も参照)
12分の公式は準公式なので、いきなり答えを書くのは避けた方がいいでしょう。検算には使えますので、答えが出たら必ずそれで確認すること。(先に答えを出しておき、ずれないように計算するでもOK)
※KATSUYAの解答時間は6:14です。これも超パターン問題。今年、理系も文系もめっちゃ簡単になったような^^;
第4問【確率】八面体サイコロと得点(AB、15分、Lv.1)
最後は確率。設定は文理共通ですが、問題は(1)(2)ともに違います。文系の方がやさしめ。
(1)は0と1が1回ずつ出ればOK。
(2)は状況から10点以下のことが殆どですので、余事象を思いつきたい。そうでないときは11点か12点しかないですし、そのときの得点の出方もかなり少ないですので、数えて終わりです。
11点のときは、(2,3,3,3)は並べ替えが必要にさえ注意すればいけます。分母は大きめですが、旧7帝大レベルを受験するなら、文系の人でも8^4=2^12=4096ぐらいは覚えておいた方がいいです。
※KATSUYAの解答時間は3:36です。理系を見た後なので、参考記録で。
4.対策
微積分、数列、ベクトルを中心に、Bレベルの問題を演習しましょう。融合問題は出ますが、考え込むような問題はありませんので、あまり難しいものにこだわらず、効率的な演習をしましょう。
チャートは青チャートまたは黄チャートでも大丈夫でしょう。その後、入試基礎演習レベルまで一通り行った後は、過去問に接続しましょう。
量をこなす演習:じっくり演習=10:0でOK。
以上です^^
■関連する拙著『Principle Pieceシリーズ』(リニューアル版!)■
数学A Chapter3~整数~ (第1問)
数学A Chapter2~確率~ (第4問)
数学II Chapter6~微分法~ (第3問)
数学II Chapter7~積分法~ (第3問、ほぼそのまま類題あり)
数学B・C Chapter1~数列~ (第1問、第2問)
すでに原則習得の参考書を持っている場合は、こちらがおススメ!
■他年度の、本大学の入試数学■
>> 2010年度
>> 2011年度
>> 2012年度
>> 2013年度
>> 2014年度
>> 2015年度
>> 2016年度
>> 2017年度
>> 2018年度
>> 2019年度
>> 2020年度
>> 2021年度
>> 2022年度
>> 2023年度
★お知らせ★
Twitter始めました こちらもよろしくお願いいたします^^
Principle Pieceシリーズの販売を再開しました^^ 原則習得のための参考書です。
YouTube開設しました。 個人的に紹介したい大学入試数学を中心に解法や発想を動画にしてみようと思います。